
旧遷喬尋常小学校 プロジェクションマッピング
せんきょうじんじょうしょうがっこう-senkyoujinjyou syougakkou
岡山・真庭市久世
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
明治40年(1967)巨額の費用を投じて建てられた木造校舎、
平成2年(1990)の夏、84歳にして小学校の役目を終えました。
今日は
平成11年に国指定重要文化財に指定された
この旧遷喬尋常小学校の壁面に映像を映しだします。
放映は8月25日 19時~21時の予定でしたが、
私は校舎内部も紹介しようと 15時前にやってきました。
プロジェクションマッピングのUPは明日にさせていただき
今日はこの校舎のご案内から始めたいと思います。
校章
帆を張った高瀬舟で久世(くせ)をデザインしています。
この木の緑が木造校舎を引き立てています。
それでは中に入ってみましょう
入ったところに鐘がありました。
開校当時は電気が通ってなかったので時計代わりだったようです。
(学校全体に聞こえるよう当時は校舎の外にありました)
それでは廊下を通っていきましょう
この廊下の部材は松、
杉やヒノキを床材にしていたら痩せて隙間が大きくなっていたでしょう。
廊下正面の卒業記念の松
松を焼いて製作したのでしょうか。
回り階段
同じく松材です。
教 室
この校舎は多くの映画やテレビの舞台になっています
教室正面 右に貼ってあります
正田美智子さまおめでとうの記事
教室正面 左に目標が貼ってあります
講堂より撮影しました。
講 堂
開校当時はランプ
電気が通ったのが大正時代、そのときの電球 (5個しか残っていない)
この天井の裏は木を組んで頑丈に吊っている
これも重要文化財になった理由でもある
設計者 江川三郎八
県内の多くの建設に携わっていることを知りました。
今後、時間をつくって
現存する木造建築も見て回りたいと思っています。
詳しい説明を頂きまして、ありがとうございました
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日は校舎に映像を写します。
応援のポチ!
宜しくお願いします
にほんブログ村
おきてがみは左サイドにあります
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。
昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、恐縮です。
応援ポチ♪♪
廃校になった所なんですね。
懐かしい香りがしてきます。
いいな~~
説明文もバッチリかと…
廊下、松材だったのですね。
気付きませんでした。
歴史的建造物の懐かしみがありますね^^
下の孫のピアノ発表会がこの学校の隣で地続きでしたので
エスパル?といったかも、会場でした。その折なんと素晴らしく
綺麗な尋常小学校だろうと、驚いたものです。
婿の実家が落合なので、あちら方面も少し馴染みが
ありますから、とても嬉しくお写真に見入りました^^。
ポチ☆
立派な校舎ですね。
プロジェクションマッピングの様子も
楽しみです☆~
こんなのがまだあって見られるとは、
知らなくて恥ずかしい限り。
それにしても立派ですね。
見るモノすべてがそれこそ、
尋常じゃないですよ。
後世にこのまま残していって欲しいし、
維持管理が大変でしょうけど、
よろしくお願いします。応援ポチ☆
よく写真を撮りに行きます。
とりわけ明治時代の校舎は
欧米諸国に追いつき追い越せという
時代の風を感じられるのがいいですねぇ。
応援ぽち
まぁ~~貴重な学校の校舎を見せていただきました。
立派ですね♪
壁新聞もなんとまぁ~古いのによく保たれていますね。
いろいろと保存にご苦労されているのでしょうね。
ありがたいことです。
天井 今ではここでしか見られないのではないでしょうか♪
大病人と犬神家の一族、三丁目の夕日観ました。
たしかに記憶に残っているのは犬神家の一族の取調室のシーンです、
だって吾郎ちゃんがでていましたから^^;。
その時はまさか学校とは思いもしませんでしたよ。
応援ぽち。
息をのみます。。
建立というコトバが正しいかどうかなのですが、当時はとても豪華な建物だったんでしょうね。。
正直、これほどの施設の内部、、みたことがなく・・・
・・・映画のロケでも使われているようで、私も一部みたことあるものもありますけど、この記事のイメージとは乖離しちゃいます^^
おうえん☆
うれしく思いました。
好きなんです!
岡山にはまだこうした建物が残されていて素晴らしいです。
教室内もそのままの雰囲気でうれしいですね。
応援です
国指定重要文化財に指定にされるだけの事はある建物ですね。
素晴らしい建築美ですね。
応援ポチッ☆彡
いつもご訪問いただきまして温かいお言葉・応援ポチッ☆彡を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。
なかなか立派な作りですね。
保護されるのわかります。
役目を終えても、
残るものは少ないので、
かなり貴重ということですね。
この学校で勉強できた人、
羨ましいですね。
古き良き面影が色濃く残っていますね。
まるでタイムスリップしたかのような雰囲気にビックリです。
後世までして欲しい建物だと思います♪
P☆
私はこの様な建物が大好き~
いつまでも大切に保存してほしいと思いました。
応援ポチッ☆
何かに夢中になり、訪れた時刻に慌てて鐘を鳴らす
用務員の姿を想像して、口角があがります
見事な菊炭の形になっていますね
歴史ある学校ですね
でも手入れが良いのか全然古く感じません
安人の卒業した学校の様な匂がします
明日も宜しくお願いしますね
ポチ(*^^*)
「松」は末代までとは、よく言われていますが
本当に長く持ちますね、我が家も
恥ずかしながら築80年のオンボロですが、松をふんだんに
使ってあり、今でもビクともしません(笑)
尋常小学校、懐かしい響きです。