ってことで、まず最初に取り上げるのは
2016年3月16日(水)~21日(月)に行った
しまなみ海道サイクリング&四国お遍路の旅です。
ちょっとだけグルメ情報もあるよ?
3月16日(水)、夜行バスで広島方面へ向かいました。
久々の3列シートの夜行バス、しっかり倒せると、
そこそこ眠れますね~
去年利用した4列夜行バスは全然眠れなかったし^^;
3月17日(木)
福山駅でバスを下車し、電車で移動。
6時45分頃 尾道駅に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/3bfd62c372a0b65df60b29f779f09e65.jpg)
雲一つない、気持ちいい朝ですね~
駅前は丁度朝日が昇ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c2/d16e333a693d2f97e4723f21fff9a6b2.jpg)
7時のレンタサイクル受付開始を待って、
尾道のレンタサイクルターミナルで自転車を借りました。
平日の朝一番から訪れる人は自分以外にもちらほら…
やっぱり、しまなみ海道はサイクリング好きな人にとっては
1回は走ってみたい場所ですからね。
(ちなみに自分は2回目)
色々な自転車があり、スポーツバイクとかもあったけど、
家で使っている自転車に近いタイプのものをチョイスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1f/dedb0ed54a53a2352c9545ff2c95d2f9.jpg)
今回の相棒です。
新しくは無いけど、ちゃんと手入れが行き届いた自転車でしたよ。
ってことで、出発。
まずは向島へ船で渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/cbd14af85484b5082fb28043708118ca.jpg)
この時間帯、向島⇒尾道は通学・通勤客、
尾道⇒向島はほとんどサイクリングに来た人でしたね~
ってことで、渡船場を出発して走り出します。
以前しまなみ海道を走って、アップダウンが激しいのは知っていたので、
途中で体力切れを起こさないようにゆっくりと進んでいくと、
最初の橋、因島大橋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/d7acb2170d7366b27951f8393ee2fd77.jpg)
最初の橋への上り坂。
しまなみ海道の自転車道は橋への勾配を3%くらいに抑えているので、
意外と走りやすいのですが、結構上り坂が長いので
ギアが変えられない自転車だと厳しいかもですね。
まだ序盤の体力のある段階だったので、ここは余裕でクリア。
2つ目の島、因島に入ります。
橋を下ると観光地図があったのでにらめっこ。
今回、しまなみ海道を2日間かけて進んでいく予定だったので、
島観光もしたいな~と思いながらもノープラン。
とりあえず、因島には村上水軍の城があるみたいなので、
それを目指して進むことに…
ところがこの選択が後に悲劇を生み出します。
因島は一部サイクリングコースが島の中に食い込みます。
そのため、サイクリングコースにちょっと急な上り坂があります。
城に行くには一度コースから外れ、さらに島の内側へ登っていく形になります。
徐々に体力が削れていく中、村上水軍城に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9e/eadba75d7571f73966cb82559b61cc19.jpg)
ところが…
木曜休館。
嗚呼ッ!
こういう時って疲れが倍増するんですよね~
サイクリングルートに戻るため、もう一つ大きなアップダウンを越えたので
余計疲れが倍増。
お尻も痛くなり始めました。
だいぶ体力が削られた中、生口橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/16f36f8f4a538e90c2071476515816a4.jpg)
生口橋は意外と高さがないので、すんなりクリアできたのが救いでした。
そして第3の島、生口島へ突入。
朝ごはんを食べていないので、お腹がすいた~
ってことで、生口島で寄ったのが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/1e232985bd763efb6464cd263d64b096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/70/20a0411b84d45bda8682d868fd4eae75.jpg)
生口島の商店街の入口側にある、ローストチキンの有名店「玉木商店」さんです。
もうね、店の前を通るだけでローストチキンのいい薫りが、
ヤバい…ヤバすぎる…
手羽を食べやすいように切り分けて貰い、店の向かいの駐車場で頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/34/8858710f90f906815633e13044e66ef8.jpg)
う~ん、手羽とはいえデカいなぁ…
とりあえず一口。
う…うまい。
ほどよく甘辛いタレ、皮の食感がたまらない><
肉質もぷりっぷりでガツガツと食べてしまいました。
遅めの朝ごはんを食べて体力回復。
すいすい~と自転車が進んでいきます。
そして、初日最後の橋。
多々羅大橋。ローストチキンパワーで登り切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/cce5cd05ccd0338b48c147675faab580.jpg)
多々羅大橋は橋脚部分で鳴き龍現象を楽しむことが出来ます。
自転車・歩行者ならではのイベントですね。
そして4つ目の島、大三島へ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/0eab42221e9b324070584eeae075c156.jpg)
橋のたもとにある道の駅でせとかを買って
食べながらひとやすみ。
大三島には村上水軍の神社があるとのことなので、
そこに向かうことにしました。
コースを外れて島の内側を越えるため、急なアップダウンがありましたが、
ちゃんと自転車道が整備されていて走りやすかったです。
…下り坂でコケが道いっぱいに生えていてスリップしないか冷や冷やではありましたが^^;
12時過ぎに大山祇神社に到着。
すると神社の向かいに「大漁」という大行列を作っているお店が…
昼時といっても平日なのに何故?
せっかくなので、自分も待機名簿に名前を書きました。
…26組待ちだ!すげぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/df25605752fe9c9d0f434f1940a852d7.jpg)
お寿司屋さんだし、待ちの組数を考えると2時間くらいはかかると見越して、
待ちの間に神社にお参りに行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/6c5f6632ff79acce7c405920a2dab8e1.jpg)
これには写り込んでいませんが、団体様がいて結構ワイワイな感じになっていました。
大きな楠とか、宝物庫とかありましたが、やはり神社前の店が気になるので、
20分くらいでお参りを済ませてしまいました。
大漁に戻ってみると残り9組。
ん、客の回転が早すぎない?
回転寿司でもこんなに早くない気がするけど…
店の近くで待っていると、次から次へと名簿に名前を書いていくお客さんがいました。
そのうち待機名簿に全て名前が埋まり、受付終了となっていました。
…今日って平日だよねぇ…
やはり回転が早いのか、あっという間に待ち順番が
まわってきて13時前には名前が呼ばれました。
中に入って、回転が早い理由に納得。
中に入るとすぐにご飯ものを注文するのですが、
その提供時間が早い。5分くらいで出てきました。
また、ご飯もの以外のお惣菜等はさぬきうどん店みたいに
セルフで勝手に選んで取って食べた分を後で支払いの際に
申告する形でした。
ちなみに注文したのは色々悩みましたが、全部のせ丼をチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/98b317673be80b29cc6da9d8dd885d67.jpg)
なんだか色々乗ってるし、ウニやイクラも乗っている。
これで1200円くらいだから驚き。
このお店、お値段もリーズナブルなのです。
握り寿司や一番安い海鮮丼がワンコイン以下だったり、
ウニやイクラ丼が1000円でお釣りがきます。
味もイカや白身魚が甘くて美味しいし、
鮪もボリューム満点。
なるほど、平日でも行列になるのは納得です。
神社を出発。
さらに島内のサイクリングコースを進んでいきます。
神社からは海沿いを進むので、
景色を楽しみながら行けるかな~と思ったら、
途中にとんでもないアップダウンがあり大変でしたが、
それを抜けると美しい砂浜が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ea/7f68fc377b2c792e092c794bd06b963c.jpg)
夏だったら海に飛び込んでいたかな?
ってことで、この日のサイクリングの終着地、大三島の盛港には
14時20分頃に到着しました。
ここからこの日の宿へ向かう訳ですが…
この先はその2へ…ってことで。
2016年3月16日(水)~21日(月)に行った
しまなみ海道サイクリング&四国お遍路の旅です。
ちょっとだけグルメ情報もあるよ?
3月16日(水)、夜行バスで広島方面へ向かいました。
久々の3列シートの夜行バス、しっかり倒せると、
そこそこ眠れますね~
去年利用した4列夜行バスは全然眠れなかったし^^;
3月17日(木)
福山駅でバスを下車し、電車で移動。
6時45分頃 尾道駅に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/3bfd62c372a0b65df60b29f779f09e65.jpg)
雲一つない、気持ちいい朝ですね~
駅前は丁度朝日が昇ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c2/d16e333a693d2f97e4723f21fff9a6b2.jpg)
7時のレンタサイクル受付開始を待って、
尾道のレンタサイクルターミナルで自転車を借りました。
平日の朝一番から訪れる人は自分以外にもちらほら…
やっぱり、しまなみ海道はサイクリング好きな人にとっては
1回は走ってみたい場所ですからね。
(ちなみに自分は2回目)
色々な自転車があり、スポーツバイクとかもあったけど、
家で使っている自転車に近いタイプのものをチョイスしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1f/dedb0ed54a53a2352c9545ff2c95d2f9.jpg)
今回の相棒です。
新しくは無いけど、ちゃんと手入れが行き届いた自転車でしたよ。
ってことで、出発。
まずは向島へ船で渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a7/cbd14af85484b5082fb28043708118ca.jpg)
この時間帯、向島⇒尾道は通学・通勤客、
尾道⇒向島はほとんどサイクリングに来た人でしたね~
ってことで、渡船場を出発して走り出します。
以前しまなみ海道を走って、アップダウンが激しいのは知っていたので、
途中で体力切れを起こさないようにゆっくりと進んでいくと、
最初の橋、因島大橋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/72/d7acb2170d7366b27951f8393ee2fd77.jpg)
最初の橋への上り坂。
しまなみ海道の自転車道は橋への勾配を3%くらいに抑えているので、
意外と走りやすいのですが、結構上り坂が長いので
ギアが変えられない自転車だと厳しいかもですね。
まだ序盤の体力のある段階だったので、ここは余裕でクリア。
2つ目の島、因島に入ります。
橋を下ると観光地図があったのでにらめっこ。
今回、しまなみ海道を2日間かけて進んでいく予定だったので、
島観光もしたいな~と思いながらもノープラン。
とりあえず、因島には村上水軍の城があるみたいなので、
それを目指して進むことに…
ところがこの選択が後に悲劇を生み出します。
因島は一部サイクリングコースが島の中に食い込みます。
そのため、サイクリングコースにちょっと急な上り坂があります。
城に行くには一度コースから外れ、さらに島の内側へ登っていく形になります。
徐々に体力が削れていく中、村上水軍城に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9e/eadba75d7571f73966cb82559b61cc19.jpg)
ところが…
木曜休館。
嗚呼ッ!
こういう時って疲れが倍増するんですよね~
サイクリングルートに戻るため、もう一つ大きなアップダウンを越えたので
余計疲れが倍増。
お尻も痛くなり始めました。
だいぶ体力が削られた中、生口橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/16f36f8f4a538e90c2071476515816a4.jpg)
生口橋は意外と高さがないので、すんなりクリアできたのが救いでした。
そして第3の島、生口島へ突入。
朝ごはんを食べていないので、お腹がすいた~
ってことで、生口島で寄ったのが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/1e232985bd763efb6464cd263d64b096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/70/20a0411b84d45bda8682d868fd4eae75.jpg)
生口島の商店街の入口側にある、ローストチキンの有名店「玉木商店」さんです。
もうね、店の前を通るだけでローストチキンのいい薫りが、
ヤバい…ヤバすぎる…
手羽を食べやすいように切り分けて貰い、店の向かいの駐車場で頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/34/8858710f90f906815633e13044e66ef8.jpg)
う~ん、手羽とはいえデカいなぁ…
とりあえず一口。
う…うまい。
ほどよく甘辛いタレ、皮の食感がたまらない><
肉質もぷりっぷりでガツガツと食べてしまいました。
遅めの朝ごはんを食べて体力回復。
すいすい~と自転車が進んでいきます。
そして、初日最後の橋。
多々羅大橋。ローストチキンパワーで登り切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/cce5cd05ccd0338b48c147675faab580.jpg)
多々羅大橋は橋脚部分で鳴き龍現象を楽しむことが出来ます。
自転車・歩行者ならではのイベントですね。
そして4つ目の島、大三島へ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/0eab42221e9b324070584eeae075c156.jpg)
橋のたもとにある道の駅でせとかを買って
食べながらひとやすみ。
大三島には村上水軍の神社があるとのことなので、
そこに向かうことにしました。
コースを外れて島の内側を越えるため、急なアップダウンがありましたが、
ちゃんと自転車道が整備されていて走りやすかったです。
…下り坂でコケが道いっぱいに生えていてスリップしないか冷や冷やではありましたが^^;
12時過ぎに大山祇神社に到着。
すると神社の向かいに「大漁」という大行列を作っているお店が…
昼時といっても平日なのに何故?
せっかくなので、自分も待機名簿に名前を書きました。
…26組待ちだ!すげぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/df25605752fe9c9d0f434f1940a852d7.jpg)
お寿司屋さんだし、待ちの組数を考えると2時間くらいはかかると見越して、
待ちの間に神社にお参りに行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/6c5f6632ff79acce7c405920a2dab8e1.jpg)
これには写り込んでいませんが、団体様がいて結構ワイワイな感じになっていました。
大きな楠とか、宝物庫とかありましたが、やはり神社前の店が気になるので、
20分くらいでお参りを済ませてしまいました。
大漁に戻ってみると残り9組。
ん、客の回転が早すぎない?
回転寿司でもこんなに早くない気がするけど…
店の近くで待っていると、次から次へと名簿に名前を書いていくお客さんがいました。
そのうち待機名簿に全て名前が埋まり、受付終了となっていました。
…今日って平日だよねぇ…
やはり回転が早いのか、あっという間に待ち順番が
まわってきて13時前には名前が呼ばれました。
中に入って、回転が早い理由に納得。
中に入るとすぐにご飯ものを注文するのですが、
その提供時間が早い。5分くらいで出てきました。
また、ご飯もの以外のお惣菜等はさぬきうどん店みたいに
セルフで勝手に選んで取って食べた分を後で支払いの際に
申告する形でした。
ちなみに注文したのは色々悩みましたが、全部のせ丼をチョイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/98b317673be80b29cc6da9d8dd885d67.jpg)
なんだか色々乗ってるし、ウニやイクラも乗っている。
これで1200円くらいだから驚き。
このお店、お値段もリーズナブルなのです。
握り寿司や一番安い海鮮丼がワンコイン以下だったり、
ウニやイクラ丼が1000円でお釣りがきます。
味もイカや白身魚が甘くて美味しいし、
鮪もボリューム満点。
なるほど、平日でも行列になるのは納得です。
神社を出発。
さらに島内のサイクリングコースを進んでいきます。
神社からは海沿いを進むので、
景色を楽しみながら行けるかな~と思ったら、
途中にとんでもないアップダウンがあり大変でしたが、
それを抜けると美しい砂浜が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ea/7f68fc377b2c792e092c794bd06b963c.jpg)
夏だったら海に飛び込んでいたかな?
ってことで、この日のサイクリングの終着地、大三島の盛港には
14時20分頃に到着しました。
ここからこの日の宿へ向かう訳ですが…
この先はその2へ…ってことで。