![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1b/b090bf3f74cf51c52954691e1592a07a.jpg)
天然結晶白金の記事(2012年5月18・19日)で
白金に触媒としての働きはないようだと載せましたが、
二酸化炭素を分解できるかとの質問に、答えは、
≪白金とCO2と水素が共存するところでは、
COが白金に吸着されるため、CO2は分解されて、
H2Oが生成されたりします。≫
触媒としての働きがありそうです。質問、吸着されたCOはどうなるの。
こちらの修正は大きい。丹藤渓流を亀裂噴火としましたが、
ロディニア超大陸分裂時に陥没したカルデラ、6.x億年前
とするのが正解のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/82e5b8aace261cdfb0f50112a9f54f44.jpg)
火口があったと思われる赤丸内は、周囲に比べ異様に平らで小山がある。
七時雨カルデラの噴火のために、沼宮内近辺でロディニアの痕跡は埋もれている。
不思議と拾っていました。
沼宮内・土谷川の溶岩と米内川沿いの山の斜面から現れた岩を比較。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/955dbcd217c7a36c21fa45ee79235b59.jpg)
ハーノッキとシャクーの溶岩。珊瑚由来の石灰質。
タイトルのような火山弾を藪川、米内川で見かけるが、
安山岩というものらしい。
白金に触媒としての働きはないようだと載せましたが、
二酸化炭素を分解できるかとの質問に、答えは、
≪白金とCO2と水素が共存するところでは、
COが白金に吸着されるため、CO2は分解されて、
H2Oが生成されたりします。≫
触媒としての働きがありそうです。質問、吸着されたCOはどうなるの。
こちらの修正は大きい。丹藤渓流を亀裂噴火としましたが、
ロディニア超大陸分裂時に陥没したカルデラ、6.x億年前
とするのが正解のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/82e5b8aace261cdfb0f50112a9f54f44.jpg)
火口があったと思われる赤丸内は、周囲に比べ異様に平らで小山がある。
七時雨カルデラの噴火のために、沼宮内近辺でロディニアの痕跡は埋もれている。
不思議と拾っていました。
沼宮内・土谷川の溶岩と米内川沿いの山の斜面から現れた岩を比較。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8c/955dbcd217c7a36c21fa45ee79235b59.jpg)
ハーノッキとシャクーの溶岩。珊瑚由来の石灰質。
タイトルのような火山弾を藪川、米内川で見かけるが、
安山岩というものらしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます