魅惑は婀娜なり
女郎花
多々 ありまして
惑溺したのです
いつの間に
多々 ありまして
情人 蟻の如く
なんのその
多々 ありまして
裏には付き物
止まり木が
多々 ありまして
哀れ不憫な 人でした
笑われても
知ってても言わず
笑い隠せた リツ子
あの夜の 涙
シネマは終わる
ラストの余韻
別れの始まり
行き着く結露
うつむく癖
上擦りの喋り
甘えのしぐさ
誰かに似てた顔
つれない二人
似過ぎてた二人
ただ それだけ
現実に疲れた蓑虫は
蝶になれなかった
死を恐れた道化は
生をも恐れた
歪んだ果実は避けた
見られるを避けた
阿婆擦れは知らない
阿婆擦れてるを知らない
一縷の言い訳を探し
堕落に意味を求める
詩人を目指す蓑虫は無邪気だ
今 何をしてるって
そう この文を書いている
夢があるってさ 柄にもなくね
くずれかけた壁に
一枚の聖母子
見詰める微笑
戯れるイエスとヨハネ
母性ただよう 一空間
遠くの鐘の音
黄昏時の憂愁
くすね色のセピア
天使の羽ばたき
バッハの調べ マタイ受難曲
響けオラトリオ 天使の悦び
マリアの捧げる慈愛 とわにあれ
・・・・黄昏て
愁いつのりて
紅葉もゆ・・・・
芭蕉は思う
・・・・旅に誘われるは 余の定め
春 三月
そぞろ神にいざなわれ
道祖神の招きにあい
みちのくへと旅ゆく芭蕉
・・・・荷は軽く 後ろ振り向きゃ浮世のにおい
・・・・前見りゃ 人なき山河かな
・・・・明日を知る我が身の厭わしさ
・・・・知らぬ我が身の楽しさよ
・・・・人知は知らぬが良い
・・・・知るほどに 愁い増す哀れさよ
目は怜悧に輝き
お下げのはっぴは、良く似合う
黄昏のなか、一人立ってるは
その子、多々良姫
万葉の宴から、いでし子か
古風な影を持ち
憧憬の眼差しには、いにしえが移り
過ぎし日を哀れんでか
彼方を見ては涙を流す
・・・・とわの日の
移ろいゆくは
人ごころ・・・・
その子、はたち
可憐なる、白い歌姫
ふられ上手な女が一人
男なんて こんなもんさって笑っていた
・・・・いい気なもんさ 日は暮れる
だからってね でもだけど
何だかんだの世迷い言
素直すぎる女は寝付かない
別れ話はたどたどと
行きつく先は 行きつく所
飾らない女が一人いた
あどけなさが救い
それだけで魅惑
それだけでも慰め
心のすり減ったが女が一人いた
疑いを知らぬ顔
信じたままの女
あわせて 一人