野生生物を調査研究する会活動記録

特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。

今日の一番星

2023-02-28 | 市民講座

★一番星(いちばんぼし)★

 お日さまが西の空に沈(しず)んで夕やけがしています。さあ、星のかがやきはじめる時間になりました。一番星をさがしてみましょう。夕方になって最初(さいしょ)に見えはじめる星が一番星です。今週(こんしゅう)は、どの星が最初に見えるでしょうか。

 では、寒(さむ)くないようにして、夕方の6時すぎぐらいに外に出てみてください。まだ、うすあかりが残(のこ)っていますよ。まわりに街灯(がいとう)や自動販売機(じどうはんばいき)などの明かりがあるところをさけて、お日さまの沈んだ方向(ほうこう)からにぎりこぶし4個(こ)ぶんほど左斜(ひだりなな)め上の空をさがしてください。明るくかがやく星があります。

イチバンボーシミーツケタ!

 きょうは二つ。金星と木星です。

 3年に1回。特に今年は「夕方で見やすい」位置にあります。

 この星は「金星」です。太陽のまわりを、1億(おく)kmほどはなれて、226日ほどで一周している惑星(わくせい)です。ずいぶん明るくかがやいていますね。お日さまの光を反射(はんしゃ)してかがやいているのです。

 明るくかがやいているのが惑星の王様「木星」です。太陽のまわりを7億8千kmほどはなれて、1周するのに12年かけて一周する惑星です。木星を回る月は95個もあります。1610年、ガリレオがはじめて観測して4つの木星の月を発見しました。ガリレオ衛星とよばれ、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストと名前がつけられています。エウロパには表面の氷の下に液体の海があると考えられる証拠が見つかっています。

 

 「恒星は星座をかたちづくる星」、「惑星は星座の間を惑(まど)いながら動く星」とおぼえておきましょう。

次回2024年は太陽と重なり観察できず、その次2025年は明け方の空になるので観察は苦手。

夕方での接近は2026年6月10日です。おたのしみに。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿