2019年12月29日、Nobさんと月山(姥ケ岳)に登り滑ってきました。今シーズン最初の山スキーです。
◆前日、桜川筑西IC近くのモータープールで合流し、Nob号で現地へ。そして、快適な適地をみつけテント設営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/3071aa2fc5e73c97fd5468530ba51557.jpg)
◆入山祝い兼忘年会の始まりです。今宵のお酒は2015年マルゴー(赤ワイン・ミディアム・カベルネソービニヨン主体の赤ワイン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/d476667ea1a3be3c358c103bc6477c6b.jpg)
◆おつまみは、イカの塩辛とチーズのカナッペ。勿論、料理担当はテントの料理番Nobさんです。刻み海苔まで持参しているところがにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/43/cd051cc1e566313f5a6d3f32118abab5.jpg)
◆お次は焼き蛤。普通テントの中でこんな料理食べますか? とても美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/62fb43ff83bffe910727d8e7e26733df.jpg)
◆メインは海老と蛤の蟹風味ブイヤベース。蟹は風味だけで蟹そのものが入っていないところがポイントです。なぜって? 蟹は高いからです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/13e201c6f93b84112e3950148b67ed93.jpg)
◆〆は雑炊。酔っぱらって、お腹一杯になって、すぐに爆睡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/c20aecb021189b6eb318f6e218a8f0e9.jpg)
◆翌日、登山口に移動し、7時30分にスタート。春スキーが始まる4月下旬は車で姥沢駐車場まで行けますが、現在は通行止めのため、スタートはずっと下の志津温泉から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/64/31f1a27a8015a375ad85f94d32b42993.jpg)
◆普通の方は車道沿いに登っていきますが、それじゃ味気ないということで、我々は樹林帯コースを選択。勿論、なにも目印はありません。こうやって登山のスキルアップを図ってます・・・。てなことを言ってますが、実はある方のトレースをついていったら、そのトレースは我々が目指す姥ケ平ではなく湯殿山方面のものだったのです。あちゃ~。でも、戻る考えはありません。この周辺は何回も来てるので、軌道修正して前へ進みます。まだまだ雪が少なく、スノーブリッジはできてませんでした。この橋は、念のため板外して渡りました。この時期のドボンは洒落になりませんからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/3a1b8a626b74ffdc8f6441fcdc3e5d23.jpg)
◆樹林帯の中をスキーラッセルしながら登るNobさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/bebb166688bf35078a5dfb3bb5f2dba9.jpg)
◆おぉぉぉ~青空だぁ~。テンションが上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4a/04cce9aece7e038c3c29bf986b48f2cf.jpg)
◆目印がないので、頼りになるのは、命の次に大切な山用GPSガーミン。これさえあれば、今、自分がどこにいて、どちらに進むべきかが分かります。私のガーミンは2代目で、15年前は本体13万円+山地図2万円という高額でしたが、2年前に購入したこれは地図が既に入っていて4万3000円でした。安くなりましたね。これは山ヤにとっては個人装備の必需品です。ちなみに、冬は寒さによる電池消耗を防ぐため、私は本体の裏にホッカイロを貼ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/534523626c27f5e50452b730d2c189bd.jpg)
◆月山スキー場の起点となる姥沢に到着。ここまで3時間。樹林帯トレーニングコースを選択したため、車道利用の方に比べてプラス1時間ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/32/410e6ef29b4ef82c3a2dd45019667416.jpg)
◆朝日連峰をバックに登る私。最近トレーニングしてないので、バテバテです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/20ee69f4731bd633fee5a05f153eb6cc.jpg)
◆月山スキー場のリフト。この下を登る人もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/7192de5eec5a84a47a7f8959e3c5e35a.jpg)
◆朝早くスタートした人達が既に刻んだシュプール。あぁ~、早く滑りたいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/ce587f0e1c11be92cddd2f0457b6c938.jpg)
◆上部の天気はガスガス+そこそこ強い風。先行するNobさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/f1827f9e92e1639bc4155d668a7bcd51.jpg)
◆ガスが切れて時々青空が。写真の雪はシュカブラという自然が織りなす芸術作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/29/f8966baeb7b127e2066440acedbe57ab.jpg)
◆頂上まであと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/977f0a0e6036a02d3397a896cabb964d.jpg)
◆姥ケ岳に到着。約5時間かかりました。皆さん、良く見てください。三角点には凄いエビの尻尾が。この尻尾は風上に向けて成長します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c7/f3dbdba221f323a7b6aab82b85dd773d.jpg)
◆ピークでのNobさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/2fe93384e1f34d003689d35050f0c678.jpg)
◆そして私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/27/7620534a588751c8b0ea7a2c37ddb21d.jpg)
◆お楽しみ「ひゃっほ~タイム」はじまり。Nobさんの滑りをご覧いただきましょう。ちなみに、前日20cmの積雪があり、このあたりはいい感じのコンディションでした。私のひゃっほ~写真はって? なんとNobさんのカメラ電池切れで撮影不可。こらこら、早く新品買いなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/5dc8894ffe758d5e578e2d82eb2ad747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a3/0feeb4200bf40858993aa28ad80394a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/74228c805144bf6f05ed88e98364a826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/1326dbed6f2dc1c4917036f953925924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/21d93e68044d2e47b2de638856517ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bb/91504174e81aeb2fba90350397ea2561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/132cc6f943946bac0e262ce1ed5a2077.jpg)
◆青空に霧氷の樹木。冬はやっぱりホワイト&ブルーに限ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/b2d15730973cf957bad3e4b6907ee541.jpg)
◆さよなら月山。また来るからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/3161462c705f828287235cd8fd858651.jpg)
◆前日、桜川筑西IC近くのモータープールで合流し、Nob号で現地へ。そして、快適な適地をみつけテント設営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/db/3071aa2fc5e73c97fd5468530ba51557.jpg)
◆入山祝い兼忘年会の始まりです。今宵のお酒は2015年マルゴー(赤ワイン・ミディアム・カベルネソービニヨン主体の赤ワイン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cf/d476667ea1a3be3c358c103bc6477c6b.jpg)
◆おつまみは、イカの塩辛とチーズのカナッペ。勿論、料理担当はテントの料理番Nobさんです。刻み海苔まで持参しているところがにくいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/43/cd051cc1e566313f5a6d3f32118abab5.jpg)
◆お次は焼き蛤。普通テントの中でこんな料理食べますか? とても美味しくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/27/62fb43ff83bffe910727d8e7e26733df.jpg)
◆メインは海老と蛤の蟹風味ブイヤベース。蟹は風味だけで蟹そのものが入っていないところがポイントです。なぜって? 蟹は高いからです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/92/13e201c6f93b84112e3950148b67ed93.jpg)
◆〆は雑炊。酔っぱらって、お腹一杯になって、すぐに爆睡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/23/c20aecb021189b6eb318f6e218a8f0e9.jpg)
◆翌日、登山口に移動し、7時30分にスタート。春スキーが始まる4月下旬は車で姥沢駐車場まで行けますが、現在は通行止めのため、スタートはずっと下の志津温泉から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/64/31f1a27a8015a375ad85f94d32b42993.jpg)
◆普通の方は車道沿いに登っていきますが、それじゃ味気ないということで、我々は樹林帯コースを選択。勿論、なにも目印はありません。こうやって登山のスキルアップを図ってます・・・。てなことを言ってますが、実はある方のトレースをついていったら、そのトレースは我々が目指す姥ケ平ではなく湯殿山方面のものだったのです。あちゃ~。でも、戻る考えはありません。この周辺は何回も来てるので、軌道修正して前へ進みます。まだまだ雪が少なく、スノーブリッジはできてませんでした。この橋は、念のため板外して渡りました。この時期のドボンは洒落になりませんからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/72/3a1b8a626b74ffdc8f6441fcdc3e5d23.jpg)
◆樹林帯の中をスキーラッセルしながら登るNobさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b1/bebb166688bf35078a5dfb3bb5f2dba9.jpg)
◆おぉぉぉ~青空だぁ~。テンションが上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4a/04cce9aece7e038c3c29bf986b48f2cf.jpg)
◆目印がないので、頼りになるのは、命の次に大切な山用GPSガーミン。これさえあれば、今、自分がどこにいて、どちらに進むべきかが分かります。私のガーミンは2代目で、15年前は本体13万円+山地図2万円という高額でしたが、2年前に購入したこれは地図が既に入っていて4万3000円でした。安くなりましたね。これは山ヤにとっては個人装備の必需品です。ちなみに、冬は寒さによる電池消耗を防ぐため、私は本体の裏にホッカイロを貼ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/534523626c27f5e50452b730d2c189bd.jpg)
◆月山スキー場の起点となる姥沢に到着。ここまで3時間。樹林帯トレーニングコースを選択したため、車道利用の方に比べてプラス1時間ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/32/410e6ef29b4ef82c3a2dd45019667416.jpg)
◆朝日連峰をバックに登る私。最近トレーニングしてないので、バテバテです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f2/20ee69f4731bd633fee5a05f153eb6cc.jpg)
◆月山スキー場のリフト。この下を登る人もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/7192de5eec5a84a47a7f8959e3c5e35a.jpg)
◆朝早くスタートした人達が既に刻んだシュプール。あぁ~、早く滑りたいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/ce587f0e1c11be92cddd2f0457b6c938.jpg)
◆上部の天気はガスガス+そこそこ強い風。先行するNobさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0a/f1827f9e92e1639bc4155d668a7bcd51.jpg)
◆ガスが切れて時々青空が。写真の雪はシュカブラという自然が織りなす芸術作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/29/f8966baeb7b127e2066440acedbe57ab.jpg)
◆頂上まであと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/977f0a0e6036a02d3397a896cabb964d.jpg)
◆姥ケ岳に到着。約5時間かかりました。皆さん、良く見てください。三角点には凄いエビの尻尾が。この尻尾は風上に向けて成長します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c7/f3dbdba221f323a7b6aab82b85dd773d.jpg)
◆ピークでのNobさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/2fe93384e1f34d003689d35050f0c678.jpg)
◆そして私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/27/7620534a588751c8b0ea7a2c37ddb21d.jpg)
◆お楽しみ「ひゃっほ~タイム」はじまり。Nobさんの滑りをご覧いただきましょう。ちなみに、前日20cmの積雪があり、このあたりはいい感じのコンディションでした。私のひゃっほ~写真はって? なんとNobさんのカメラ電池切れで撮影不可。こらこら、早く新品買いなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/5dc8894ffe758d5e578e2d82eb2ad747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a3/0feeb4200bf40858993aa28ad80394a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/74228c805144bf6f05ed88e98364a826.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/1326dbed6f2dc1c4917036f953925924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/21d93e68044d2e47b2de638856517ca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bb/91504174e81aeb2fba90350397ea2561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/132cc6f943946bac0e262ce1ed5a2077.jpg)
◆青空に霧氷の樹木。冬はやっぱりホワイト&ブルーに限ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/b2d15730973cf957bad3e4b6907ee541.jpg)
◆さよなら月山。また来るからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/3161462c705f828287235cd8fd858651.jpg)