
遠野=花崗岩という頭がありましたから、しっかり撮りませんでした。
遠目には、花崗岩の川原ですが。

写真判定では、

チャートと石灰質溶岩が混ざった熔岩です。
(大和堆クレータから飛んできた溶岩、2019-12-14「衝突を解く」)
こちらは、

花崗岩と石灰質溶岩。
早池神社の石は、

玄武岩かと思いましたが、熱変性を受けたチャートです。
相当固かったでしょうに、良く削りました。
露出オーバーで良く写っていません。

どんな成分のチャートだったのでしょうか、
青緑色の真球結晶、炭化ケイ素か、たくさん見えます。
炭化ケイ素はダイヤモンドの弟分と言われる程硬い石です。
削った時代は。
日本に黒ダイヤは産出していた、ん?。
金剛石という言葉があることから、
古い時代から日本にダイヤモンドが渡来していたのかと
疑問になりますが、明治維新のときに生まれた言葉のようです。
渡来したのは江戸時代らしい、はっきりした所は見つからない。
何を使って削ったのか、日本不思議発見。
私のヤマ勘もまんざらではないと、安堵しています。
大出一帯は噴火しないで残った溶岩で出来ています。
溶岩の上に岩がないことからも、
大噴火で全て吹き飛ばされたのでしょう。
噴火カルデラは間違いない。
間違い。クレーター説も出たが、衝撃が弱く疑問だった。
遠目には、花崗岩の川原ですが。

写真判定では、

チャートと石灰質溶岩が混ざった熔岩です。
(大和堆クレータから飛んできた溶岩、2019-12-14「衝突を解く」)
こちらは、

花崗岩と石灰質溶岩。
早池神社の石は、

玄武岩かと思いましたが、熱変性を受けたチャートです。
相当固かったでしょうに、良く削りました。
露出オーバーで良く写っていません。

どんな成分のチャートだったのでしょうか、
青緑色の真球結晶、炭化ケイ素か、たくさん見えます。
炭化ケイ素はダイヤモンドの弟分と言われる程硬い石です。
削った時代は。
日本に黒ダイヤは産出していた、ん?。
金剛石という言葉があることから、
古い時代から日本にダイヤモンドが渡来していたのかと
疑問になりますが、明治維新のときに生まれた言葉のようです。
渡来したのは江戸時代らしい、はっきりした所は見つからない。
何を使って削ったのか、日本不思議発見。
私のヤマ勘もまんざらではないと、安堵しています。
大出一帯は噴火しないで残った溶岩で出来ています。
溶岩の上に岩がないことからも、
大噴火で全て吹き飛ばされたのでしょう。
噴火カルデラは間違いない。
間違い。クレーター説も出たが、衝撃が弱く疑問だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます