![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/20/7f2c3ebe717a443b30dfa16ad82eaf0d.jpg)
好気性バクテリアが支配的な時代に、嫌気性バクテリアは、おそらく、深海にいた。
深海のストロマトライトの研究
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15H05468/
蛭川は御影石の産地、黒御影かと思って拾った石は、花崗岩ではない!
微生物の痕跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1e/377bcebde288359273b04535f9601008.jpg)
ダイアモンドやすりで磨いた面は透明、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/56d1a923dd76942a8fcda06239b03cdc.jpg)
透明には写らないが透明で球体の集まりです。削れるのはここまで。
タールに浮かんでいたようですが、タールも球体がいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/fa8c85ff03044aee1b847aaaf8bf00f1.jpg)
ひも状のものは微生物か。石油嫌気性バクテリア生成無機炭素成因説を提唱。
二酸化炭素を唯一の炭素源として、石油を作る能力がある嫌気性細菌
http://blog.livedoor.jp/science_q/archives/1259408.html
カーボナードは嫌気性バクテリアの化石。溶岩ではない。結論。
石の表面は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/52fed05c7b49f109eb8396a68d2b031a.jpg)
割って、動物のように見えるのは気のせい。こちらは雫石産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/e6055209a75e2bcfa41dbf6556c6b3af.jpg)
黒いカーボナードが嫌気性なら、好気性はキンバーライトかもしれない。盛岡産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/c42266b1643171b62296c7511055fd85.jpg)
ちょっと見、輝緑岩ですが、球体の集まりで、これまでの例からバクテリアの化石と判定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/ef707abf43ad73c681f88107ac50c97a.jpg)
生物の痕跡はないものかと探しましたが、溶解したのかありません。
ハンマーで割った面は、これまでになく大きな球体と、四角は成長を始めたばかりのピラミッドか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/b6b2698b224cd16380e0b2c19368fd27.jpg)
探すべきは溶岩ではなく化石。
深海のストロマトライトの研究
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15H05468/
蛭川は御影石の産地、黒御影かと思って拾った石は、花崗岩ではない!
微生物の痕跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1e/377bcebde288359273b04535f9601008.jpg)
ダイアモンドやすりで磨いた面は透明、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/56d1a923dd76942a8fcda06239b03cdc.jpg)
透明には写らないが透明で球体の集まりです。削れるのはここまで。
タールに浮かんでいたようですが、タールも球体がいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/fa8c85ff03044aee1b847aaaf8bf00f1.jpg)
ひも状のものは微生物か。石油嫌気性バクテリア生成無機炭素成因説を提唱。
二酸化炭素を唯一の炭素源として、石油を作る能力がある嫌気性細菌
http://blog.livedoor.jp/science_q/archives/1259408.html
カーボナードは嫌気性バクテリアの化石。溶岩ではない。結論。
石の表面は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5c/52fed05c7b49f109eb8396a68d2b031a.jpg)
割って、動物のように見えるのは気のせい。こちらは雫石産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/48/e6055209a75e2bcfa41dbf6556c6b3af.jpg)
黒いカーボナードが嫌気性なら、好気性はキンバーライトかもしれない。盛岡産
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/c42266b1643171b62296c7511055fd85.jpg)
ちょっと見、輝緑岩ですが、球体の集まりで、これまでの例からバクテリアの化石と判定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3e/ef707abf43ad73c681f88107ac50c97a.jpg)
生物の痕跡はないものかと探しましたが、溶解したのかありません。
ハンマーで割った面は、これまでになく大きな球体と、四角は成長を始めたばかりのピラミッドか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/83/b6b2698b224cd16380e0b2c19368fd27.jpg)
探すべきは溶岩ではなく化石。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます