
海軍兵学校(かいぐんへいがっこう)
広島県江田島市
1876年(明治9年) - 1945年(昭和20年)
明治から昭和の太平洋戦争終戦まで存続した
大日本帝国海軍の海軍将校の養成を目的とした教育機関である。
宜しければポチっと応援を・・
ありがとうございましたペコッ
戦前、江田島といえば、海軍兵学校を意味した。
その規模では
イギリスの王立海軍兵学校、アメリカの合衆国海軍兵学校とともに、
世界3大兵学校の一つで、
全78期から、総計1万2433名の卒業生を出している。
地図です
待合室で撮影しました。
みやげ物も沢山販売されていました。
見学時間は決められており、
専門の方が90分間案内および説明してくださる
自由散策は出来ない
(私は写真を撮っていましたので、説明が聞けていない)
これは模型です。
気をつけ~と
号令をかけられ、
松も厳しさを受けており、
構内の松の木どれも背筋がまっすぐ伸びています。
講 堂
入学式と卒業式以外には使われていない
大臣は右の正式の門から入るが
生徒や我々は裏から入る(見学者が居るところ)
この講堂は占領中 教会として使われマリアさんが鎮座
木彫りは フクロウです
海軍兵学校生徒館 (現在は海上自衛隊幹部候補生学校)
レンガはイギリス製(1枚ごと油紙に巻いて輸入)
建物の全長は140m
戦艦大和280m
廊下です。
教育参考館
特攻に出る若い将校の手紙が
各県ごとに1通展示してある(涙、涙)
戦争他の資料もあり、内部撮影禁止でした。
本当の正門はここ
海軍らしく海から入る
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
宜しければポチっと応援を・・・
ありがとうございましたペコッ
居ながらにして、珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
(ただ今女子サッカー決勝戦観戦中のあとりです。)
赤レンガの建物って、すごく重厚な感じがしますね。
(最近少なくなってきましたけど。。。)
それにとても美しいです♪
ぽち。
おはよう御座います
江田島。。ハイ 良く覚えています 名前だけですが。。
今は横須賀に陸上・海上・と防衛大学校も集まっています
仕事の関係で横須賀の教育団には出入りさせて頂きました
立派な建物ですね (o^-^o) ポチ
昨日は色々とアドバイス有難う御座いました
来週 息子の所に行って孫の子守を頼まれ行って来ます
予約を入れて行くつもりですが時々携帯で更新出来ないか練習して見ました
息子のpcを使うかもしれませんが。。
こんな争いはきけして起こしてはなりません・・・
8日から暦の上では秋です・・・
残暑御見舞もうしあげます。
ランキングに応援 ☆
その悲惨な過去を風化させないためにも、この学校をいつまでも保存して欲しいものです。
応援のポチッ☆
素晴らしい建物ですね。
悲惨な戦争は二度と起きてはいけないと思います。
応援☆~
もう10年ぐらい前に古鷹山に登り帰りに兵学校を見学したことがあります。
ガイドなしだったのでただ見て回るだけでしたので 今回少しわかりました。
若い方の最後の手紙には涙が出ますね。私もそうでした。
とにかく、お疲れ様でした
江田島、ここも生きているうちに一度は訪ねてみたいです
こういう形で残されているのですね。
煉瓦の建物は美しいけれどあの戦争のこと思うと耐えがたいものがありますよね。
今は平和ですねえ・・・・
今はどうか判りませんが、若しあれば新入社員は辞めていくでしょう。