![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ce/35054c1abdb8f892b3aa69e1dbbe64e2.jpg)
旅行風水実践中!
という事で、三嶋大社から熱海に移動です。
不思議な事ではありますが、何故か私がなかなか訪れる事の出来なかった土地の一つでした。今回は富士山の麓経由でようやく念願かないました。
それにしても、熱海の坂はかなり手強い。
ウォーキングで鍛えた健脚(?)のおかげで筋肉痛になることはなく、疲れ知らずで半日歩き続ける事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
まず早起きして温泉三昧。そして朝食前にウォーキングを兼ねて来宮神社へ行きました。早朝は狙い通り、見学者はほとんどいないため静寂な中で参拝ができました。
李家幽竹さんもパワースポットとして紹介している来宮神社ですが、境内はとてもこじんまりとしていて、ほんわかとした雰囲気があります。また、高台にあるため心地よい風が絶え間なく吹き、清らかな水やせせらぎもプラスして、なんとも表現しにくい居心地の良いところでした。
ご神木の『大楠』は生命力に溢れて生き生きしていましたが、私には『第一大楠』は少し近寄りがたく感じられて、『第二大楠』と呼ばれている参道にある楠がとてもお気に入りとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/50/cc41841d43face933c94f1951d209cba.jpg)
それから数時間後、御朱印がいただける時間に戻り、もう一度参拝をしました。
伊豆山神社では大吉だったので、今回はどうかなぁ~と旅の締めくくりとしておみくじを引いてみたところ何と末吉でした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
でもまあ、よくよく考えてみても、今までどうしても訪れる事が出来なかった来宮神社と伊豆山神社にこうして訪れる事が出来たし、全体的に充実した旅だったので私としては末吉でも満足です。
旅行風水実践中!ということで、来宮神社から伊豆山神社へ向かいました。
熱海駅より北方面の道路状況がよく分からなかったので、往路はバスで参道の下まで移動する事にしました。
伊豆山神社の参道には『走り湯』と呼ばれる日本三大古泉の一つである横穴式源泉があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/1e293e92a8e7f785d6a670160f1ac88a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/88caa5a531398c92827de29afd317fd0.jpg)
トンネルの中はサウナ状態。
暑い…。本当に暑い…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
奥まで進んでいくと、いよいよ源泉が登場!
ボコボコッ、ゴボゴボゴボ…
何℃か分からない熱湯が一定の方向に高速で流れていきます。
ここは地球と繋がっている…大地の脅威を感じました…
そして837段の長い長い参道をのぼり続け、途中で来た道を振り返ってみると、遠くに海が見えて見晴らしがいい。ふと目線を下すと大変な光景が…たった今私が上ってきた階段を、車椅子に乗ったご老人を介護職員2名で一生懸命持ち上げようとしていました。階段の両側は民家があります。車椅子のままご老人をどこまで連れて行くのか…。生活するのも大変そうなのに、介護と階段…とても厳しい環境です。
ようやく境内まで辿りつくと、まだ早い時間とあって人はまばらでした。参拝を終えて振り返ると、眼下に広がる素晴らしい景色。これぞ熱海一望という感じでしょうか。そして戻る前に境内を散策すると本殿の右側に鳥居と新たな道を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/1a311e8f12e0e08226b3ad087344175b.jpg)
そこから頂上(?)の本宮までは歩いて1時間弱。注意書きにはかつて修験者が修業していた険しい道のため歩きやすい服装・靴で入山するようにと注意書きがありました。幸い私はトレッキングシューズだし、服装はバッチリ。本宮までは行けないけれど、徒歩20分の白山社までは行ってみようと思いました。入口を見ると、またまた熱海らしい急激な坂。おまけに道も狭い。足場は悪く、とても滑りやすかった。途中、引き返そうかなぁ~と思う事もしばしば。そうこうするうちに白山社には辿り着いたので証拠写真をパシャリ。社は森の中にあり静寂に包まれていて心がとても落ち着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/b620764f8a054d18f56cae7a416156fd.jpg)
白山社をあとにして伊豆山神社に戻り御朱印をいただき、ついでにおみくじを引いてみました。わぉ!『大吉』だぁ♪と喜んでいたのもつかの間、これって本当に『大吉』の内容?と思えるほど厳しいお言葉が続いていたのでした…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
伊豆山神社からバス利用をやめて、今度は山側の道から熱海駅へ徒歩で向かう事にしました。観光客も地元の人も誰も歩いてない…まさに独り占め?見晴らしは最高なんだけれどなぁ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして熱海駅から更に来宮神社へ向かいました。別の道を通ってみたけれど、やっぱり相変わらず道の起伏は激しい。気温はやや高めでしたが、海風に後押しされ、とても快適にウォーキングできました。
熱海はとにかく起伏の激しいところではありますが、高台から見える景色や温泉は最高でした。それに海の幸も美味しかったです。次回は朝日が見える露天風呂のある温泉宿で朝風呂したいなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
熱海駅より北方面の道路状況がよく分からなかったので、往路はバスで参道の下まで移動する事にしました。
伊豆山神社の参道には『走り湯』と呼ばれる日本三大古泉の一つである横穴式源泉があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cf/1e293e92a8e7f785d6a670160f1ac88a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/38/88caa5a531398c92827de29afd317fd0.jpg)
トンネルの中はサウナ状態。
暑い…。本当に暑い…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
奥まで進んでいくと、いよいよ源泉が登場!
ボコボコッ、ゴボゴボゴボ…
何℃か分からない熱湯が一定の方向に高速で流れていきます。
ここは地球と繋がっている…大地の脅威を感じました…
そして837段の長い長い参道をのぼり続け、途中で来た道を振り返ってみると、遠くに海が見えて見晴らしがいい。ふと目線を下すと大変な光景が…たった今私が上ってきた階段を、車椅子に乗ったご老人を介護職員2名で一生懸命持ち上げようとしていました。階段の両側は民家があります。車椅子のままご老人をどこまで連れて行くのか…。生活するのも大変そうなのに、介護と階段…とても厳しい環境です。
ようやく境内まで辿りつくと、まだ早い時間とあって人はまばらでした。参拝を終えて振り返ると、眼下に広がる素晴らしい景色。これぞ熱海一望という感じでしょうか。そして戻る前に境内を散策すると本殿の右側に鳥居と新たな道を発見!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/12/1a311e8f12e0e08226b3ad087344175b.jpg)
そこから頂上(?)の本宮までは歩いて1時間弱。注意書きにはかつて修験者が修業していた険しい道のため歩きやすい服装・靴で入山するようにと注意書きがありました。幸い私はトレッキングシューズだし、服装はバッチリ。本宮までは行けないけれど、徒歩20分の白山社までは行ってみようと思いました。入口を見ると、またまた熱海らしい急激な坂。おまけに道も狭い。足場は悪く、とても滑りやすかった。途中、引き返そうかなぁ~と思う事もしばしば。そうこうするうちに白山社には辿り着いたので証拠写真をパシャリ。社は森の中にあり静寂に包まれていて心がとても落ち着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/b620764f8a054d18f56cae7a416156fd.jpg)
白山社をあとにして伊豆山神社に戻り御朱印をいただき、ついでにおみくじを引いてみました。わぉ!『大吉』だぁ♪と喜んでいたのもつかの間、これって本当に『大吉』の内容?と思えるほど厳しいお言葉が続いていたのでした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
伊豆山神社からバス利用をやめて、今度は山側の道から熱海駅へ徒歩で向かう事にしました。観光客も地元の人も誰も歩いてない…まさに独り占め?見晴らしは最高なんだけれどなぁ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
そして熱海駅から更に来宮神社へ向かいました。別の道を通ってみたけれど、やっぱり相変わらず道の起伏は激しい。気温はやや高めでしたが、海風に後押しされ、とても快適にウォーキングできました。
熱海はとにかく起伏の激しいところではありますが、高台から見える景色や温泉は最高でした。それに海の幸も美味しかったです。次回は朝日が見える露天風呂のある温泉宿で朝風呂したいなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
旅行風水実践中!
富士山本宮浅間大社の次は三嶋大社です。李家幽竹さんがパワースポットとして紹介している一つです。
三島は初めてでしたが、新幹線が停車する駅のためか富士宮と比べると活気がまるで違う、ランチは三島で食べたら良かった…とちょっと後悔しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
三嶋大社まで続く川沿いの道は整備されており、参道には新しいお店が多いのかどこも綺麗でした。そして境内はそれほど広くはないですが、どこも穏やかで温かな雰囲気に包まれており優しい気で溢れているので、とても心が和みました。他のパワースポットとは一味違った印象があります。
ついでだったので、三島駅に戻る途中で楽寿園にも行ってみました。
受付のパンフレットをみて期待していましたが時期が悪かったようです。
この時期の池の水位は何とマイナス…。
5月位から徐々に水位が上がり、秋頃に満水となるようです。
干上がった池の一つで、子供たちが池の底と思われる場所で写生をしていたのがとても面白かった。この時期しか出来ない事ではあるけれど、見学した私としては少々損をした感じでした。が、ちょこっと溜まった水の中でカエル君とおぼしき彫刻を発見!カエル君、澱んだ池で頑張ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/e4f9c18f386555b8b9235274a525f60e.jpg)
そして、次は熱海へ向かいます。
富士山本宮浅間大社の次は三嶋大社です。李家幽竹さんがパワースポットとして紹介している一つです。
三島は初めてでしたが、新幹線が停車する駅のためか富士宮と比べると活気がまるで違う、ランチは三島で食べたら良かった…とちょっと後悔しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
三嶋大社まで続く川沿いの道は整備されており、参道には新しいお店が多いのかどこも綺麗でした。そして境内はそれほど広くはないですが、どこも穏やかで温かな雰囲気に包まれており優しい気で溢れているので、とても心が和みました。他のパワースポットとは一味違った印象があります。
ついでだったので、三島駅に戻る途中で楽寿園にも行ってみました。
受付のパンフレットをみて期待していましたが時期が悪かったようです。
この時期の池の水位は何とマイナス…。
5月位から徐々に水位が上がり、秋頃に満水となるようです。
干上がった池の一つで、子供たちが池の底と思われる場所で写生をしていたのがとても面白かった。この時期しか出来ない事ではあるけれど、見学した私としては少々損をした感じでした。が、ちょこっと溜まった水の中でカエル君とおぼしき彫刻を発見!カエル君、澱んだ池で頑張ってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/e4f9c18f386555b8b9235274a525f60e.jpg)
そして、次は熱海へ向かいます。
旅行風水実践中!
今年の旅行月は4月ということで、静岡方面へ行ってきました!
昨年に引き続き2回目となった富士山本宮浅間大社。
富士宮駅から徒歩で富士山本宮浅間大社の第二駐車場の鳥居前に着いたらビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/44dba6c59048776f9b88343bfd9abf24.jpg)
何と正中線に大型バスが停車している。
あり得ないんだけれど…
気を取り直して境内を散策。
大好きな湧玉池に向かった。
すると、あれ???水が…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
前回訪れた時は6月。梅雨時だから水量が豊富だったという事なんだろうか?
水苔もまだ茶色が目立ち、春らしい緑の水草が成長するまでには少し先になりそうです。
でも、水の透明度は抜群でたくさんの魚影が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/e634900722dddc31e9dae36056bfa971.jpg)
今回はかなり穏やかな湧玉池を見学する事になりましたが、癒しのスポットであることには変わりはないけれど、次回は水が豊富そうな別の季節に訪れる事にします。
次は、三嶋大社へ向かいます。
今年の旅行月は4月ということで、静岡方面へ行ってきました!
昨年に引き続き2回目となった富士山本宮浅間大社。
富士宮駅から徒歩で富士山本宮浅間大社の第二駐車場の鳥居前に着いたらビックリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fd/44dba6c59048776f9b88343bfd9abf24.jpg)
何と正中線に大型バスが停車している。
あり得ないんだけれど…
気を取り直して境内を散策。
大好きな湧玉池に向かった。
すると、あれ???水が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
前回訪れた時は6月。梅雨時だから水量が豊富だったという事なんだろうか?
水苔もまだ茶色が目立ち、春らしい緑の水草が成長するまでには少し先になりそうです。
でも、水の透明度は抜群でたくさんの魚影が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/e634900722dddc31e9dae36056bfa971.jpg)
今回はかなり穏やかな湧玉池を見学する事になりましたが、癒しのスポットであることには変わりはないけれど、次回は水が豊富そうな別の季節に訪れる事にします。
次は、三嶋大社へ向かいます。