![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8c/06e874e1b4435829975a88b3fd244cf0.jpg)
夏の里山には貴重な生き物が見られます。
里山の手入れによってあらためて出現した生き物が多い。
カキラン
花色は明るいオレンジ色、熟れた柿のような色なので、カキラン(柿蘭)の名前がつきました。
日当たりの良い湿地や湧き水の周辺などでみらるようになりました。兵庫県レッドデータランクC
サギソウ
日本の固有種で湿地に生育します。シラサギが翼を広げたように見えることから名前が付きました。
冬は球根だけになって冬越しします。兵庫県レッドデータランクB
ゲンジボタル
ゲンジホタルの観賞時期は、5~7月、里山に流れる小川のまわりを飛びます。
ゲンジボタルは成虫になると、オスは7日~10日、メスは2週間ほどしか生きていけません。
チョウトンボ
チョウのようにひらひら飛ぶトンボなのでチョウトンボ。翅が全体的に黒く、光の角度によって虹色に光ります。
グンバイトンボ
清流にすむトンボ。北摂から播磨の河川を中心に分布していますが、私たちの流水の少ない里山でも5月ごろよりみられます。
兵庫県レッドデータランクB
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます