4/29月曜、山形県と秋田県の県境に位置する「鳥海山」に行ってきました。
前回の至仏山山スキーでスキーブーツが壊れてしまったので、今シーズはもう終わりと思っていたのですが、日曜の天気予報を見ると月曜は東北の日本海側は快晴。これは行くしかないでしょ。
てな訳で、日曜午後にブーツを針金で応急修理し、4/28日曜の夕方に自宅を出発、約430キロ運転。ちなみに休憩はゼロでした。
コンビニ駐車場(酒、つまみはあるし、翌日の行動食も買えるしトイレ付。朝4時でも美味しいコーヒー飲めるし、とても便利です。)で車中泊し、5時には登山口に移動、準備を整え5時30分にスタート。この時点で車は3台。そうそう、コースは南側の湯の台コースです。
今回、標高差はなんと1500m。久しぶりの長時間登りです。息はあがらないものの、足が悲鳴をあげつつも、何とか3番目に伏拝岳(ふしおがみだけ2,130m)に到着。約6時間かかりました。おじさん偉い。
終始快晴。風無し。最高のコンディション。やっぱり来て良かった。
この日は、GWの快晴確実が約束された日。あとから続々と山スキーヤー、登山者が登って来ました。板が重いせいか、ボーダーは少なかったです。
一休みして、ひゃっほ~タイム。登ってくる人の脇を滑降するのは優越感でとても気持ちよかです。雪質はまだシャーベットになり切れていない重く湿った雪。でも、これまた山スキーの醍醐味。
登り6時間を要したものの、下りは実質40分。あっという間でした。
下山したら車はなんと60台程度に増えていました。
ありがとう「鳥海山」。また来年くるからネ(^.^)
壊れてしまったスキーブーツを針金で応急修理。来シーズは新調します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/fff396e44787008662cba68e1dcb38e7.jpg)
最初は除雪されていない道をスキーシールで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/00/972f18ed8597e70c07d6056caf8e5906.jpg)
南には「月山」が良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/8fe60ac2266f862cb339f576175debf1.jpg)
月山ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/206a26cff5affcb7e904e255d5b19fa8.jpg)
まだまだ遠い鳥海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/c29e0751e867ebfda353bdc9c3946323.jpg)
鳥海山ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ea/be6c0a2e0108e05cb19615a14f70a977.jpg)
なかなか近づかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/abc7fc40ef2b1d2ae9d892330cd15cd0.jpg)
少しは近くなったか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/854f477ef68c34b1929ad43900e9585e.jpg)
素晴らしい雪景色。まさに春山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/c8b158560560257ea68e3961b3c3c61d.jpg)
先行者は2人。ともに山スキーヤー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/6ca462bd7c6cdb2accd2ddd6d88ef224.jpg)
本日の私。相変わらず顔が黒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/090f0318fd0b717d1f3a54edf80475e9.jpg)
シュカブラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/32d4a7ec767c37b7182a4eb558b9be98.jpg)
頂上をロックオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/24847c1beeaa1160ed42519498290d9b.jpg)
鳥海山の頂上「新山(2236m)」。今日はここまでは行きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/91/4345406c6d70459b15713b0b1153f331.jpg)
千蛇谷。このコースは長くて素晴らしいらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/c463a95c319181b2410fac51888612d7.jpg)
my板。もう7年になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/60/f177ad3cefb14fd19117b9c04cb26ac7.jpg)
霧氷ならぬ氷氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/1ce24bb56a716434c72d74615771a675.jpg)
日本海も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ce/634251b97b1ed94bd7d39bdea1478508.jpg)
13時30分に下山し、帰りの車中から撮影した鳥海山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/01/833bc127ccaf03128f96721159b23fec.jpg)
コーラが飲みたくてコンビニに寄った際に撮影した鳥海山全容。マリリンモンローが横たわったような柔らかい脚線美がなんとも素敵な鳥海山。大好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/dc9ae3bf2301c851a49385c82cd3792f.jpg)
動画をどうぞ
2019 0429鳥海山
鳥海山は今回で5回目。期待を裏切らない素敵な山。何歳まで楽しめるだろうか? 頑張ります!!!
前回の至仏山山スキーでスキーブーツが壊れてしまったので、今シーズはもう終わりと思っていたのですが、日曜の天気予報を見ると月曜は東北の日本海側は快晴。これは行くしかないでしょ。
てな訳で、日曜午後にブーツを針金で応急修理し、4/28日曜の夕方に自宅を出発、約430キロ運転。ちなみに休憩はゼロでした。
コンビニ駐車場(酒、つまみはあるし、翌日の行動食も買えるしトイレ付。朝4時でも美味しいコーヒー飲めるし、とても便利です。)で車中泊し、5時には登山口に移動、準備を整え5時30分にスタート。この時点で車は3台。そうそう、コースは南側の湯の台コースです。
今回、標高差はなんと1500m。久しぶりの長時間登りです。息はあがらないものの、足が悲鳴をあげつつも、何とか3番目に伏拝岳(ふしおがみだけ2,130m)に到着。約6時間かかりました。おじさん偉い。
終始快晴。風無し。最高のコンディション。やっぱり来て良かった。
この日は、GWの快晴確実が約束された日。あとから続々と山スキーヤー、登山者が登って来ました。板が重いせいか、ボーダーは少なかったです。
一休みして、ひゃっほ~タイム。登ってくる人の脇を滑降するのは優越感でとても気持ちよかです。雪質はまだシャーベットになり切れていない重く湿った雪。でも、これまた山スキーの醍醐味。
登り6時間を要したものの、下りは実質40分。あっという間でした。
下山したら車はなんと60台程度に増えていました。
ありがとう「鳥海山」。また来年くるからネ(^.^)
壊れてしまったスキーブーツを針金で応急修理。来シーズは新調します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/fff396e44787008662cba68e1dcb38e7.jpg)
最初は除雪されていない道をスキーシールで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/00/972f18ed8597e70c07d6056caf8e5906.jpg)
南には「月山」が良く見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/8fe60ac2266f862cb339f576175debf1.jpg)
月山ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/206a26cff5affcb7e904e255d5b19fa8.jpg)
まだまだ遠い鳥海山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/c29e0751e867ebfda353bdc9c3946323.jpg)
鳥海山ズーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ea/be6c0a2e0108e05cb19615a14f70a977.jpg)
なかなか近づかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/46/abc7fc40ef2b1d2ae9d892330cd15cd0.jpg)
少しは近くなったか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/854f477ef68c34b1929ad43900e9585e.jpg)
素晴らしい雪景色。まさに春山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/c8b158560560257ea68e3961b3c3c61d.jpg)
先行者は2人。ともに山スキーヤー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/6ca462bd7c6cdb2accd2ddd6d88ef224.jpg)
本日の私。相変わらず顔が黒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/090f0318fd0b717d1f3a54edf80475e9.jpg)
シュカブラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/32d4a7ec767c37b7182a4eb558b9be98.jpg)
頂上をロックオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/24847c1beeaa1160ed42519498290d9b.jpg)
鳥海山の頂上「新山(2236m)」。今日はここまでは行きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/91/4345406c6d70459b15713b0b1153f331.jpg)
千蛇谷。このコースは長くて素晴らしいらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/c463a95c319181b2410fac51888612d7.jpg)
my板。もう7年になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/60/f177ad3cefb14fd19117b9c04cb26ac7.jpg)
霧氷ならぬ氷氷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/1ce24bb56a716434c72d74615771a675.jpg)
日本海も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ce/634251b97b1ed94bd7d39bdea1478508.jpg)
13時30分に下山し、帰りの車中から撮影した鳥海山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/01/833bc127ccaf03128f96721159b23fec.jpg)
コーラが飲みたくてコンビニに寄った際に撮影した鳥海山全容。マリリンモンローが横たわったような柔らかい脚線美がなんとも素敵な鳥海山。大好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0e/dc9ae3bf2301c851a49385c82cd3792f.jpg)
動画をどうぞ
2019 0429鳥海山
鳥海山は今回で5回目。期待を裏切らない素敵な山。何歳まで楽しめるだろうか? 頑張ります!!!