昨日、本日と、学校指定教科検査の研究をしておりまして、かなりはまってしまいました。
サンプル問題から、過去問数年分を3教科とも精査していったのですが、さすが山口県の問題はブレがないというか、独自性が強いというか、特に国語の問題は、他県の問題に類似問題もなく、受験生においては、なかなか対策建てられないのではないかなぁ? なんて思いました。
それでも、普通の入試問題を解いていれば対応できる問題が国語の場合は多いので、とにかく焦らずにやることですね。
ということは、60分の3教科の時間配分をどうするかということに帰着するのですが、
どういう作戦でいくのがいいのでしょうか?
英語が得意な生徒は、絶対に英語からいくべきだと思います。文法問題はかなり簡単ですし、
英作文系の問題も、入試問題の英作文系の問題と対策は同じです。長文があるわけでもないので、そんなに時間がかかるわけではない。だからある程度得意な人は15分以内でここを一気に駆け抜ける。そして、国語。ここも、接続詞関係の問題や、ことわざ、故事成語などの語句関連の問題、選択問題など比較的書けなければならない問題があるので、そのへんを中心に解いていく。二十字とか二十五字とか三十字程度の要約系の問題や、語句を用いて説明する問題は確かにやっかいだけれど、提示された文章が短いので、比較的読みやすい。「少し書きにくいので、これはあとまわしね!」なんてせずに、ファーストインスピレーションで思い浮かんだ答えをとりあえず書いておいて、ここは15分程度でかけぬけていく。
これで30分残して数学に入るわけだが、これがかなり厄介。数学得意なひとでも、なかなか問題の意味がわからなかったり、証明・説明の問題は発想がわかなかったりするため、時間がかかってしまう。しかも、自信をもって「これだけはできる的な」問題があまりないので、不安から焦りが増幅してしまう。気が付いたときには、半泣き状態で残り30分全部使ってしまうってことも…
大問の2問だてなのか、3問だてなのかまだはっきりしてはいないけど、わりと大問の1の問題は基本問題(1問は漠然とした問題の傾向がある)だし、大問2、3(あるいは2のみ)は、小問の1問は確実にとれる問題が入っている。絵や図形があり、文章も比較的長いので、うんざりするかもしれないが、条件をしっかりおさえておけば、1、2問はとれる。
で、よくばらずに、7~8点/20点満点中 とれればいいや的な感じで、国語のみなおし、英語のみなおしにもどる、(数学は20分程度 見直しに10分)
こういう感じで作戦をたてればいいのだけれど、「英語」が苦手な人の作戦がなかなか思いつかない。今からでも遅くないので、「英語の表現に関すること」はしっかり基本事項抑えておくようにしよう!
ってことで今日はこのへんで。もう目が限界に近い初老のおっさんでした(泣)
サンプル問題から、過去問数年分を3教科とも精査していったのですが、さすが山口県の問題はブレがないというか、独自性が強いというか、特に国語の問題は、他県の問題に類似問題もなく、受験生においては、なかなか対策建てられないのではないかなぁ? なんて思いました。
それでも、普通の入試問題を解いていれば対応できる問題が国語の場合は多いので、とにかく焦らずにやることですね。
ということは、60分の3教科の時間配分をどうするかということに帰着するのですが、
どういう作戦でいくのがいいのでしょうか?
英語が得意な生徒は、絶対に英語からいくべきだと思います。文法問題はかなり簡単ですし、
英作文系の問題も、入試問題の英作文系の問題と対策は同じです。長文があるわけでもないので、そんなに時間がかかるわけではない。だからある程度得意な人は15分以内でここを一気に駆け抜ける。そして、国語。ここも、接続詞関係の問題や、ことわざ、故事成語などの語句関連の問題、選択問題など比較的書けなければならない問題があるので、そのへんを中心に解いていく。二十字とか二十五字とか三十字程度の要約系の問題や、語句を用いて説明する問題は確かにやっかいだけれど、提示された文章が短いので、比較的読みやすい。「少し書きにくいので、これはあとまわしね!」なんてせずに、ファーストインスピレーションで思い浮かんだ答えをとりあえず書いておいて、ここは15分程度でかけぬけていく。
これで30分残して数学に入るわけだが、これがかなり厄介。数学得意なひとでも、なかなか問題の意味がわからなかったり、証明・説明の問題は発想がわかなかったりするため、時間がかかってしまう。しかも、自信をもって「これだけはできる的な」問題があまりないので、不安から焦りが増幅してしまう。気が付いたときには、半泣き状態で残り30分全部使ってしまうってことも…
大問の2問だてなのか、3問だてなのかまだはっきりしてはいないけど、わりと大問の1の問題は基本問題(1問は漠然とした問題の傾向がある)だし、大問2、3(あるいは2のみ)は、小問の1問は確実にとれる問題が入っている。絵や図形があり、文章も比較的長いので、うんざりするかもしれないが、条件をしっかりおさえておけば、1、2問はとれる。
で、よくばらずに、7~8点/20点満点中 とれればいいや的な感じで、国語のみなおし、英語のみなおしにもどる、(数学は20分程度 見直しに10分)
こういう感じで作戦をたてればいいのだけれど、「英語」が苦手な人の作戦がなかなか思いつかない。今からでも遅くないので、「英語の表現に関すること」はしっかり基本事項抑えておくようにしよう!
ってことで今日はこのへんで。もう目が限界に近い初老のおっさんでした(泣)