![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/2b60362bd410fca8d20a6d1565314be7.jpg)
↑ この写真は竹田を歩くシリーズNo,13
「竹田は大阿蘇の恵みの中に」 より引用
旧 宮砥小学校二俣分校
(現 百木(モモキ)公民館)
(2014年12月23日~2015年3月8日 九州一人旅の記録)
宮砥小学校 二俣分校は
昨日UPしました
音無井路12号分水(円形分水)の近く、
すなわち
1728歩で行ける距離にありました。
現在は百木公民館として使用されており、
教室内部の雰囲気はかなり変わっていました。
運動場は綺麗に整地されたグランドゴルフ場でした。
宮砥(みやど)小学校沿革
1874(明治 7)年 3月
11月 |
納野学校設立 上瀬の口字小園 後藤宗次郎宅 小川学校設立 田原村田原 首藤生駒宅 小川学校を小川村 佐田虎男宅に移す |
1876(明治 9)年 4月 | 納野学校を上瀬の口村納野に移し校舎を改築 |
1877(明治10)年 2月 | 小川学校を代滝部村字滝部に移し校舎を改築 |
1887(明治20)年 4月 | 学制改革と共に納野学校を次倉簡易学校,小川学校を九重野簡易学校と改名 |
1893(明治26)年 4月 | 両校併合,大字次倉妙見に校舎新築,宮砥尋常小学校と改称 |
1899(明治32)年 4月 | 大字九重野に分教場設置,本校2学級,分教場1学級編成 |
1906(明治39)年 4月 | 高等科を併設し,宮砥尋常高等小学校と改称 4学級 |
1914(大正 3)年 3月 | 大字次倉長迫に本校校舎新築移転,大字九重野百木に分教場新築移転 |
1941(昭和16)年 4月 | 宮砥国民学校(国民学校令で校名変更) |
1947(昭和22)年 4月 | 宮砥村立宮砥小学校と改称(6ヵ年) |
1952(昭和27)年 2月 | 校舎新築落成 |
1954(昭和29)年 4月 | 竹田市立宮砥小学校と改称 |
1971(昭和46)年 3月 8月 |
分校閉校 水泳プ-ル竣工 |
1972(昭和47)年 2月 | 体育館落成 |
1974(昭和49)年 4月 | 開校百年記念式典挙行 |
1991(平成 3)年 3月 | 新校舎落成 |
1994(平成 6)年11月 | 開校120周年記念事業式典 |
2003(平成15)年 3月 | 閉校式典挙行 |
学校の沿革 - 竹田市立祖峰小学校 - 大分県教育委員会 学校ホームページ
1971(昭和46)年3月 生徒数の減少により宮砥小学校二俣分校は閉校となり、
2003(平成15)年 3月宮砥小学校も閉校となりました。
嫗岳小学校と入田小学校、さらに宮砥小学校が統合し、新たに祖峰小学校が誕生しています。
旧 宮砥小学校 二俣分校
(現 百木公民館)
分校が消え、
母体となっていた小学校も消える少子化の時代
少子化を防ぐための対策だけでなく、
少子化を踏まえた政治手腕が試される時代ではないでしょうか。
今日も
最後までご覧いただきましてありがとうございました。