タイトルは岩の隙間にできた、灰チタン石と見る。
地球誕生以来の歴史の中で石灰岩は時代を特定する大きな要素だ。
<堆積岩が黒色であることの大きな原因の一つに微細な有機物の混入が挙げられる>
ペルム系石灰岩の説明に、
<多彩な底性生物の遺骸に富み、石灰泥気質を持ち
静穏な浅海性の堆積環境で形成されたと考えられる>
とある。さらに、
<有機質な黒色細粒石灰岩・・成層面は・ゆるく波曲し・・>
この黒い石は細粒で石灰臭がし、割ると丸い面が表れる。
御大堂山で良く見る石だ。
ペルム紀は、約2億9,900万年前から約2億5,100万年前
モーリーのカラミテス珪化木から石炭紀
(3億6,700万年から2億8,900万年)には陸地になっていた。
超塩基性プルームに破砕されていること、海底噴火であることなどから、
ヒツトリーの噴火は3億年前頃とみて間違いないと思う。
この石は、上宮守にもあったので、遠野方面も浅海性の堆積環境であったと考えられる。
では、宇別の赤い石は、
モーリーの赤い石は鉄を含むが、この石には含まれていない。
<このイタリアの石灰岩は、中生代(三畳紀~白亜紀)に、地中海の前進である海(珊瑚礁が発達した熱帯地域の浅海でテーチス海と呼ばれる)に堆積したものです。>
沼宮内、宇別付近にもう一つ火山があったようだ。
時期は三畳紀以降、1.8億年前、インド分離の時。
石炭紀3億年前頃、カルー氷期の中、モーリーのカラミテスを
珪化木にしたマグマは噴出することなく次の噴火を待つ。
リソスフェアに割り込んだプルームが冷え、岩の隙間に灰チタン石が出来たと見える。
薄い皮膜状の結晶炭素は金色に光るようだ。灰の意味は皮膜結晶炭素か。
チタンがプルームに入った経緯は?
モーリー固有の赤黒含鉄塩基性岩は、27億年前から鉄の沈殿が始まったというから、
相当古い石だ。この謎は、超大陸はそれ以前の陸地が集まってできたという。
7億年前のテチス海で鉄の沈殿があった。
分裂したロディニア超大陸の鉄が海に流れ込んだ、多分。
同じような石だが、違いを読めるようになって、面白くなってきたぞ。
チャートは放散虫のケイ質の殻が降り積もったもの。
<化石は先カンブリア時代から現在に至るまでの広い範囲で発見される。>
先カンブリア時代は古生代より前、40億年を指す、ずいぶん長いね。
チャートはないわけではないが、これまで登場した石は塩基性岩のみだ。
http://park.looktour.net/national-park-info/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%89%B5%E4%B8%96%E7%89%A9%E8%AA%9E/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E7%B5%B6%E6%BB%85%E5%8F%B2-%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91
<超大陸パンゲアが存在した3億~2億年前、地球表面の半分以上は超海洋「パンサラサ」で占められていた。その海底には、海洋の表面からマリンスノーとなって落下した「放散虫」とよばれるプランクトンのケイ質の殻が降り積もって、「チャート」というガラス質の地層が長年にわたり堆積しつづけた。>
大量にチャートができたのは、この時代ということか。
とすれば、チャートが噴火で現れるのは1.5億年前のシャクー他以降となるが、
はたして。シャクーのホットプルームは石英質だ。
<P/T境界前後のチャートだけは、灰色ないし黒色である。これは海水中の酸素量が激減したために酸化鉄ができず、硫化鉄ができたからである。P/T境界をはさんで約2000万年もの間、超海洋の深海は酸欠状態になっていた。>
モーリーの黒灰色のホットプルームはこの時の物だろうか。
石灰があれば結晶炭素が、ケイ素があれば石英が石を硬くする。
P/T境界後、生物がいなければチョークもチャートも作られない。
モーリーの溶岩がもろいのはこのためかもしれない。
P/T境界後のスラブが数千万年後スーパープルームとなって噴出した、
とすればモーリーの噴火は2億年前頃となる。
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/2357797.html
1億キロ立方メートルってどれくらい。
≪異常低酸素(スーパーイノキシア)時代は実に2000万年に渡って続いたのです。≫
モーリーのホットプルームが灰色でもろいのは酸欠によるものか。
地球誕生以来の歴史の中で石灰岩は時代を特定する大きな要素だ。
<堆積岩が黒色であることの大きな原因の一つに微細な有機物の混入が挙げられる>
ペルム系石灰岩の説明に、
<多彩な底性生物の遺骸に富み、石灰泥気質を持ち
静穏な浅海性の堆積環境で形成されたと考えられる>
とある。さらに、
<有機質な黒色細粒石灰岩・・成層面は・ゆるく波曲し・・>
この黒い石は細粒で石灰臭がし、割ると丸い面が表れる。
御大堂山で良く見る石だ。
ペルム紀は、約2億9,900万年前から約2億5,100万年前
モーリーのカラミテス珪化木から石炭紀
(3億6,700万年から2億8,900万年)には陸地になっていた。
超塩基性プルームに破砕されていること、海底噴火であることなどから、
ヒツトリーの噴火は3億年前頃とみて間違いないと思う。
この石は、上宮守にもあったので、遠野方面も浅海性の堆積環境であったと考えられる。
では、宇別の赤い石は、
モーリーの赤い石は鉄を含むが、この石には含まれていない。
<このイタリアの石灰岩は、中生代(三畳紀~白亜紀)に、地中海の前進である海(珊瑚礁が発達した熱帯地域の浅海でテーチス海と呼ばれる)に堆積したものです。>
沼宮内、宇別付近にもう一つ火山があったようだ。
時期は三畳紀以降、1.8億年前、インド分離の時。
石炭紀3億年前頃、カルー氷期の中、モーリーのカラミテスを
珪化木にしたマグマは噴出することなく次の噴火を待つ。
リソスフェアに割り込んだプルームが冷え、岩の隙間に灰チタン石が出来たと見える。
薄い皮膜状の結晶炭素は金色に光るようだ。灰の意味は皮膜結晶炭素か。
チタンがプルームに入った経緯は?
モーリー固有の赤黒含鉄塩基性岩は、27億年前から鉄の沈殿が始まったというから、
相当古い石だ。この謎は、超大陸はそれ以前の陸地が集まってできたという。
7億年前のテチス海で鉄の沈殿があった。
分裂したロディニア超大陸の鉄が海に流れ込んだ、多分。
同じような石だが、違いを読めるようになって、面白くなってきたぞ。
チャートは放散虫のケイ質の殻が降り積もったもの。
<化石は先カンブリア時代から現在に至るまでの広い範囲で発見される。>
先カンブリア時代は古生代より前、40億年を指す、ずいぶん長いね。
チャートはないわけではないが、これまで登場した石は塩基性岩のみだ。
http://park.looktour.net/national-park-info/%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%89%B5%E4%B8%96%E7%89%A9%E8%AA%9E/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E7%B5%B6%E6%BB%85%E5%8F%B2-%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%91
<超大陸パンゲアが存在した3億~2億年前、地球表面の半分以上は超海洋「パンサラサ」で占められていた。その海底には、海洋の表面からマリンスノーとなって落下した「放散虫」とよばれるプランクトンのケイ質の殻が降り積もって、「チャート」というガラス質の地層が長年にわたり堆積しつづけた。>
大量にチャートができたのは、この時代ということか。
とすれば、チャートが噴火で現れるのは1.5億年前のシャクー他以降となるが、
はたして。シャクーのホットプルームは石英質だ。
<P/T境界前後のチャートだけは、灰色ないし黒色である。これは海水中の酸素量が激減したために酸化鉄ができず、硫化鉄ができたからである。P/T境界をはさんで約2000万年もの間、超海洋の深海は酸欠状態になっていた。>
モーリーの黒灰色のホットプルームはこの時の物だろうか。
石灰があれば結晶炭素が、ケイ素があれば石英が石を硬くする。
P/T境界後、生物がいなければチョークもチャートも作られない。
モーリーの溶岩がもろいのはこのためかもしれない。
P/T境界後のスラブが数千万年後スーパープルームとなって噴出した、
とすればモーリーの噴火は2億年前頃となる。
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/2357797.html
1億キロ立方メートルってどれくらい。
≪異常低酸素(スーパーイノキシア)時代は実に2000万年に渡って続いたのです。≫
モーリーのホットプルームが灰色でもろいのは酸欠によるものか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます