食・健康・若返りを目指す黒ヒョウ

美味しい物を食べ、ちょっと体を動かし
健康的な若返りを目指しています。

西宮界隈

2012-07-23 06:01:20 | 日記

7月21日姑の誕生日を祝う為に、花屋に行きました。

初めて入った花屋、とっても気に入りました

西宮苦楽園にあります。

お店に入るなり、いっぱいの花の香りに包まれ幸せ気分に

内装と花達のマッチングがとても心地いいのです

 

花を入れているのは、色々な花瓶だったり~~。

 

小物や絵画、色々と見入ってしまします。

こちらは「山ゴボウ」と言って、毒があると聞いてビックリ

ぶどうの様な実をつけるそうです。 

結局、ピンクのバラにしました。

 

家に持っていくと、ぐっと部屋が華やかになり、喜んでくれました

食事は「竹葉亭」に出かけました。

7月なので、ササが飾ってあり、クロス画も七夕です。

 

これから鰻がなかなか手に入りにくくなる・・・

土用の丑を前に食べておくことにしましょう 

ちょっと小さくなった

炊き合わせは上品なお味です

  

うまきはふかふかで美味しい~ 

でも、何と言っても鰻丼です 

これで夏を乗り切れそう~

葛が出たのに、向かいの「アンリシャルパンティエ」に入りました。 

本店と違い、とってもモダン

ショートケーキの形が変わっていました。・・・私はミルフューユに。

この日は、午後生憎の雨模様となり、遠出を差し控え、近場での散策と家での語らいに・・・

         

夙川界隈にはしゃれたお店が多いです。

こちらは「La Baguete de Paris YOSHIKAWA」です。 

名前だけあって、ここのバゲットは本当に美味しいです

いつも夙川に来たら、買って帰ります

         

お母さん、いつまでも元気で長生きして下さいね

 

 


ちょっとCM?「野菜ソムリエ教室」

2012-07-22 00:15:34 | 食と健康

「野菜教室」でお世話になっている「メガネの三城」さんがサンテレビで紹介されました

7月20日(金)22:30『キラリけいざい』の「キラリトピックス」です

神戸三宮店は、西日本最大級の広さとのことです。

その一部を「コミュニティー広場」として活用されている様子の紹介でした。

その中で、ちょこっと「野菜ソムリエ教室」として紹介されました

こちらは先日の「夏野菜」セミナー後半の試食の様子です。

そしてMy畑で収穫した野菜を持ち込んた時のものも・・・。

ご紹介いただき、ありがとうございました

 

今後も、野菜ソムリエとして、地域の皆さまに少しでも健康に繋がる楽しい情報がお伝えできればと思います。

 

いつもご提供いただいている「メガネの三城」さんに感謝します。

さらに新企画のコラボが出来ますことを願いながら・・・・

 

 


タキイ種苗の研究農場見学

2012-07-21 07:33:37 | 日記

7月18日(水)滋賀県にあるタキイ種苗の1日だけのイベント「夏の農業研修会」に、野菜ソムリエ仲間10名ほどで参加しました。

集合11時過ぎ、今年最高の猛暑でした 

全国から1,200名ほどが来られていたようです。

場内を4つのゾーンに分けていて、バスで移動してほ場を見て回ります。

バスの乗る為の長蛇の列

最初に試食コーナーのあるAゾーンに

社員さんが3種の野菜をトレーに乗せて下さいました。

桃太郎トマトの新種「桃太郎セレクト」、この時期にふさわしく酸味もあり、みずみずしく糖度もあり美味しかったです。

コーンは焼いた「おひさま88」です。とっても甘くてジューシー、色も深みのあるイエローです。

播種から88日で熟期なんですね

今一番押している「こどもピーマン」は、肉詰め焼きにしての試食でした。お弁当にいいですよね

我が家でも「こどもピーマン」はよく食べていますよ

 

続いて、 Bゾーンへ移動します。

広大な土地(70ha)に、大きなハウスを見ながら、どんどん奥へ…

Bゾーンはスイカ、カボチャ、メロン、オクラ、キュウリ、インゲン、エダマメ、スイートコーンのほ場です。

スイカだけでも7品種、カボチャが5品種と見て歩くだけでも大変です

まぁ、メロンがゴロゴロと出来ています。 路地では吊さないのですね

すべて圃場の作物は研究の為であって、収穫して出荷する事はないのです。

それで、ここでの試食も一切ありません 残念

各コーナーでは、担当の方々が丁寧に説明をして下さいます。

スイートコーンでは、収穫適期の見分け方を教わりました。

どちらも穂先が茶色ですが、茶色で判断するのは危ないとのことです・・・そう習ったのに

開花から3週間が収穫適期。

あるいは皮の上から先端を触って見て、しっかりドーム型になっていたら適期サインとのことです。

確かに~。尖っているのはまだなんですね

美味しそう~~ 甘い香りも・・・・ 見るだけです

この光景が好きです

ツル性「モロッコ」インゲンの見事なアーチです

炎天下での見学、ここだけちょっと涼しかったですよ

こんなにいっぱい、同じ所からつり下がっています。 

エダマメは、直接ネットをしています。

 

どの品種にも説明板があります。

 Cゾーンは、トマト、ナス、ピーマンの圃場です。

あまりにいっぱいあり過ぎて、写真UPは珍しいのだけにしました。

見事なまでのトマトのグラデーションです ほれぼれ・・・

Dゾーンの花卉展示圃場は 車中からの見学にして、本館へ戻りました。

迎えてくれたヒマワリたち。

花粉がなく、切り花用にちょうどいい丈のヒマワリ「サンリッチ」です。

明るくて大人も子供も元気が出そうな「太陽がいっぱい」という意味で付けられたそうです。

色違いをオレンジ、マンゴー、レモン、パインとフルーツの名前が付いています。

       

そして、冷房の効いた部屋で「カンブリア宮殿」の録画を観賞をしました。

圃場での野菜のことだけでなく、会社の事を知ることができました

種苗メーカーで国内第1位とは知っていましたが、創業176年、世界第4位とのことです。

創業当初は京野菜の種を扱っていたそうです。

何と言ってもビックリしたのが、無料園芸専門学校をしているとのことです。

創業者の意向を汲んで、今も無料で続けておられるとのこと。

そして卒業生は、それぞれの場所で活躍されているそうです。

なんと素晴らしいことでしょう

       

野菜が出来上がるまでの一粒の種にかける努力を少しでも知ることができ、有意義な一日でした

関係者の皆さん、ありがとうございました。

また何かの形で、皆様の思いを伝えて行きたいと思います。

食へ繋がる種苗を扱うこちらの会社が、ますます発展されますことをお祈り申し上げます。

       

追記 : 会場内でお茶とパンをいただき、「こどもピーマン」ロゴ入りタオルがお土産でした

 

 

 


エレガーノ摩耶での講演「元気で長生き 健康維持!」

2012-07-18 06:30:35 | 食と健康

7月17日(火)「エレガーノ摩耶」にて『「元気で長生き」健康維持!』の講演をさせていただきました。

場所は、HAT神戸にあるとても素晴らしい建物です。

高い天井、重厚な家具や調度品の数々、絨毯はふかふかです。

 

1時間前に入って、皆で設営準備をしました

試食の「トマト羊羹」と「3種類のフレッシュース」も用意して~

担当の久井さんが素敵なチラシを作って下さいました

 

内容は「元気で長生き」するために必要な運動(主に表情筋)と食の提案です。

深呼吸を最初に・・・内臓を鍛えます。

 説明しています。

そして表情筋の中でも、食に関わる目、口、喉、首に関する体操を実践しました。

眼瞼下垂証予防、ドライアイ予防、ドライマウス予防、えん下予防です

 

皆さん、熱心にご参加下さり、一生懸命体操をして下さいました

 顔を動かして~

笑顔の表情の見本として、口角がしっかり上がっている「はばタン」の登場です

口角を上げる練習もしました

 兵庫県のマスコットですよ!

そして「はばタン体操では、手足を思いっきり伸ばして、皆さんノリノリでした

体操が終わって、食の提案の試食会です。 

 美穂子さんと一緒に!

3種類のジュースからお好きなのを選んでいただきました

1赤=ガン予防と元気効果(トマト+赤パプリカ+ニンジン+ルビーグレープフルーツ)

2黄=夏バテ予防と見肌効果(黄パプリカ+パイナップル)

3緑=高血圧予防と骨作り効果(小松菜+キウイフルーツ)

皆さん、平均的に選ばれました しいて言えば 2>3>1かしら

 ハートの「トマト羊羹」です。

皆さん、とても喜んで召し上がって下さいました

「知らないことに気付かせていただきました」「毎日、体操をやってみます」「ジュース早速作ってみます」「楽しかったわ」と温かいお言葉を何人かからいただき、嬉しい限りです

      

ご紹介下さったメガネの三城の上原さん、エレガーノ摩耶の担当の久井さん、ご参加の皆様とスタッフの方々、そして手伝って下さった井上さん、美穂子さん、皆さん本当にありがとうございました

貴重な体験が出来ました

さらに研鑽して、良い情報を提供できればと思います

今後とも宜しくお願い致します

 

 

 


ぶどうの近況

2012-07-13 22:28:18 | My Farm

12日ぶりに 「My ぶどう」 にご対面

7月1日に全ての袋かけが終わり、摘芯済みで安心をしていたら・・・・

なんと、枝先のあっちこっちにツルや花が出ていました

これは大変

栄養が分散してはいけません。

可哀そうだけど、切り落としました。

そして中央の袋に近づいて~

なんだか大きくなったいる感じです

袋の窓を開けて、覗きました

わぁ。こんなにプックリ大きくなっていますよ

あとは色づき、甘くなるのを待つのみですね

ご近所さんの顔が見えているのに近づくと、少し色付いていました

早いですね

「My ぶどう」 ちゃん、大丈夫 ゆっくりでいいからね~

美味しくなるのを、みんな待っているからねぇ~