
倉敷市日間山法輪寺 山門のおおきな草鞋
桜より先にその大きさに 目をうばわれました。
桜より先にその大きさに 目をうばわれました。

年を経た重厚ささえただよう
数々の歴史を目撃した桜の古木たち
数々の歴史を目撃した桜の古木たち



* * * * * * *
法輪寺は倉敷の市街地の南東の小高い山の上にあります。
源平の藤戸の合戦(1184年12月7日)の時の源氏の本陣となった場所で、
門のところにその石碑があります。
当時このあたりは南が海、
漁師に浅瀬を聞いた佐々木盛綱が敵陣に一番乗りをしたという「乗り出し岩」も
南3kmくらいの場所に残っており、
向こう岸には平家の本陣跡もあり、小高い丘の上に碑が立っているそうです。
源平の藤戸の合戦(1184年12月7日)の時の源氏の本陣となった場所で、
門のところにその石碑があります。
当時このあたりは南が海、
漁師に浅瀬を聞いた佐々木盛綱が敵陣に一番乗りをしたという「乗り出し岩」も
南3kmくらいの場所に残っており、
向こう岸には平家の本陣跡もあり、小高い丘の上に碑が立っているそうです。
さくら花 求めてめぐる いにしえの
人それぞれの 想い如何と
人それぞれの 想い如何と
今あれば いまある人に 想いせむ
かつての桜 今のごとくに
かつての桜 今のごとくに
* * * * * * *
桜にうかれた 桜めぐりも 短いけれど充実していました。
去年は桜を見ぬまま 春が過ぎたことを思い出し
休日を有効に使い果した感があります。
来年の桜は どのような気持ちで眺めるのでしょうか・・
できれば ちょっぴりでいいから幸せな春が来るといいなぁ~
去年は桜を見ぬまま 春が過ぎたことを思い出し
休日を有効に使い果した感があります。
来年の桜は どのような気持ちで眺めるのでしょうか・・
できれば ちょっぴりでいいから幸せな春が来るといいなぁ~