メンバー HODO-HODO BOYS(沼ッチ、那須岳のN氏)
大丸温泉駐車場→植物看板→下降→東南稜→朝日岳頂上→峰の茶屋→大丸温泉駐車場
3週続けての東南稜(先週は日光白根山で敗退ですが。)
当初は茶臼岳北壁の予定であったが、天気も良さそうなので東南稜へ行こうとN氏が言った。
先行した男女ペアのパーティーは昨年、私たちが今年の目標にしているくの字沢を完登している。
お話してみたいので、私もOKした。
HODO-HODO BOYSの新メンバー“那須岳のN”氏との山行はもう4年ほど前になるだろうか
私も那須岳に通い始めた年で、まだ朝日岳にも茶臼岳にも登った事が無かった。
N氏も冬山を始めたばかりで、偶然にも土曜日曜2日連続で会い、
天気の良かった日曜日に二人で凍りついた登山道を朝日岳まで行ったのを覚えている。
その後、N氏は那須岳に通い詰めている。
那須岳に複数回来られている方は必ず見ていると思う。
実際今日すれ違った殆んどの人と知り合いだった。
N氏の師匠S氏も今日お会いする事ができたが、山行は御一緒出来なかった。
現在クライミングに燃えているとの事でこれからジムへ行くとのこと。
しかしながら、東南稜の本当の取り付き場所をおしえてもらった。
本日の東南稜は前回と若干ルートが違い、ギャップへ南側の谷からダイレクトに登るルートになった。
登り始めから天気が崩れ始め、
ギャップを越えたあたりから、那須岳らしい強風との戦いとなった。
無事に登り終え、避難小屋へ向かった。
私はいつも夏道通りに歩いていたが、N氏が風を避けられる迂回路を教えてくれた。
さすがである。
避難小屋に着いてからは、先行ペアの方も含め色々なお話を聞く事ができ、
また貴重な情報もいただきとても楽しい時間を過ごすことができた。
数年前を振り返り、お互い以前より成長した事を確認できた良い山行になったと思う。
益々今年の目標の一つである「くの字沢」が楽しみになってきた。
本日の那須朝日岳東南稜全景
東南稜下部にて
ギャップへ到着のN氏
頂上直下の壁 登攀中
頂上にて(左:N氏、右:沼ッチ)
剣が峰のトラバース
強風吹き荒れる中の登攀、沼ッチさんのパワーに圧倒されました。80Lのザックを背負いザレたルートをぐんぐん先行して行く。流石海岸遠征目指す人は違う。私は努力が足りないと反省。いや年かな?
写真アップ有難うございます。
朝日岳頂上:余裕の沼ッチにヘロヘロの私。
翌日もTさんと茶臼岳直登、そして北壁、朝日岳に行ってきました。前日と違い暑く昨日の疲労が抜けないのか?今度はTさんに遅れをとる。orz ・・・ 朝日岳の帰りは剣ヶ峰トラバース開始地点から一気に堰堤めがけて深雪を駆け下りました。また宜しくお願い致します。
暫くは、雪崩に注意ですね!
その翌日、Nさんは私と2日連続で那須につきあってくれました。
那須に行くたびにくの字沢のようすがきになって、雪が硬いの柔らかいの、深いの浅いの、雪崩ているのいないのと、思いをめぐらせています。楽しみにしてます。
沼っちさんが白根東南稜に挑んでいた時、我々は日光雲竜渓谷でアイスクライミングやってました。その前の週も同所でアイスクライミングだったんですが、その時はアックスもアイゼンもサクサク決まってその気になって行ったら、この日は気温が低く日陰のブルーアイスのバーティカルになるとアックスもアイゼンもなかなか決まらず、スクリューの支点作りにも時間がかかり、リードしきれずじまい。天気の変化に対応できない未熟な技術を露呈してしまいました。いい勉強になりなした。
山はこの連続だとは思いますが、だからこそやめられないのかも。
今度アイスクライミングもいっしょにどうですか。
とても楽しい山行になりました。
私は翌日、安達太良山へラッセルトレに行ってきました。稜線近くで天気が崩れて計画通りにはいきませんでしたが良いトレーニングになりました。
また宜しくお願いいたします。
Tさんへ
是非、アイスクライミングお願いいたします。アイゼンはありませんが、アイス用のアックスは用意できます。スクリューは1本だけです。今シーズンはアイゼン無理そうですが、来シーズンには嫁に内緒で購入予定です。
くの字沢頑張ってクリアしましょう。楽しみにしています。
今週は土曜日に三倉山偵察か安達太良山、日曜日に那須岳の茶臼北壁を計画しています。
タイミングが合えば宜しくお願いいたします。