3日目の目的地は3つ。
日御碕(ひのみさき)神社と出雲大社と一畑(いちばた)薬師です。
この日は朝から曇り空。天気予報ではこれから雨
になるらしい。
早朝、一畑バスで出雲大社へ。8時頃はまだ参拝客が少なくてかなり居心地が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/e2ea861e14cf4a54983d690a86a29523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/3fe52e4b24cd0a241badfcb2c3da4f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/ee657460c997ce8f9c02bfe855af37c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/af840de919f71b8727037aac1cb4370a.jpg)
さっそく拝殿でいつもの参拝を済ませると…しまった!出雲大社の拝礼は『2礼4拍手1礼』だった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ということで、次に参拝する時には出雲大社の正しい拝礼で…ということで、一旦、出雲大社から日御碕神社へ移動です。
出雲大社前から日御碕神社行きの一畑バスに乗車。左手は海、右手は山。海と山の真ん中に作られたクネクネした県道29号線をひたすら走行し、ちょっとカーブした高台から眼下を覗くと日御碕神社のお社を発見!それから5分くらいで「日御碕」バス停に到着。バスを降りると雨の滴がポツリポツリと空から降ってきた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
日御碕神社は下の宮「日沈宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神(かむ)の宮」という上下二社からなり、境内はコンパクトで機能的。雨はシトシト降っていたものの、ぽわんとした心地よさに長居がしたくなってくる不思議な神社だった。
↓日沈宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/8990d4a5eb3e73c3f2a76f24c02caceb.jpg)
山陰の旅を初めてからずっと感じていたこと。それは京都とは真逆でやや排他的な印象が強いことだ。境内には色々なものがあるのに、それに関する看板等が全くない。時の流れに逆らわず、朽ちるものは朽ち、土に還せばよいのだ…と誰かに言われているような…?
御朱印と砂のお守りを購入して、バスの時間はまだあるから灯台まで行けるかなぁ~と歩いてみました。雨は小雨なのに海風が強く、お気に入りの折り畳み傘の骨がポキッと折れてしまった。今回は灯台までは断念し、ウミネコだらけの経島(ふみしま)を遠くから眺める事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/ca6a6688a744f7a56598ad2b2ec35873.jpg)
イメージしていた以上に大きな島。毎年八月七日の夕日の祭典のため神職が渡島する以外は誰も足を踏み入れる事のない面白い島。ウミネコって、羽を広げると結構大きくて怖いし、ふかふかの羽毛には寄生虫がわんさかいて、おまけに島は鳥の糞だらけなのかなぁ。夢を無くすような情景ばかりが浮かんでしまう…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
こうして日御碕神社をあとにし、バスで稲佐浜で降車して弁天島をちょこっと見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/09bfd57ea4b8366ef87ccd5b06fdaa5c.jpg)
このまま歩いて出雲大社に向かいます。出雲大社式の正しい拝礼をして心もスッキリ♪
御朱印をいただきましたが、何と出雲大社は金額が決まっていない。京都はだいたい500円だったけど、この辺の相場は300円くらいだったから…とお財布を見るとお札しかない!!お釣りをいただけるという事だったのでちょっとホッとしました(笑)
ランチは出雲大社周辺でお蕎麦でも…と考えていたけれど、綺麗な水が欲しい!ということで『真名井の清水』へ、ついでに『命主社』へ、じゃあその先の『ベジカフェまないな』でランチにしようと決定!
『ベジカフェまないな』は古民家風の不思議な空間でした。庭を眺めながらノンビリと、床の間のある和の雰囲気があれば、何故かテーブル席もあり、アジアンなスパイスが入り混じり、個性的でとても面白かったです。食事も体に優しいものばかりで、今回はカレーをいただきましたが豆がとっても美味♪ものすごく丁寧に手間暇かけた愛情を溢れる料理にとても感動してしまいました。今回の旅で一番美味しいものを頂きました。
ベジカフェまないなさん、ありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
3日目の午後は一畑薬師へ移動します。
日御碕(ひのみさき)神社と出雲大社と一畑(いちばた)薬師です。
この日は朝から曇り空。天気予報ではこれから雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
早朝、一畑バスで出雲大社へ。8時頃はまだ参拝客が少なくてかなり居心地が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/e2ea861e14cf4a54983d690a86a29523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/3fe52e4b24cd0a241badfcb2c3da4f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/ee657460c997ce8f9c02bfe855af37c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4c/af840de919f71b8727037aac1cb4370a.jpg)
さっそく拝殿でいつもの参拝を済ませると…しまった!出雲大社の拝礼は『2礼4拍手1礼』だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ということで、次に参拝する時には出雲大社の正しい拝礼で…ということで、一旦、出雲大社から日御碕神社へ移動です。
出雲大社前から日御碕神社行きの一畑バスに乗車。左手は海、右手は山。海と山の真ん中に作られたクネクネした県道29号線をひたすら走行し、ちょっとカーブした高台から眼下を覗くと日御碕神社のお社を発見!それから5分くらいで「日御碕」バス停に到着。バスを降りると雨の滴がポツリポツリと空から降ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
日御碕神社は下の宮「日沈宮(ひしずみのみや)」と上の宮「神(かむ)の宮」という上下二社からなり、境内はコンパクトで機能的。雨はシトシト降っていたものの、ぽわんとした心地よさに長居がしたくなってくる不思議な神社だった。
↓日沈宮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0c/8990d4a5eb3e73c3f2a76f24c02caceb.jpg)
山陰の旅を初めてからずっと感じていたこと。それは京都とは真逆でやや排他的な印象が強いことだ。境内には色々なものがあるのに、それに関する看板等が全くない。時の流れに逆らわず、朽ちるものは朽ち、土に還せばよいのだ…と誰かに言われているような…?
御朱印と砂のお守りを購入して、バスの時間はまだあるから灯台まで行けるかなぁ~と歩いてみました。雨は小雨なのに海風が強く、お気に入りの折り畳み傘の骨がポキッと折れてしまった。今回は灯台までは断念し、ウミネコだらけの経島(ふみしま)を遠くから眺める事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/ca6a6688a744f7a56598ad2b2ec35873.jpg)
イメージしていた以上に大きな島。毎年八月七日の夕日の祭典のため神職が渡島する以外は誰も足を踏み入れる事のない面白い島。ウミネコって、羽を広げると結構大きくて怖いし、ふかふかの羽毛には寄生虫がわんさかいて、おまけに島は鳥の糞だらけなのかなぁ。夢を無くすような情景ばかりが浮かんでしまう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
こうして日御碕神社をあとにし、バスで稲佐浜で降車して弁天島をちょこっと見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ce/09bfd57ea4b8366ef87ccd5b06fdaa5c.jpg)
このまま歩いて出雲大社に向かいます。出雲大社式の正しい拝礼をして心もスッキリ♪
御朱印をいただきましたが、何と出雲大社は金額が決まっていない。京都はだいたい500円だったけど、この辺の相場は300円くらいだったから…とお財布を見るとお札しかない!!お釣りをいただけるという事だったのでちょっとホッとしました(笑)
ランチは出雲大社周辺でお蕎麦でも…と考えていたけれど、綺麗な水が欲しい!ということで『真名井の清水』へ、ついでに『命主社』へ、じゃあその先の『ベジカフェまないな』でランチにしようと決定!
『ベジカフェまないな』は古民家風の不思議な空間でした。庭を眺めながらノンビリと、床の間のある和の雰囲気があれば、何故かテーブル席もあり、アジアンなスパイスが入り混じり、個性的でとても面白かったです。食事も体に優しいものばかりで、今回はカレーをいただきましたが豆がとっても美味♪ものすごく丁寧に手間暇かけた愛情を溢れる料理にとても感動してしまいました。今回の旅で一番美味しいものを頂きました。
ベジカフェまないなさん、ありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
3日目の午後は一畑薬師へ移動します。