難攻不落の名城 会津 鶴ヶ城
(会津 若松城)
会津、磐梯、那須の旅 3日間
2013年10月13日~15日
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
地元では一般的に鶴ヶ城(つるがじょう)といい、
地元以外では会津若松城と呼ばれることも多い。
文献史上では黒川城(くろかわじょう)、会津城とされることもある。
国の史跡としては、若松城跡(わかまつじょうあと)の名称で指定されている。
難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城は、
戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月、城は落ちなかった。
戊辰戦争(ぼしんせんそう)
明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、
これ以降、同政府が日本を統治する政として国際的に認められることとなった。
石垣だけを残して取り壊されたのは明治7年のことである。
1965(昭和40)年に鉄筋コンクリート及び一部木造で天守が復元された。
鶴ヶ城会館の駐車場にバスを駐車
ガイドさんの案内で
鶴ヶ城を見学
この大きな遊女石は、
美しい遊女を乗せ、勢いをつけて運んで来たとか。
平成23年春には幕末時代の瓦(赤瓦)をまとった天守閣としてリニューアル公開されました。
名曲『荒城の月』は
鶴ヶ城と青葉城をモチーフに土井晩翠が作詞されたそうです
時間がないのでお城には入れず
八重が鶴ヶ城に籠城して戦った会津戦争。
ご存知、戊辰戦争と呼ばれる日本を真っ二つに分けた内乱の一部です。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
おきてがみは左サイドにあります
同じのを3回観てます(笑)
もう高齢なので連れて行けないですけど京都より東には
行ったことが無いようなので連れてってあげたいのですが
無理みたいで・・・
会津若松城♪立派ですね。☆ъ(*゜ー^)v♪
晴天に恵まれて良かったですね。
応援♪ポチッ☆彡
いつもご訪問いただきまして温かいお言葉・応援を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。
今年の2月、雪の中を四輪駆動車で向かいました
案内してくださる男性のコスプレが良かったです
この時はいらっしゃいませんでしたか?
この前の旅行は会津だったのですね。
今はテレビで有名になりましたね。
私も以前那須の方に少し、住んでいたことが
あったので、何度か行きました。こじんまりと可愛いお城ですね。
荒城の月のモデルとは知らなかったです。
飯盛山や武家屋敷、会津は見どころが一杯、
白虎隊の事を思うと胸が痛みますね。
何時もコメント頂いて有難うございます。
会津は山形からも近いのでいつでも行けるからか暫くご無沙汰でした!
写真を見ていたら暫くぶりで出かけたくなりました^^
けれど大河ドラマの影響で混んでるでしょうね~!
数年前の天地人の時の米沢がすごかったから・・・(^_^;)
鶴ケ城。。。城壁の白がまぶしいですね。
そうそう、雨、結構降りましたね。
うっとおしい雨でした。
やっとおちついた天候になってくれそうです。
良い週末をおすごしください。
応援ぽち。
台風の合い間でお天気がよく良かったですね。
八重の桜でいまは観光客も多いのでしょうね。
17日~18日で私も台風のあいまで青空に恵まれました。
やはりお天気の方が嬉しいですよね。
私も、行きたくなりました。
ツアー募集を見てみると、満席が多いようです。
今日は、午後から天気が回復しそうです
寒くなりました
会津藩や白虎隊のことを
書物やテレビで知った時に
「時代の流れを理解できない愚か者たち」
ぐらいに思っていました。
今はもちろん
考え方が変わりましたがね(^^)
応援ぽち
立派なお城ですね。
青空に映えて
ステキです☆~