俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

■方法俳句689「雨あしに鈴あるごとし春しぐれ」(日原正彦)

2025-02-25 04:56:00 | 方法俳句

○方法俳句689・直喩150ごとし8・日原正彦01・2025-02-25(火)
○「雨あしに鈴あるごとし春しぐれ」(日原正彦01)
○季語(春しぐれ・三春)(「朝日俳壇(2002・4・1)」より引用)【→方法俳句-索引1索引2索引3索引4索引5【→俳人一覧(いいいたうえせそにぬねのめもゆ~)】【俳句結社索引

【鑑賞】:「春時雨」であるからこそ雨脚が鈴の音に聞こえる。今まで扱った「春時雨」の2句。「→春時雨関東ローム層の上」(『眼光』2011)(鎌田透次)、「→竹籠に眠る絹糸春時雨」(祐森彌香)。


日原正彦(ひばらまさひこ)
○好きな一句「天高し洗濯機の海荒れてゐる」02
○季語(天高し・三秋)「朝日俳壇(2010.10.25)」(「→増殖する俳句歳時記」より引用)

【Profile】:1947年岐阜県出身。高校時代より詩作を始め、「詩学」研究会に投稿。第一詩集『輝き術』に により、第6回東海現代詩人賞受賞。第五詩集『それぞれの雲』『ゆれる葉』 により第24回中日詩賞受賞。1997年の詩小説『かほこ』まで 10冊の詩集がある。


コメント    この記事についてブログを書く
« ■五体俳句689「白梅や胸奥に... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

方法俳句」カテゴリの最新記事