食・健康・若返りを目指す黒ヒョウ

美味しい物を食べ、ちょっと体を動かし
健康的な若返りを目指しています。

ビギナー家庭菜園:いよいよスタート畝作り

2011-09-19 23:38:38 | My Farm

楽農学校での秋冬作物コースがスタートしたものの、先週土曜日が雨で土作りが流れました。

本来は土を耕して肥料を入れるのですが、今日は畝だけ作りに行きました。

台風の影響で長雨が続くとのことなので、取りあえず畝を作って水はけを良くしておく為です。

これから半年お世話になるほ場です。堆肥だけ入れた40㎡が与えられます。

畝がまっすぐになる様に、紐で目印を付けて・・・・鍬で頑張りました

【くわや三角ホーの使い方】備中やくわは耕す時には前に進みますが、畝作りの時の後ろに引きながら谷を作り、余分な土は畝手(ほて=サイド)の角度を作りながら斜め後ろの天場(てんば=畝の上)に上げて行きます。先生のを見ているといかにも簡単そうですが、これがなかなか難しい~

 三角ホーの先っちょは誤った使い方をしていました塊の土をつぶしていたら、そうは使わないとのことあくまでも播種の時に軽く土をこそげるのに用いて、側面は畝手作りに利用。どれも使いこなすのに時間が必要です

いい感じに仕上がりました これで雨対策も万全かしら 次回石灰や肥料を入れる時にちゃんと耕して平らにしましょう

奥に見える田んぼでは、稲穂が垂れています。

 コウノトリ農法によるお米作りなので、他と違ってゆっくり育っています

とっても安心ですね

いい環境で、これから出来る野菜達が楽しみです

自然に左右されながらも、共存している農の魅力にまたまた夢中になりそうです

 


初めての写真教室

2011-09-17 00:46:38 | おけいこ・習得

パーティースタイリスト講座(東京)でお習いした花房栄子先生が関西の方で、写真教室をされていることを知り、9月15日(木)初めてカメラ教室というものに参加しました

素敵な先生による夙川でのとっても素晴らしいお教室で、ハイソサエティーな気分に浸れます

今回の生徒は6名。皆さんとても素敵な方々で、カメラも結構お詳しそうです

実は私は正式なカメラを持っていなくて、家人のを借りての参加なのです。(ブログ写真はほとんどiPhoneです。一部デジカメも・・・。)

少しでも写真の腕を上げたくて・・・ね

最初にいきなり「自分の思うように撮ってみて」と笑顔で言われました。「えっ」Before Afterがあった方が違いが分かりやすい為でした。

最初は勿論オートです。

 肉眼とはあまりに違いすぎます。

そしてカメラの扱い方や絞りやシャッタースピードや露出について習い、マニュアルにセットしてどんどん撮ってカメラに慣れるように言われました。

聞きなれない言葉や操作に難しくも感じましたが・・・どうにか皆さんに付いていって撮影に

構図は後日習うのですが、なんだか自分でもちょっと素敵に思えます

こちらが別の被写体の最初に撮ったオートです。

 

セットを変えて、マニュアルにしました。

条件を変えてより明るくしてみました。どう評価したらいいのか、次回先生からアドバイスをいただきます。

別の被写体の最初の写真です。これはいい感じですが・・・。

 

マニュアルにすると、さらに花が鮮明になりました

こちらは面白い被写体です。カメラに撮ると、とっても素敵

 ピンぼけ?

それをマニュアルにしたら、どうでしょう どこかの絵葉書みたい わぁ~素敵

次回、皆さんの作品に対しての好評がとても楽しみです

美味しいお茶菓子をご用意くださいました。

ちょっとした配置や角度でも違ってきます。

マニュアルでセットを変えると、テーブルクロスの色が違って見えます。

カメラの楽しさがちょっと分かってきました

それにしても先生のセンスの良さには脱帽です。

服装、調度品、インテリア、品位、カメラ技術等々、色々なセンス磨きが出来そうです

ご指導を宜しくお願い致します。

次回レッスンも楽しみにしています

 

 


パワー全開!鉄人28号!

2011-09-14 20:17:38 | 日記

神戸っ子でありながら、まだ見ていなかった「鉄人28号」 やっと見に行きました

JR新長田駅南側にはカラフルなバナーが掲げられています。

よ~く見ると 「鉄人28号」の力強い絵です ガオォーと聞えそう

街灯の傘も カワイイです

いよいよお出まし 凄い迫力です 青空に映えます 思いもよらずワクワクしました

下から見上げた感じです。デカイです 頼もしい~

後ろに回ったら、エンジンをショっています 偉い

間近で見て、パワーもらいました 

 踏ん張っている足がカワイイ

気合い十分パワー全開 ますます頑張れそうです

元気、勇気、力強さ、気合、笑顔、楽しさ、パワー、癒し、喜び、・・・とプラスのエネルギーが伝わってきます 

まだの方は是非一度近くで見られてみては

かなりなもんですよ

 

 

 


野菜ソムリエ授与式

2011-09-12 15:15:46 | 食と健康

9月11日(日)野菜ソムリエ協会の大阪支店で野菜ソムリエの授与式がありました

講義を受けてから試験~合格~授与式までは長い道のりでした

 手作り感が嬉しいです

今回の対象者は、全国から4名のシニアさん、西日本から23名のソムリエ(内12名が同期で心強い)です

理事長から一人一人に認定証が手渡されました。

その後、理事長、先生方からお祝いの言葉をいただき、続いて自己紹介、記念写真を撮りました。

すでにエゴマ普及に活躍されている方やそれぞれの夢に向かって活動されている仲間の話を聞くのは楽しいです

場所を変えてWaZa~NUで、懇親会「ひまわりフェスタ」が行われました。

宮城県や四国、福井、山口からの参加もあり野菜ソムリエ80名が集って盛り上がりました。

先輩ソムリエの方々の活躍報告を受け、とても刺激になりました

 入り口のボードです。

福井理事長を囲んでの記念写真です。シニアで講師でもある関さんもご一緒にとお願いしたのですが、遠慮気味に後ろに下がられて・・・。謙虚な方です。皆の憧れの的 見習いたいです

同期で何かをやり始める大きな一歩になればと思います

野菜メッセンジャーとして、周りに野菜好きをもっともっと増やしていきたいです

色々と先輩方々のご意見を参考に、今計画中のイベントを良い物にしていきたいです

ワクワクした一日でした

 


ビギナー家庭菜園:秋冬開講式&近辺の様子

2011-09-10 21:08:28 | My Farm

9月10日(土)10:00、今日はかんでかんでの楽農学校の開講式。秋冬野菜でまた半年間お世話になります

 センター長の挨拶風景 

新たな58人でスタートです。春夏に続きて参加される方も何人かおられます。

ほ場では堆肥が準備されていました。

堆肥は牛フンが一番良いそうです。鶏フンは安価ですが窒素量が多くて作物に影響しやすいので、注意が必要と習いました。

一部はすでに堆肥がまかれていました。今度お世話になるほ場は田んぼの横です。

 ふかふかしてそうです

水田一面が見事な稲穂です。

お子さん作のかわいいカカシに、思わず笑みがこぼれます 上手い

まるでカカシ達が集まってお祭りが始まりそうです 仲間に入れて~~

午後の授業までのわずかな時間を使って、同期のYさんが近所の穴場につれて行って下さいました。

最近、連れて行っていただくことが多いです ラッキー

電話で予約を入れてGO 

 入り口です。

店内は満席です。

 

広大な田園風景を見ながら外のテラス席を用意下さいました。のどかです~。同じ神戸とは思えないくらいに・・・

お薦めの「雲の膳」にしました。

内容は・・・色々と書かれています。

注文の品です。これにミニデザート(抹茶ババロア)&コーヒーが付きます。

アツアツの上品に揚がった天ぷら、どの味付けも本格的に手が込んでいて美味。大満足でした

午後からの講義の為、足早にレストランを後にしました。

雲一つない晴天に、楽農学校の裏の雌岡山が映えます。

学校内に赤い花が鮮やかに咲いています

珍しい花です。植物という点では作物も園芸も同じで、先生方は詳しいのです。

輪っかになった花でした。名前が分かりませんが、又聞いておきますね。

今日は日差しが非常に厳しかったですが、「天高く馬肥ゆ秋」は味覚の秋でもあります。

来週にはほ場での土作りが始まります。

4月の時よりは鍬使いの腕が上がったかしら

ビギナー家庭菜園:秋冬野菜作りをご報告しますね

収穫にも来て下さいね~~