2019年5月3日(金)
(令和元年)
6日目になりました。
昨晩は温泉三昧にしたとはいえ、疲れは簡単には取れず。
特に足は急な斜面の下り等により、足の指にもマメが…
潰し→絆創膏→テーピング
なんとかだましだましやっております。
ただ、今日は基本街中なので安心してまわれます。
…多分。
7:50 たかのこのホテル出発
今日は市内巡りのため、のんびりとした出発。
しかも宿はちょうど良い場所に宿泊施設が無かったため、
松山市の繁華街のビジネスホテルを予約していました。
なので、少し楽にするために
松山市駅のコインロッカーに大きな荷物を預けてから歩き出すことにしました。
8:50 久米駅
松山市駅からホテル最寄駅に戻り、札打ち再開。
浄土寺は前日に打っているため、次のお寺へ向かいます。
9:15 50番繁多寺
ああ、確かに某番組みたいに
本堂の方から走りたくなるくらい広い。
ちょっと遅めですので、手短に済ませて次に向かいます。
次は道後の手前にある石手寺。
…の前に変な店を見つけました。
ナンダコレハ!?
色々とキャラクターが書き込まれているお店ですが、
どこから突っ込んでいいのやら…
うん、サ○エさんのクオリティは高かったかな?
10:10 51番石手寺
2つ山門があり、1つ目の山門を過ぎると両側に商店が並ぶ
賑やかなお寺です。
お寺自体はなんだろう、強烈に色々と主張している感じ…
(行けば分かる)
ここまで強烈なお寺は今まで無かったなぁ…
とにかく人は多かった。
道後温泉の近くってこともあるのだと思いますが、
お遍路さん半分、お遍路さんを見に来た観光客が半分って感じでしたね。
自分はお遍路グッズに身を固めていないし、
大きな荷物もコインロッカーに預けたため、
見た目は無関係な散歩中のオッサンでした。
しかし…賑わいすぎるのも考え物。
道後温泉が近くにあるので仕方は無いですが、
納経所は十数人くらい並びました。
さて、出発前に参道の名物和菓子を堪能。
石手寺名物の焼きもちです。
中には餡が入っていますよ~
焦げがいい味を出していました。
焼きもちを食べていると、大人数の団体さんが
石手寺に入っていきました。
被っていたら、かなり大変なことになっていました。
さぁ、次のお寺へ出発!
ここからは歩き遍路ルートも観光モード。
道後温泉本館です。
しかし…本館近くは酷い混雑。
車も人も凄かった。
歩き遍路で指定されている道を歩くと道が狭いトコを通るため、
駐車場難民になっている車が通行を遮り、全然進まないし、
本館前の商店街も人が多くて全然進めない。
昼食にいい時間帯ではあったのですが、
飲食店も混んでいそうだったので、とにかく道後を離れてから
食べることにしました。
12:15 CAFE ERIKO
渋滞・人・暑さにグロッキー状態になりながら、
辿り着いたのは姫原にあるカフェです。
すっかり食欲も落ちてしまいましたが、
食べないと間違いなく午後が辛くなるので、
消化が良く腹持ちもよいイカとタラコのパスタを頂きました。
さて、午後に入り気温もグンっと上昇。
のどかな田畑地区を歩いているため、光を遮るところが無く
どんどん体力が疲弊していきます。
そして、お寺近くの上り坂…
シンドカッタ。
14:20 52番太山寺
山門抜けてからもなかなかの急坂でしたが
なんとか到着。
ここでこれから行く人にアドバイス。
自分が訪れた際に本堂手前の門にどうやらミツバチが巣を作っていた模様。
ミツバチがいっぱい飛んでいましたので、
刺激しないようご注意を…
ここで、石手寺に後からやってきた団体さんと
到着タイミングが被ってしまいました。
まぁ、自分はバテバテな状態だったので、
団体さんが終えるまで休憩していましたが…
15:20 53番円明寺
ここまで来ると、少し人が減り落ち着いた感じに…
のんびりと札打ちを堪能することができました。
さて、これにて松山市内のお寺は終了なのですが、
次のお寺は今治にあり、距離も35km近く…
翌日は今治市内のホテルまで歩くつもりでいたので、
少しでも先に進めることにしました。
目標地点は光洋台駅。
ここまで進めば次のお寺までの距離が30kmを切ります。
しかし、ピークは過ぎたとはいえ気温は高め。
すぐにバテ気味に…
しかしここで今回初めての磯の薫りが…
これはもしかして…
海だっ!
海無し県から来ていますから、海を見るとテンションが上がります。
しかも瀬戸内。
島々も見え、気分爽快。
17:00 光洋台駅
17:05に松山へ向かう列車が来るため、
ギリギリの時間に光洋台駅に到着しました。
この日の区切りはこの駅となります。
そして、松山市街地へ戻り、
松山市駅近くのビジホで一泊。
夕飯はホテルの近くにて
かめそば・おでんの店じゅんさんです。
松山おでんや豆腐おでん、そしてかめそばという珍しいやきそばを頂くことができます。
このかめそば、少し塩気を弱く作った焼きそばに
しらすとかつおぶしをこれでもかと振り掛けた逸品。
なので、塩気が薄い分はしらすとかつおぶしの旨味で上手くカバーしており、
食感もユニークで面白い逸品でした。
ホテルへの戻り道、11月に寄ったイタリアンバルも覗いてみましたが、
結構混んでいたみたいだったので、また次回訪れることに…
あそこの焼きカレー、美味しかったなぁ。
(つづく)
(令和元年)
6日目になりました。
昨晩は温泉三昧にしたとはいえ、疲れは簡単には取れず。
特に足は急な斜面の下り等により、足の指にもマメが…
潰し→絆創膏→テーピング
なんとかだましだましやっております。
ただ、今日は基本街中なので安心してまわれます。
…多分。
7:50 たかのこのホテル出発
今日は市内巡りのため、のんびりとした出発。
しかも宿はちょうど良い場所に宿泊施設が無かったため、
松山市の繁華街のビジネスホテルを予約していました。
なので、少し楽にするために
松山市駅のコインロッカーに大きな荷物を預けてから歩き出すことにしました。
8:50 久米駅
松山市駅からホテル最寄駅に戻り、札打ち再開。
浄土寺は前日に打っているため、次のお寺へ向かいます。
9:15 50番繁多寺
ああ、確かに某番組みたいに
本堂の方から走りたくなるくらい広い。
ちょっと遅めですので、手短に済ませて次に向かいます。
次は道後の手前にある石手寺。
…の前に変な店を見つけました。
ナンダコレハ!?
色々とキャラクターが書き込まれているお店ですが、
どこから突っ込んでいいのやら…
うん、サ○エさんのクオリティは高かったかな?
10:10 51番石手寺
2つ山門があり、1つ目の山門を過ぎると両側に商店が並ぶ
賑やかなお寺です。
お寺自体はなんだろう、強烈に色々と主張している感じ…
(行けば分かる)
ここまで強烈なお寺は今まで無かったなぁ…
とにかく人は多かった。
道後温泉の近くってこともあるのだと思いますが、
お遍路さん半分、お遍路さんを見に来た観光客が半分って感じでしたね。
自分はお遍路グッズに身を固めていないし、
大きな荷物もコインロッカーに預けたため、
見た目は無関係な散歩中のオッサンでした。
しかし…賑わいすぎるのも考え物。
道後温泉が近くにあるので仕方は無いですが、
納経所は十数人くらい並びました。
さて、出発前に参道の名物和菓子を堪能。
石手寺名物の焼きもちです。
中には餡が入っていますよ~
焦げがいい味を出していました。
焼きもちを食べていると、大人数の団体さんが
石手寺に入っていきました。
被っていたら、かなり大変なことになっていました。
さぁ、次のお寺へ出発!
ここからは歩き遍路ルートも観光モード。
道後温泉本館です。
しかし…本館近くは酷い混雑。
車も人も凄かった。
歩き遍路で指定されている道を歩くと道が狭いトコを通るため、
駐車場難民になっている車が通行を遮り、全然進まないし、
本館前の商店街も人が多くて全然進めない。
昼食にいい時間帯ではあったのですが、
飲食店も混んでいそうだったので、とにかく道後を離れてから
食べることにしました。
12:15 CAFE ERIKO
渋滞・人・暑さにグロッキー状態になりながら、
辿り着いたのは姫原にあるカフェです。
すっかり食欲も落ちてしまいましたが、
食べないと間違いなく午後が辛くなるので、
消化が良く腹持ちもよいイカとタラコのパスタを頂きました。
さて、午後に入り気温もグンっと上昇。
のどかな田畑地区を歩いているため、光を遮るところが無く
どんどん体力が疲弊していきます。
そして、お寺近くの上り坂…
シンドカッタ。
14:20 52番太山寺
山門抜けてからもなかなかの急坂でしたが
なんとか到着。
ここでこれから行く人にアドバイス。
自分が訪れた際に本堂手前の門にどうやらミツバチが巣を作っていた模様。
ミツバチがいっぱい飛んでいましたので、
刺激しないようご注意を…
ここで、石手寺に後からやってきた団体さんと
到着タイミングが被ってしまいました。
まぁ、自分はバテバテな状態だったので、
団体さんが終えるまで休憩していましたが…
15:20 53番円明寺
ここまで来ると、少し人が減り落ち着いた感じに…
のんびりと札打ちを堪能することができました。
さて、これにて松山市内のお寺は終了なのですが、
次のお寺は今治にあり、距離も35km近く…
翌日は今治市内のホテルまで歩くつもりでいたので、
少しでも先に進めることにしました。
目標地点は光洋台駅。
ここまで進めば次のお寺までの距離が30kmを切ります。
しかし、ピークは過ぎたとはいえ気温は高め。
すぐにバテ気味に…
しかしここで今回初めての磯の薫りが…
これはもしかして…
海だっ!
海無し県から来ていますから、海を見るとテンションが上がります。
しかも瀬戸内。
島々も見え、気分爽快。
17:00 光洋台駅
17:05に松山へ向かう列車が来るため、
ギリギリの時間に光洋台駅に到着しました。
この日の区切りはこの駅となります。
そして、松山市街地へ戻り、
松山市駅近くのビジホで一泊。
夕飯はホテルの近くにて
かめそば・おでんの店じゅんさんです。
松山おでんや豆腐おでん、そしてかめそばという珍しいやきそばを頂くことができます。
このかめそば、少し塩気を弱く作った焼きそばに
しらすとかつおぶしをこれでもかと振り掛けた逸品。
なので、塩気が薄い分はしらすとかつおぶしの旨味で上手くカバーしており、
食感もユニークで面白い逸品でした。
ホテルへの戻り道、11月に寄ったイタリアンバルも覗いてみましたが、
結構混んでいたみたいだったので、また次回訪れることに…
あそこの焼きカレー、美味しかったなぁ。
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます