
暑い一日でした。外山への国道はバイクのレース場。膝を道に擦ったら痛いぞ。
テレビは腰痛解決。床の物を取るときに、腰を曲げないように恐る恐る腕を下げる、
これが一番悪いようだ。背中全体を曲げて持ち上げると、痛みが起きない。
盛岡は33.6度、今年一番の暑さ、なそうで、シックハウス開幕、私は外山で避暑。
タイトルの蝶は外山川。
米内川へ降って、

川底の溶岩、

南北北上島衝突後の溶岩か、カリウム質。
こちらもカリウム質ですが、氷河傷があるように見えます。

パズルを解く鍵になるか。
なぜか、ここには縞状チャートがゴロゴロしている。

問題の標高620メートル、

20億年も前から、この状態だったとは思えない。

ファーブルで、

生きているのか、化石なのか、ここの岩壁が出来たのは、いつ。
ということで、ここのシアノバクテリアは陸棲、ということにしよう。
ヘリトリゴケでした。紛らわしい。シアノバクテリアが共生しているそうで、似ているわけです。
テレビは腰痛解決。床の物を取るときに、腰を曲げないように恐る恐る腕を下げる、
これが一番悪いようだ。背中全体を曲げて持ち上げると、痛みが起きない。
盛岡は33.6度、今年一番の暑さ、なそうで、シックハウス開幕、私は外山で避暑。
タイトルの蝶は外山川。
米内川へ降って、

川底の溶岩、

南北北上島衝突後の溶岩か、カリウム質。
こちらもカリウム質ですが、氷河傷があるように見えます。

パズルを解く鍵になるか。
なぜか、ここには縞状チャートがゴロゴロしている。

問題の標高620メートル、

20億年も前から、この状態だったとは思えない。

ファーブルで、

生きているのか、化石なのか、ここの岩壁が出来たのは、いつ。
ということで、ここのシアノバクテリアは陸棲、ということにしよう。
ヘリトリゴケでした。紛らわしい。シアノバクテリアが共生しているそうで、似ているわけです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます