![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/85623ed75b0cce85568168df72a9d0e3.jpg)
衝突はどこで、いつ、連鎖的解明。
薬師川、標高550メートルに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e0/66aa7f71096e71ee90bb9fc3ddd97f51.jpg)
茶色のピルバラクラトン、その下にクラトンを分裂させた緑鉄岩、左にトーナル岩。
この岩の何故が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8d/99bf896d10be1947ebcbc3624ee3dab4.jpg)
衝突によって砕けた岩が海に堆積した。標高580メートル。
その下は、標高568メートル、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/14/25954f59f563752a57b86164b3d610d5.jpg)
ストロマトライト。
さらに下は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/f5decec4580e442319e74a73d0f639ad.jpg)
標高500メートル、縞状鉄鉱層と見るが。
≪25億年前頃から、酸化鉄からなる縞状鉄鉱床と、シアノバクテリアによって作られたストロマトライトが発達するようになりました。≫
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2011kaseki/virtual/history/precambrian01.html
http://www.tku.ac.jp/~z-granit/taikodai1.html
トーナル岩が大陸地殻を作ったのは28億年前。
南北衝突は東西衝突より2億年前、どちらもヌーナ大陸へ向かっていた。
薬師川、標高550メートルに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e0/66aa7f71096e71ee90bb9fc3ddd97f51.jpg)
茶色のピルバラクラトン、その下にクラトンを分裂させた緑鉄岩、左にトーナル岩。
この岩の何故が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8d/99bf896d10be1947ebcbc3624ee3dab4.jpg)
衝突によって砕けた岩が海に堆積した。標高580メートル。
その下は、標高568メートル、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/14/25954f59f563752a57b86164b3d610d5.jpg)
ストロマトライト。
さらに下は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2c/f5decec4580e442319e74a73d0f639ad.jpg)
標高500メートル、縞状鉄鉱層と見るが。
≪25億年前頃から、酸化鉄からなる縞状鉄鉱床と、シアノバクテリアによって作られたストロマトライトが発達するようになりました。≫
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2011kaseki/virtual/history/precambrian01.html
http://www.tku.ac.jp/~z-granit/taikodai1.html
トーナル岩が大陸地殻を作ったのは28億年前。
南北衝突は東西衝突より2億年前、どちらもヌーナ大陸へ向かっていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます