今日は何を描こう・・・何を描こう・・・
う〜〜ん(´;ω;`) 困ったときはそうそう
どなたかの言葉をお借りしょう(^o^)
そういうわけで 手元には作り置きした柿渋の画仙紙もあるし
なんとなく 山頭火の本をパラパラ
季節にあった タンポポと雑草の芽吹きにしました
やれやれ〜良かった\(^o^)/
2005年ブログ5/21「美人の日本語」より↓
2007年ブログ5/21「今日の誕生花と花言葉」より↓
今日は何を描こう・・・何を描こう・・・
う〜〜ん(´;ω;`) 困ったときはそうそう
どなたかの言葉をお借りしょう(^o^)
そういうわけで 手元には作り置きした柿渋の画仙紙もあるし
なんとなく 山頭火の本をパラパラ
季節にあった タンポポと雑草の芽吹きにしました
やれやれ〜良かった\(^o^)/
2005年ブログ5/21「美人の日本語」より↓
2007年ブログ5/21「今日の誕生花と花言葉」より↓
みんなでピーマンを描きます
人間 一人ひとり 造作は同じでもみんな違う
そんなふうに ピーマンもみんな違うように描けたらいいなぁ〜
ピーマンの横切りや縦切り・・・
色もいろいろ あっ 右のは色塗りがイマイチだったので
上から色紙を貼りました〜そうしたらなんか個性的に(笑)
2005年ブログ5/20「美人の日本語」より↓
2007年ブログ5/20「今日の誕生花と花言葉」より↓
絵手紙は今日はお休みです
こんな額をつくってみました
段ボール切って土台にします その上に新聞の広告写真を
クシャクシャにしてノリで貼って作ったものです
写真を入れてもよし 上のはポストカードなのですが
左端に赤い紙を切って置いています
下のは10センチ四方のミニ額に 切れてしまったブレスレットを
飾ってみました 思いの外 額が簡単なのに素敵なものが出来て満足です(^o^)
2005年ブログ5/19「美人の日本語」より↓
2007年ブログ5/19「今日の誕生花と花言葉」より↓
小さな花には姫と名付けるのが多いです
これも小さな花です ヒメヒオウギ
確かに 檜扇よりかなり小さめ でもちゃんと
葉っぱは檜扇の形です なんだかよくわからないですが
アヤメ科とか・・・ そう言えばまだアヤメは描いていないなぁ〜
アヤメの紫 そして紫陽花の本格的な紫へ季節は変わってゆきます
色彩は好きですが 梅雨はねぇ〜 束の間ですが
さわやかな五月晴れがうれしいです
2005年ブログ5/18「美人の日本語」より↓
2007年ブログ5/18「今日の誕生花と花言葉」より↓
ユキノシタ 漢字では「雪の下」なんですが
上部に白い小さな花びら それを雪に・・・
その下部に二枚の少し大きめの花びらを舌に見立てたとか
だんだん言い伝えるうち「雪の下」になったとか〜
でもこの時期に雪を連想するとは・・・旧暦が関係しているのかもです
小さな花で 都会では見かけないとおもいます
昔から役に立って重宝されていて 火傷には葉をもんで貼ったり
絞り汁は中耳炎・ひきつけとして使われたと書いてありました
そうそう 葉っぱは天ぷらにすると美味しいそうですよ(^o^)
2005年ブログ5/17「美人の日本語」より↓
2007年ブログ5/17「今日の誕生花と花言葉」より↓
絵手紙は日常のものを描くことから始めます
それから先は 人それぞれで 描きたいものを描く・・・
私は植物が多いのですが 今日は財布を描きました
教室を持っていますので その人が描きたいという気持ちが動くのを
一緒に探すことも必要だと思ってます
だから 自分があまり興味がないものでも描くことに・・・
それがまた新たな発見にもなるから やめられません(^o^)
右の財布は 色合いはよいとしても 安っぽいビニール・・・
それもそのはず インターネットで買ったものです
たまに 使うし 失敗をした戒めのために〜(笑)
左のは今 流行っているし便利そうだなぁと・・・
そうそう これまた使っていない長財布もありますが
模様が複雑で描くのが難しそうだからパスしました(笑)
2005年ブログ5/16「美人の日本語」より↓
2007年ブログ5/16「今日の誕生花と花言葉」より↓
「食べる」ということは 命を頂いているってよく言います
肉や魚は そのとうりだと・・・
お米や野菜などは 頭ではわかっているのですが
生き物という実感が乏しくなっていました
それが この葉っぱ 根付きの玉ねぎをみたとき「生きている!」
これは生き物だと 恥ずかしながら 実感しました
やっぱり 植物を種から育てることをしていないからだと思います
「いただきます」この言葉いいです〜感謝の気持ちですねm(_ _)m
力強さを出したかったので 割り箸で描きました
2005年ブログ5/15「美人の日本語」より↓
2007年ブログ5/15「今日の誕生花と花言葉」より↓
巻紙に手強い芍薬を描いたのですが
全体をUPすれば 小さくなってしまうので二分割です
これが後半部分です
芍薬さんは重さに耐えかねて きっともう数日にはヒラリ ボトリだと思います
ご苦労さまでした お疲れ様m(_ _)m
昨日は一日 雨でした 今日は晴れるかな・・・
2005年ブログ5/14「美人の日本語」より↓
2007年ブログ5/14「今日の誕生花と花言葉」より↓
見事な芍薬です 大きくて絢爛豪華!
どんどん開いてきて ちょっとうなだれてきています
細い茎だものねぇ〜 お疲れ様です 美しさを保つって苦労がありますね
描くの苦労が・・・圧倒されるほどの美しいものは描かなくても
心で感じるだけでよしとしましょう(´;ω;`)
でも芸術家ならそれを表現して 人に伝えたいんだろうなぁ〜
私は 普通のそこらにいるおばさん いやもうおばあちゃんです(笑)
いろいろブツブツ愚痴りながら描いています
2005年ブログ5/13「美人の日本語」より↓
2007年ブログ5/13「今日の誕生花と花言葉」より↓
葉っぱの重なり具合や 色がエビに見えるかも・・・
そう聞いてからは もうエビの形にしか見えませんでした(笑)
でも今回 葉っぱを一枚づつ描いていると
あまりにもきれいに丁寧に並んでいるのがわかりました
葉っぱが行儀よく みんなでヨイショヨイショしているみたいです
あっ! これって花びらではなく葉っぱですよねぇ〜たぶん(笑)
先っちょに白い舌のようにチョロっと顔を出しているのがきっと花びらでしょう〜
2005年ブログ5/12「美人の日本語」より↓
2007年ブログ5/12「今日の誕生花と花言葉」より↓