酒と薔薇の日々

『おやじの放浪日記』
アウトドア(山,チャリ,キャンプ)+料理+カメラと物欲の日々

ハイブリッドを運転

2010年06月10日 | Weblog
トヨタのハイブリッドカーを運転したよ。400万円ぐらいだとか

ブレーキが利かんね。
このての車両はみんな同じみたいだが。
ロドスタだってキュッと利かないのだが、あれはたぶん、踏み代に応じたブレーキングのためにそうなっているのでは?と思っています。

しかし、このサイズ(でかい・重たい)の車両は・・Fitなんてきゅいっと止まるのだが。
ちょっと、感覚が違います。(追突しそうで怖い)


でも静かね。
それはすごい
まあ、許してちょ。
ロドスタあと10年ぐらいだし、月に2回乗るかな程度だしさ。

ちなみに、9.8km/リットルでした。(TT)

ブレーキかけると、発電してくれます。
ちなみに、かけてる最中に発電量は見てはいけない。

ちょっとエコじゃなさすぎるのでは????


ノンアルコールビール比較試飲

2010年06月09日 | Weblog
次の3主を比較
あくまで、個人的な感想


キリン   126円 ・・・ 青臭く生臭い ちょっと松ヤニ風(ジン)
アサヒ   126円 ・・・ 穀物臭+生臭さ
WestEnd  79円 ・・・ 苦いが、青臭くはない

価格は、いずれも万惣井口台店にて

というわけで、WestEndに慣れすぎた結果かもしれないが、安くて一番好きだったWestEndで、今後も乾杯
一晩に3杯程度。でも240円だし、一応ノンアルコール(0.9%含む)

会社の講習会で使用するクノピが・・

2010年06月07日 | パソコン
会社の講習会で使用すしようと、クノピをダウンロードしてCDに焼いたが・・
焼き込み時にNeroから妙なエラーが出る。
ブロックサイズ修復もやらせようとしても、書き込めない。



「無視」を選んで焼き付けたが、ブートしない。
DaemonToolでマウントしようとするとエラーが出る。

ついでに、DVD版もDLしたが、こいつはブートしたが画面表示がおかしい。(タスクバーが見えないし、画面の右側が使用されていない)情けなかった。
ちなみに、落としたのはこのイメージ(だったと思う)

     knoppix_v6.2DVD_20091118-20091204_opt.iso

なんとなくわかった。
たぶん、ネット上のどこかでパケット落ちしたまま、なぜかFTPかHTTP通信が正常として終了したのだろう。
CRCかなんかをとらんにゃいけない、いい事例です。
20円のCD-WとDVDーR 南無阿弥陀仏


石畳の津和野街道を行ってみた

2010年06月06日 | アウトドア
昨年の、雪中行軍の帰りに、羅漢温泉で手にした1枚のパンフレット。
調べたら、「街道ブログ」や廿日市の公式HPもあった。(gooエディタのリンクを入れる機能がわからん)



今回は、これを行ってみることに。全部で往復20Km以上あるのだが、ちょっと無理かな?
適当なところで引き返すことで出発。
結局比丘尼淵あたりで、2時間少々かかったので、今回はここまで。
地図中央の点線がこの街道です。



登山口というか、入り口は栗栖の県道がTの字になっている交差点(30号と186号の交差点)を大竹方向へ約50m行った右手の駐車場に車を置くのが吉
駐車場からすぐが、津和野街道入り口
(栗栖地域の入り口の中国自然歩道の看板に惑わされると、ちょっと無駄です)

入り口すぐの所に木工所が。
カラフルな風車があったので写真を撮っていたら、木工所のご主人が熊の筆の柄やけん玉の説明をしてくれた。



↓ この先に馬のしっぽの筆を取り付けるそうで、結構な重さです。



さて、本題に。

街道は、表題写真のような石畳がかなり残り、川の横をすっと登っていく。標高差は400m程度




新緑が、もうすばらしい。ミズもきれい。最高でした。
江戸時代、こんな山の中をみんな旅していたのだな。日が暮れるとこわいなー・・・
横山の最高地点あたり「駕籠立て石」あたりで。↓
ブナの標高には少し足りないはずですが・・・(約700m)

悪石谷コースとの合流地点から、少し右手に下がると比丘尼淵


付近で蛇が甲羅干し。
近くで巨大な狸の夫婦を発見したし、
トンボが虫を捕まえて夢中に着陸したのが、わたしの腕時計バンドだったり、たくさんの生物に接近遭遇しました。



ここが淵だよ。


悪谷との交差点から、中道方面へ10分ほど行ってみたが、車道だったし、時間もあんまりなかったので、ここで引き返すことにした。
写真は、中道方向への道



帰りの道で見た花








帰り着いた栗栖で。近所の高校生が三人水遊びしていた。


さて、帰りに明石峠から羅漢方向へ少し行った場所にある「広島バラ園」へ寄ってみた。
なんと、スゴイバラの本数
湧永まで行かんでもいいじゃないか。
バラを売っていたおばさんが何回も「バラはベランダに鉢植えしたら、温泉旅行に行けないよ!すぐに枯れるからねっ!直植えしないと!」と叫んでいた。





↓こういうのが好きだな。




こいつも好き↓


本日は、盛りだくさんでありました。

ついでに、帰ってから梅を4kgも貰って・・
一杯飲んで帰って、月曜はしんどかった。


ボトルシップ

2010年06月04日 | Weblog
昭和40年頃の作品
親父が作ったのかどうかは判らない。
たぶん、家へ持って帰ったのだから、親父の作品だろう。今はなきJAPAN LINE!

小学性6年で、まねてタンカーを木造でを造ってみた。(4分割はまねてみたが・・)
瓶には入れられなかった。(夏休み宿題)

初めて、瓶に入れたのは中学2~3年だったかな?

学生時代に、彼女にワインボトルに入れたオリジナルの帆船をプレゼントもしたな。



ちょっと、酔っぱらい

ジョニーウオーカーは高価だった。円が自由レートになる前までは(TT)


ワイヤレスLANをちょっと体験

2010年06月03日 | パソコン
LogitechのLAN-PW150Nをちょい借りして試してみた。
1階自室に置いて、2階の部屋で接続したが、結構感度がいいようだ。
我が家は鉄骨構造で、1階と2階の間には、けっこう、ごつい波状鉄板が入っているのだが、さほど減衰していない。
けっこう安く売られているので、こりゃお買い得かも。

設定マニュアルも良く書かれていたので、悩むことは全くなかった。
LAN接続は、Windows標準手続きで実施。何の問題もなかった。
2回目からは、十数桁のキーをいれなくてもいいのかあ。やってみないと判らんな。こいったことは。
我が家は、KDDIの光接続(実効60M程度出ていた!)で、ルータは買い取りができない制度なのがおもしろくない。
このYAMAHAルータの置き換えができるか、ちょっと差し替えてみたが、そうはいかなかったようだ。
なにやら、設定を変えなくてはいけないのだろう。深入りは止めて、単なるアクセスポイントとして使ってみた。
無線は快適だね。ipadでも買ったら、取り付けてみてもいいかも。

まあ、現時点では不要な投資です。

ちょっとは役立った UV-021(撮影の画像イメージ 最終レポート7)

2010年06月01日 | パソコン
会社で、動画を扱うユーティリティの制作依頼があった。

UV-021が勝手に書き込む年月日時分秒が、そのデバッグに有用でした。

意外な使い方でした。(まあ、ニッチな使い方ですけどね)

タイトル写真はオリジナルサイズです。バスはそこそこの速度で走っていたはず。
いい感じで撮影されています。(カバンか何かに付けて、1分100m程度で歩きながらの撮影の一駒です)
動画が流れることなく、1駒1駒ちゃんと撮影されていました。
画質は個人的には問題無かったです。だから、手放すのはちょっともったいなかった。

個体の不具合でありますように。

ちなみに、タイムスタンプがおかしいことが判ると思う。これは、午前7時12分頃です。