JA7GOG - 宇宙は生成と衝突破壊の繰り返し

仮説、通説、迷信、誤解、目指せ間違い脱皮。勿論ここにも。
縄文時代、ペルシャ人が岩手で金を製錬。痕跡を探る。

ヤスリでダイヤ

2012-12-11 20:57:26 | ファーブルフォト
なかなか掴まらないダイヤモンドの正体。
ヤスリを削るのだからヤスリより硬そうだが。

ちょっと力を入れたら、砕けてしまいました。

しかし、ここからは削れません。ヤスリの粉でメッキ状態。

一方的にヤスリが削れています。


あまりに簡単に砕けたので調べてみました。

≪ダイヤモンドについてのQ&A
ダイヤモンドが硬いことと、割れないことは違うといったが、よく理解できない
A:硬いということは、圧縮しても変形しないということです。物質の圧縮率は結晶の原子間結合の強さに関係しています。一方、わずかな力で割れるのは、格子面のすべりがおきることに関係します。1本の転位(dislocation)が入るだけで、大したエネルギーなしに格子面のすべりがおきます。

「すべり易さ」というのを利用すれば、ダイヤモンドを金属で加工できるのでしょうか。
A:ダイヤモンドは確かに衝撃によって劈開をしますが、特定の面しか劈開しないので、宝石のブリルアンカットのような微妙で複雑な結晶面を出す加工は、ダイヤモンド同士でしかできません。ダイヤモンドの結晶面によって硬さが微妙に異なるので、相対的に柔らかな面を削ることが出来るのです。

ダイヤモンドで刃物は作れますか
A: 作れるでしょうが意外ともろく、刃こぼれすると思います。≫

判定法、おせーて。

柔らかな面、確かに感じました。
ブラックダイヤモンドをダイヤモンド砥石で研いでいるときに、
注意深く研いでいるのに、引き込まれる面がありました。
ブラックダイヤモンドは多結晶ではなかったか。面はあるか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 透明度は良いが | トップ | 味な復興 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ファーブルフォト」カテゴリの最新記事