![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/451e22603e80350a2f92c247133b5bf7.jpg)
♪春が来れば思い出す,至仏の山,春スキー(^^)/♪
4/21土曜,尾瀬「至仏山」に登り滑ってきました。
◇4/20金曜
役場:はい,片品村むらづくり観光課でございます。
私:ちょっと教えて頂きたいのですが,鳩待峠への道路冬季閉鎖の解除はいつになりますか?
役場:本日10時に解除になりました。
私:あ~そうですか。ちなみに鳩待峠駐車場は何台停められますか?
役場:50台です。
私:どうも有り難うございました。
役場:お電話有り難うございました。
というやり取りがあって,翌土曜の天気予報をみると至仏山は快晴,気温10℃。
こりゃ~「行くしかない第二弾」「待ってなさい至仏山」ということで,水戸を2時にスタート,鳩待峠駐車場4時50分着。駐車スペース残り5台にぎりぎりセーフ。(前日の解除前にはゲートに30台の車が並んだそうな。)
私:いや~雪少ないですね。
駐車場係:3月に降雪が無かったのと気温が高かったため,例年より雪解けが早いです。GWはもう山スキーできないかもですね。
5:26 登山開始
8:23 至仏山頂上(3時間の登り)
11:50 駐車場到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d2/ea6bab19e867b66e4d4e31dff168be1f.jpg)
スタート地点1591m。至仏山2228m。標高差637mをこれから登ります。勿論スキーで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/451e22603e80350a2f92c247133b5bf7.jpg)
今日のテーマ「半分,青い。」素晴らしい青です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/26cff7d5070d129b099d374ca8bee68e.jpg)
右が至仏山,左は小至仏山。確かに山肌が見えていて雪は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/56df24e78c24d9fdc21cde9d8b9cc448.jpg)
「半分以上,青い。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/d49e993a2a1fbb043802d938343b6338.jpg)
近そうに見えて,これがなかなか遠い。早朝スタートなので,人数は少なく,山スキーヤーと登山客は半々だったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/2f501f733e1f927f44266da139ac7461.jpg)
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/62/48241a1267740f29e304911b57e31050.jpg)
小至仏山。ここはピークを踏まずトラバース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/9037aebd470bbd55191ded4cb6ffbe3b.jpg)
至仏山到着!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/fb461c0650633856b375b89ea5127f54.jpg)
越後三山。そうは言ってもまだまだ雪山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/486b331a026d694dcf3d53eeda12f99c.jpg)
その左。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/85ea0e0fc8d208d232723faa025573dd.jpg)
さらに左。素晴らしい眺望です。山ヤはこれが見たくて頑張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/5d2176ab3505a92dd061dc2c3b99b514.jpg)
燧ヶ岳はもう雪ありません。尾瀬ヶ原も雪少ないですね。水芭蕉はもう咲いているかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/27/76c1663f8d63891224ba42fa568b2e83.jpg)
至仏山頂上からドロップイン。雪はシャーベット。大変美味しゅうございました。ちなみに頂上からここまで5分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/3ede11331e34898da0720648d0ee765d.jpg)
3時間登って5分じゃもったいないということで,写真上部の岩岩まで登り返すことに。約1時間かかりました。そしてまたまたひゃっほ~して平坦地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/5cd633d53c3c492087f5aa2ff7d95895.jpg)
右の山斜面を滑降しました。ゲレンデと違ってスケールがでかい。山スキーの醍醐味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/014984a9b057fb9c975e42d4d297a937.jpg)
ちなみに鳩待峠駐車場の料金は2500円。高~い。でもしゃ~ないか。リフト券よりは確かに安い。
天気にも,シャーベットにも恵まれ,大満足な一日でした。
次回はGWの鳥海山。「待ってなさい遠いけど。頑張って行くから(^^)/」
4/21土曜,尾瀬「至仏山」に登り滑ってきました。
◇4/20金曜
役場:はい,片品村むらづくり観光課でございます。
私:ちょっと教えて頂きたいのですが,鳩待峠への道路冬季閉鎖の解除はいつになりますか?
役場:本日10時に解除になりました。
私:あ~そうですか。ちなみに鳩待峠駐車場は何台停められますか?
役場:50台です。
私:どうも有り難うございました。
役場:お電話有り難うございました。
というやり取りがあって,翌土曜の天気予報をみると至仏山は快晴,気温10℃。
こりゃ~「行くしかない第二弾」「待ってなさい至仏山」ということで,水戸を2時にスタート,鳩待峠駐車場4時50分着。駐車スペース残り5台にぎりぎりセーフ。(前日の解除前にはゲートに30台の車が並んだそうな。)
私:いや~雪少ないですね。
駐車場係:3月に降雪が無かったのと気温が高かったため,例年より雪解けが早いです。GWはもう山スキーできないかもですね。
5:26 登山開始
8:23 至仏山頂上(3時間の登り)
11:50 駐車場到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d2/ea6bab19e867b66e4d4e31dff168be1f.jpg)
スタート地点1591m。至仏山2228m。標高差637mをこれから登ります。勿論スキーで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2b/451e22603e80350a2f92c247133b5bf7.jpg)
今日のテーマ「半分,青い。」素晴らしい青です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/58/26cff7d5070d129b099d374ca8bee68e.jpg)
右が至仏山,左は小至仏山。確かに山肌が見えていて雪は少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/56df24e78c24d9fdc21cde9d8b9cc448.jpg)
「半分以上,青い。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/d49e993a2a1fbb043802d938343b6338.jpg)
近そうに見えて,これがなかなか遠い。早朝スタートなので,人数は少なく,山スキーヤーと登山客は半々だったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/2f501f733e1f927f44266da139ac7461.jpg)
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/62/48241a1267740f29e304911b57e31050.jpg)
小至仏山。ここはピークを踏まずトラバース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/9037aebd470bbd55191ded4cb6ffbe3b.jpg)
至仏山到着!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1b/fb461c0650633856b375b89ea5127f54.jpg)
越後三山。そうは言ってもまだまだ雪山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/486b331a026d694dcf3d53eeda12f99c.jpg)
その左。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/85ea0e0fc8d208d232723faa025573dd.jpg)
さらに左。素晴らしい眺望です。山ヤはこれが見たくて頑張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/5d2176ab3505a92dd061dc2c3b99b514.jpg)
燧ヶ岳はもう雪ありません。尾瀬ヶ原も雪少ないですね。水芭蕉はもう咲いているかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/27/76c1663f8d63891224ba42fa568b2e83.jpg)
至仏山頂上からドロップイン。雪はシャーベット。大変美味しゅうございました。ちなみに頂上からここまで5分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/3ede11331e34898da0720648d0ee765d.jpg)
3時間登って5分じゃもったいないということで,写真上部の岩岩まで登り返すことに。約1時間かかりました。そしてまたまたひゃっほ~して平坦地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/5cd633d53c3c492087f5aa2ff7d95895.jpg)
右の山斜面を滑降しました。ゲレンデと違ってスケールがでかい。山スキーの醍醐味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/014984a9b057fb9c975e42d4d297a937.jpg)
ちなみに鳩待峠駐車場の料金は2500円。高~い。でもしゃ~ないか。リフト券よりは確かに安い。
天気にも,シャーベットにも恵まれ,大満足な一日でした。
次回はGWの鳥海山。「待ってなさい遠いけど。頑張って行くから(^^)/」
下界は暑かったですよ♬
今回は単独でしたか?
お疲れ様でした!