DPCのトレーナーとアドバイザー。
二人にできることを掛け算して、
信頼され愛され続けるサービスを
創るためにも、
まずは「お互いの強みを知ること」が不可欠かなと。
専門学生の頃から、一緒に働く人とは共有すると決めていたので、
このタイミングでT-SITEで買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/ae36bd028bea9d855ac456bede1f6a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/756e0e25b36f07cc5a951863618a77fb.jpg)
というのも、前回の打ち合わせで
「同じトレーニングを指導するにしても、
論理優位、感覚優位、視覚優位、聴覚優位の人で伝え方って変えた方がいいね。」って話になったわけです。
「これが絶対というわけじゃないけど、
クライアントさま患者さまの傾向を知っておくことで
コミュニケーションがスムーズになるだろう」ってことで色々試していくことにしました。
そんな対話の流れから、
「まずは自分たちの傾向を共有しといた方がいい。」ってことになったわけです。
二人にできることを掛け算して、
信頼され愛され続けるサービスを
創るためにも、
まずは「お互いの強みを知ること」が不可欠かなと。
専門学生の頃から、一緒に働く人とは共有すると決めていたので、
このタイミングでT-SITEで買ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/ae36bd028bea9d855ac456bede1f6a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/756e0e25b36f07cc5a951863618a77fb.jpg)
というのも、前回の打ち合わせで
「同じトレーニングを指導するにしても、
論理優位、感覚優位、視覚優位、聴覚優位の人で伝え方って変えた方がいいね。」って話になったわけです。
「これが絶対というわけじゃないけど、
クライアントさま患者さまの傾向を知っておくことで
コミュニケーションがスムーズになるだろう」ってことで色々試していくことにしました。
そんな対話の流れから、
「まずは自分たちの傾向を共有しといた方がいい。」ってことになったわけです。