先日、カミさんが泊りがけの法事で留守。
またまた(寂しいので。。。)温泉一人旅~
一泊1万円也~
原発被災地応援も兼ねて。。。
福島市は、
飯坂交通飯坂線、
飯坂温泉駅前旅館。
(飯坂温泉駅前の摺上川対岸。十綱橋)
飯坂温泉駅側には、
芭蕉の銅像。
微かに左下に見える銅板には、
「日本で初めて天然ラジウムが検出された場所」
摺上川面にはカモ達が泳ぎ、
フロントの赤いじゅうたんは、
かっての賑わいの面影。
何やら大きな写真が2葉。
近づいてみると、
十朱幸代のデビュー(ニューフェイス)の頃と
森繁久彌の映画、駅前シリーズの撮影記念!
長嶋が入団したての巨人軍御一行様!
写真がぼけていますが、
長嶋がどこにいるか
直ぐわかりますね~
部屋から眺める「十綱橋」夜景。
飯坂温泉発祥の地
現在の公衆浴場「鯖湖湯」
いずれも弱アルカリ単純泉
完全天然掛け流しの
温まる、イイ湯でした~
奥様が居ない所で、飯坂温泉ですね。
良いところですね。
私も何回か、日帰りで行ってました。
「じゅらくよ」なってCMも有りましたよね!? あれ?
しかし、福島の温泉街何処行っても、震災の影響と爪後が有りますね。
先日、土湯温泉に行きましたが、泊めて戴いた旅館が閉店してました。残念
飯坂温泉の頑張ってますね、橋のライトアップは素敵ですね。
m(__)m
コラーゲンや整形などの噂はあれども70過ぎてるとは思えん脅威の女性ですなあ。
元ダンナがサイクリングヤッホーと知ってる者も今はもうあまりおらんでしょうね。
寄せ書きの日付36年になってますねー
自分の生まれた年です(52年前ってことかー)
絨毯や家具も昭和の香りがしてますねー
1人旅もまた気楽でいいもんですねー
夜はさみしいけど。
昭和は大正ロマン的な物が重宝された感じ?
此処の温泉はラジウム温泉なんですかねー?
私は温泉なんて何年も行っていません、なぜか奥さんが温泉嫌い!
温泉一人旅・・ん~やってみたいな!
そうですね。
モンローそっくりさんの「じゅらくよ~」は
私もはっきり刷り込まれています。
聚楽もまだ営業していました~
土湯より飯坂の方がまだ活気があるような感じでしたね。
昔、繁盛していた川沿いの若喜旅館が
火事で焼けた頃から賑わいが減りだしましたね。
そして有名な高級旅館の花水館も倒産。
橋本館の施設は古いですが、
部屋はきれいで、料理も適量かつ家庭的で
美味しかったです~
女将のまったりした話し方も
好感持てました。
福島名物の「いかにんじん」も美味かった~
ホントに大昔のことまで
よく覚えておられますネ~
いろいろ加工(?)されてはいるんでしょうが、
あの頃の愛くるしさが
まだ残っていますよね。
スタイルも良くってホントに脅威ですね~
そうでしたか。
昨年お会いした時に、
50位と言っておられたことを思いだしました。
ホントに椅子やテーブル、
天井から下がっている襞付の赤布(なんて言うのかな?)とか、
写真は載せませんでしたが、
廊下の古いテレビやラジオなども
骨董品屋のようでした~
ちなみに部屋のテレビは大きな液晶テレビでした。
ラジウムはごくごく微量含有されているようですが、
ラジウム温泉とは呼んでいません~
最近はカミさん、
私を放し飼いにしても悪いことをしない
「できない」と判断したのか、
一人旅に文句を言わなくなりました。
でも、温泉や旅館の印象の報告は必ずします。
そして、「今度、二人で行ってみないか?」
と付け加えるようにしています~(笑)
それから、旅行はいつも愛車です~
気の赴くまま、
あちこち見て回るには愛車が一番
一人旅が一番ですね。
ちなみに飯坂は、拙宅からドアツードアで
1時間で行けます~
エーッ?!
奥様、温泉嫌いですかー?!
それではなかなか行けないですね~
うちのカミさんは、
温泉旅行は、
運転手付き、上げ膳、据え膳付き、
なので、
時間が取れれば喜んで行きますよ~
時々、「疲れたので温泉予約して~」
と叫び、
旅館に着けば、「極楽、極楽~」
とノタマイます。
小生は温泉大好きなんですが、いつも山形に行く時「福島飯坂インター」を利用するくせに、飯坂温泉に行った事がないんです。ラジウム含有泉でしたらかなり温まりますね。
今回は電車で行かれたのですか?
それと、
mocchi~さんのコメントより、
土湯温泉の方は活気が無いみたいですが、以前「玉子湯」という名の旅館に宿泊したことがあります。
硫黄泉の温泉でしたが、その旅館どうなったかな~、気になります。
今度、是非行ってみてください。
私はいつもマイカーで出かけます。
温泉街は、ほとんど平地で広くはないので、
豪農•豪商の堀切邸跡など、
散歩も楽しいですよ。
土湯は、
閉館した大きな旅館のビルが多くて、
目立ちます。
飯坂温泉は、
原発事故よりずっと前に斜陽化したので、
最近、かえって元気になったような気さえします。
玉子湯は、土湯ではなく、
吾妻山の中腹、土湯の北側にある
高湯温泉入口の硫黄温泉です。
(土湯は、単純泉)
玉子湯は、最近、非常に奇麗に改築され、
茅葺きの露天風呂も整備され、
繁盛してますよ。
私は、小学生の頃、
家族でよく行きました〜
旅館探しをして時間をつぶしていました。(笑。仕事場の仲間には
内緒ですよ)
みつけました。
それにしても、若隠居さん、お一人でよく温泉旅館に泊まりに出か
けますね。
私の印象では、温泉旅館は一人利用のお客さんは、いやがられる
存在だと思っていました。
そうは言うものの、有名な作家の方々が、行きつけの温泉旅館など
に長逗留して、作品を仕上げるなどという話も聞いていました。
一人で寂しくはないのですか?
さりげなく旅行先でクラウンを入れた写真も1枚くらい欲しいですね。
確かに賑わっている旅館では
稼ぎ時の土曜日に
一人客は敬遠されがちで、
断られることもありますが、
余程混んでいない限り受け入れる
家族経営の田舎の旅館も
探せばありますよ。
私は、そういった古い温泉旅館で、
意外な美形や優しい女将と話すのが好きです~
この旅館の相客は、
なんと一人客が5人でした!
内訳は、
還暦過ぎた(?)人が私のほかに2人、
青年が2人でした。
これで、やっていけるんだろうか?と
客の私が心配になりました~
↑
いいですね。私も好きです。(笑)
一人温泉ですか〜(^o^)
風情ある旅館ですね。
こういう所でノンビリ過ごせるのがいいですね(^o^)/
私も隠居しましたら、今の怒涛のドライブよりノンビリ温泉旅したいです(^o^)
自然の写真いっぱい撮りたいですしね(^_−)−☆
そうでしたー、玉子湯は高湯温泉でした。
土湯温泉の近くで野地温泉にも行ったことありますが、そこの女将の髪型がダイナミックだったのを覚えてます。福島にはイイ温泉がたくさんありますね。
風情あると私も思うんですが、
このご時世、
古いだけじゃないか、
と思う人が多いようです。
私は、きらびやかな大きなホテル旅館より
小さな古い、
ただし、
小ぎれいに掃除の行き届いた
旅館がいいですね〜
隠居(定年後)も悪くないですよ〜
野地温泉にも行ったことがあるんですか〜
十数年前、
泊まろうと思っても予約が取れなくて
いつも新野地温泉でした。
新野地もいい秘湯温泉ですが、
そこから土湯峠の手前を谷側に少し下った
秘湯鷲倉温泉も良い温泉旅館ですよ〜
おはようございますヽ(^。^)ノ
芭蕉の銅像そして昭和の歴史漂う温泉街
そして♪そして♪
放し飼い?源泉かけ流し・・・のんびり・・・ゆったり・・・湯めぐり
『一人旅』最高ですね(^_-)-☆
これから真冬へと向かいますが・・・
奥様と『友』にお体ご自愛ください。
ありがとうございます。
放し飼いの若隠居も
昨夜は孫とカミさんを連れて
秋保温泉泊でした~
当地も、一昨日から冷えてきて、
今も深々と雪が降っています。
明日は積雪で混乱しそうです~
異動でバタバタしててコメント遅れてすいません。
一人旅、私もしますが、日帰り専門です。
温泉に入ってお酒を飲んでゆっくりってのが一番良いですね!
中部地方で1泊の一人旅チャレンジしてみます。
転勤大変ですね。
少しは落ち着きましたか~
名古屋では単身赴任ですか?
だとすれば、
一人旅泊のチャンス作りやすくなりますね。
たまには息抜きしてくださいね~