旅するデジカメ 我が人生

ご近所の紹介から遠くの観光地までカメラを持って歩きます。

隠岐の島に流された 後醍醐天皇を助けよう!!

2014年05月24日 00時03分23秒 | 神社仏閣
隠岐の島に流された 後醍醐天皇を助けよう!! 名和一族 と 名和神社 鳥取県・大山町   建武の忠臣  名和 長年公をはじめ、一族12名をまつる神社 元弘3年(1333)、 長年公は隠岐の島に流されていた後醍醐天皇の脱出を助け、 天皇を船上山に向かえ鎌倉幕府を破った。 後醍醐天皇は この年、 鎌倉幕府を倒し、天皇親政を復活(建武の親政) 長年公はこの新政 . . . 本文を読む

お地蔵さんが迎えてくれる大通寺 岡山・矢掛

2014年04月25日 00時15分05秒 | 神社仏閣
パンフレットより お地蔵さんが迎えてくれる大通寺 岡山・矢掛   高峰山   大通寺 宗派 禅宗(曹洞宗) 開山 天平15年(743年)  高峰山山頂に承天和尚(東大寺三綱)が 観音菩薩を安置して大通寺を開創した。 千二百年余りの歴史を持つ古刹である。 格式は 末寺15ケ寺を持つ「小本寺」格式で 曹洞宗進出の一拠点となった   日本では、 地蔵菩 . . . 本文を読む

大宰府天満宮 in 福岡・太宰府市

2014年03月21日 01時00分56秒 | 神社仏閣
 大宰府天満宮  天満宮総本社 福岡・太宰府市      醍醐天皇から身に覚えのない罪により、 築紫へ左遷された菅原道真(道真公)は、衣食もままならぬ厳しい生活を強いられながらも 皇室のご安泰と国家の平安、またご自身の潔白をひたすら天にお祈りされ、誠を尽くされました。 そんな貧困の中での生活は2年あまりしか続かず、死を迎えたのであり . . . 本文を読む

心の目、ご縁の目をひらく 一畑薬師 in 出雲市

2014年02月28日 00時30分19秒 | 神社仏閣
心の目、ご縁の目をひらく 一畑薬師 正式名は いちばたじ一畑寺 in 出雲市   一畑寺は出雲空港の北部、 一畑山の標高300mのところにあり、 一畑薬師教団の総本山である   縁起によれば、 今から1100年前の寛平6年(894年)、 一畑寺の麓に漁師の与市と目の見えない母親が住んでいました。 お盆の日、与一は赤浦へ漁に出かけ、 ミサゴと言う鳥が呼び寄せ . . . 本文を読む

雪舟 も寒さに震えた 宝福寺 in 岡山・総社

2014年02月20日 00時27分15秒 | 神社仏閣
雪舟 も寒さに震えた 宝福寺 岡山・総社   2月14日 今年2度目の積雪になったこの日、 雪舟が幼少期に修行した 宝福寺の雪景色を撮影に行ってきました。 途中 きのうUPした安養寺で 天王池の鴨を撮影してましたので 着いたのは9時半前でした。 既に雪は落ち始めており 最終ショットの 10時55分にはかなり解けてしまいました。   雪舟の像 意外 . . . 本文を読む

出雲路 は 縁結びの神社 佐太神社 in 出雲市

2014年02月17日 00時23分46秒 | 神社仏閣
出雲路 は 縁結びの神々 佐太神社 良いご縁を導き、悪い縁を絶ってくれる「再縁」スポット -さだじんじゃ- 島根・出雲市  (縁結びシリーズ最終回)   佐太神社は「出雲国風土記」にも登場し 出雲二の宮と言われている古社で 大社造りを三殿並べて建てられた珍しい本殿があります。   御祭神 正中殿          佐太大神 北殿(向かって右)  . . . 本文を読む

吉備の里にも雪が降る ・ 備中国分寺

2014年02月14日 00時45分46秒 | 神社仏閣
吉備の里にも雪が降る ・ 備中国分寺 国分寺に残る 唯一の五重塔 岡山・総社   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村 ポイントは加算されますがランキング順位は表示されません  備中国分寺は 昨夜から降り続いた雪で一面銀世界。 久し振りに見る光景が広がっていました。 雪にも負けず、風にも負けず 宮沢健一のような観光客が 雪を踏みしめてやってきてまし . . . 本文を読む

3年待った 雪景色 in 倉敷 遍照院

2014年02月13日 00時33分35秒 | 神社仏閣
3年待った雪景色 in 倉敷・遍照院 国指定 重要文化財 三重塔   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   2月8日 ブログを始めてから3度目の冬を迎え、 待ちに待った始めての雪が降りました。 雪が降ったら ここに来ると決めていたので 目が覚めるとすぐ飛んで来た遍照院。 着いたのは 新聞配達員より早かったです   どれだけ . . . 本文を読む

厄とばし 護摩供 in 西の院

2014年02月10日 00時07分37秒 | 神社仏閣
厄とばし 護摩供 in 西の院 - 初不動大祭 - 岡山・倉敷    応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   毎年お参りしている護摩供 今年も早朝より出かけてきました。 1年間お世話になったお札やお守りを 御礼を込めてお預けしました 炎の中に供物を投げ入れて ご本尊を供養し、その加護を願います。   今年も良い . . . 本文を読む

出雲路 は 縁結びの神社 美保神社

2014年02月08日 00時00分25秒 | 神社仏閣
出雲路 は 縁結びの神社 美保神社 神港町で授かる「ゑびす様」のご利益「福縁」スポット -みほじんじゃ- 島根・松江市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   海の幸の神・ゑびす様(事大主神・コトシロヌシノミコト)と 山の幸の神・(三穂津姫神・ミホツヒメノカミ)が この神社に祀られています。 「ゑびす様」は出雲大社の「だいこく様」とともに 「 . . . 本文を読む

雪の花が美しい in 稲田神社

2014年02月06日 00時52分12秒 | 神社仏閣
雪の花が美しい in 稲田神社 島根・奥出雲町   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   広島からお参りされていたお嬢さんたち 稲田神社の社務所で お蕎麦を食べておられました。 私もご一緒させていただきました。   社務所 兼 姫のそばゆかり庵     拝殿     関連 . . . 本文を読む

宇夫階神社 in 香川・ 宇多津町

2014年01月30日 00時48分59秒 | 神社仏閣
宇夫階神社 in 香川・ 宇多津町 -うぶしなじんじゃ- 旧 県 社   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   昔から宇多津町民に親しまれている神社 本殿は 昭和28年の式年遷宮で造営された 伊勢神宮外宮 豊受大神宮の旧多賀宮御正殿   神社例大祭で繰り出される神輿は数多く、盛大に行われます   御祭神 主 神 . . . 本文を読む

出雲路 は 縁結びの神々 須我神社

2014年01月29日 00時36分49秒 | 神社仏閣
日本最初の神社 出雲路 は 縁結びの神々 須我神社 新婚の喜びを詠った和歌が育む「幸縁」スポット -すがじんじゃ- 島根・雲南市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   須佐之男命 (すさのおのみこと)と稲田比売命(いなだひめのみこと)が 日本で始めて結婚し、「宮(新居)」を構え、仲睦まじく暮らしたところ この地で新婚の喜びを詠った 「八雲立 . . . 本文を読む

出雲路 は 縁結びの神々 須佐神社

2014年01月28日 00時35分08秒 | 神社仏閣
影許可をいただいています人物写真の無断使用はお断りします 出雲路 は 縁結びの神々 須佐神社 神々と自然のエネルギーが幸運を運ぶ「力縁」スポット -すさじんじゃ- 島根・出雲市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   出雲神話の英雄 須佐之男命(素盞嗚尊)(すさのおのみこと)の御魂を祀る由緒ある神社 本殿の裏にそびえる樹齢1200年を超える大杉 . . . 本文を読む

出雲路 は 縁結びの神々 日御碕神社

2014年01月27日 00時45分36秒 | 神社仏閣
出雲路 は 縁結びの神々 日御碕神社 夕日が染める情景が心に映える「幸縁」スポット -ひのみさきじんじゃ- 島根・出雲市   応援のポチ!宜しくお願いしますにほんブログ村   天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る 下の宮 日沈宮(ひしずみのみや)、 素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る 上の宮 神の宮、 両本社を総称して『日御碕神社』と呼びます 「出雲 . . . 本文を読む