
猪名川上流奥猪名健康の里で捕まえた水生生物です
シマゲンゴロウ(準絶滅危惧(NT))
止水性のゲンゴロウでため池、湿地、水田などに生息する。5〜7月頃は幼虫で、夏以降に成虫として見られる。
フタスジモンカゲロウ
河川上流でふつうにみられるモンカゲロウ。砂泥底に潜っている。6~8月に羽化し、森林内をよく飛んでいる。
タイコウチ
カメムシ目タイコウチ科に属する水生昆虫。体が扁平で、全体に暗褐色でほとんど光沢がない。前足を動かす仕草が太鼓を打つのに似ていることから、この名前がついた。
ガガンボ
成虫は『大蚊』という字をあてるように、蚊を一回り、二回り大きくしたような形態をしています。蚊のように人間を刺すことはありません。
幼虫は芋虫のようで、土の中で植物の根を食べて成長する。
カクツツトビケラ
中上流部に生息するトビケラの仲間。幼虫は枯れ葉の堆積した場所に生息しています。食性は雑食ですが、落ち葉やその上に生える藻類、生の葉を主に食べます。
ウルマーシマトビケラ
中上流部に生息するトビケラの仲間。 体は全体的に褐色で、腹にはふさふさしたエラがたくさん生えています。落ち葉や藻類を食べます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます