昨日は正に猛暑日でしたね
11時に寝てからさらに気温が上がって36℃越えだったようです
今朝は4時起床 空には有明月 少し下方に木星が見えました
帰宅してブログを閲覧したら写真をupされた方がいました
同じ時間帯に同じ月と星を見上げる人がいると嬉しくなります
私が図書館の夜間返却口にいると女房が走って行く姿が見えて
後ろ姿を見ていたらチラッと私が座っているだろうベンチを見て
居ないのを確認して鴨川を超えて行きました
今朝も蒸し暑さを感じるので缶コーヒータイムはさっさと切り上げて
定番コースへ 散歩する人の背中は汗が滲んでいます
朝5時で25.5℃ 南風1.2m 湿度88%は散歩には辛い条件です
賞味一時間 8000歩 エクササイズ3.1EXで引き上げ
朝のルーティーンは軽く 全身汗だらけの情けない姿でした
午前に所用で出て3000歩追加して日割りを達成させます
今朝は暫く見なかった常連さんの姿を3人見かけました
お元気で何よりです 11時から16時迄は冷房下で過ごします
日中は 今日も災害級の危険な一日になる予報です
南風4m 37℃ 最小湿度は45% 熱中症対策は万全に
午後は所により俄雨の可能性 当地に降りますように
暑さ指数(住宅地)は 午前から午後にかけて31~32の危険
クソ暑い 空を見上げて 北帰行 *今年は北海道も暑いか
暑かろうが 生活苦だろうが 生き抜かなければなりません
今日は
三十二候 蓮始華 (はすはじめてひらく)
蓮の花は 朝の訪れとともに完全に開き、昼が過ぎる
ころには閉じてしまいます
3~5日ほど繰り返し花を咲かせたあとは力尽きたように
そのまま花を開くことなく散っていきます
蓮は泥より出でて泥に染まらず
蓮の花言葉は 清らかな心 神聖 です
日本標準時制定記念日 1886年(明治19年)
東経135度の標準時を日本の標準時とし1888年(明治21年)の
1月1日よりこれを実施するとの勅令が公布されたことに由来します
7/12は勅令の署名の日付です 本初子午線経度計算方及標準時ノ件
これによって一番最初に手を上げた兵庫県明石市の正午が全国どこでも
正午となりました
ひかわ銅剣の日 1984年(昭和59年)
島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された日です
後に その全てが国宝に指定されました
我家の 金盛丸(キンセイマル) 撮影者・女房
購入して一年になります 花のような そうでないようなのが
出てきました
血圧128/70 体調良好 空腹感ありも食事制限中
サラリーマン 気楽な稼業は 死語となり
金が無い 無ければ無いで 慣れてくる
8時に女房を駅に送ると今日も一人暮らしの独居老人に変身
今日も頑張り過ぎないように自儘な一日を過ごします
昼はスーパーの冷やし中華+α かな?
善知鳥