ひねって・焼いて・陶

陶芸の様々な技法、釉薬、お会いした陶芸家の方々の話等々、私が陶芸で学んだこと、発見したことなどを綴ります。

陶芸家・大石訓義 

2015年04月22日 | 陶芸家
今までにない陶芸家に出会った。この人がやっているのは伝統工芸でも、現代陶芸でもないし、クラフトデザイン
の陶芸でもない。当てはまる言葉がないので強いて言えば、古窯陶芸だろうか。大石氏自身は、「古窯の研究と古陶
の再現に基づいた陶芸」という風に形容されている。古窯の研究とは、有名な六古窯が栄えるよりさらに以前に日本
の官窯として初めて釉薬を用いて高温焼成を行なったとされる愛知県の猿投古窯を、その土、釉薬、窯、成形技法
から時代的な背景に到るまで、陶芸家としての視点で深く調べている。そしてそこから当時の古陶を限りなく本物に
近い形で再現し、そのノウハウを基に本人のオリジナリティを加えた作品を作られているのだ。

先日、豊田市民芸館で開催中の「よみがえる猿投窯 陶芸家・大石訓義 作品展」で初めてその作品を見た時、たい
へん美しく、且つ洗練されていると感じた。古陶の総合的な研究の奥深さもさることながら、作家としての力量も
素晴らしい。その後で彼が書いた本「猿投古窯-日本陶磁の源流」を読み、今までほとんど何も知らなかった六古窯
以前の焼き物の世界に興味が増したので、大石氏自身による説明会を聴きにもう一度豊田市民芸館へ足を運んだ。

説明会の会場で、先ずは芳名録に記帳をしていたら、大石氏が来て話しかけてくれて、少しお話しすることが出来た。
僕は元自動車デザイナーでクラフト系の陶芸をやっていると話すと、工業デザインは機能に基づいて形をデザインする
というところに興味を持っているとの返事。さらには、桃山時代をより所とする伝統工芸には情緒的なところが強くて
自分はあまり関心が無い、と言うので意外に感じた。日本の陶芸で「写し」、つまり陶器の再現と言えば千利休や
古田織部に代表される桃山の器の再現と同義語に近い。僕はこの人はそれに近いことをやっているのかと思っていた
けれどそうではなかった。彼は結構研究者的な考え方を持っている人のようだ。

大石氏が書いた本の終わりの方に、美や芸術とは何かということについて、脱線と断っている割には結構ページを割
いて書いてあるのだが、独自の視点がなかなか興味深かった。誰も足を踏み入れたことのない分野に飛び込んで我が道
を切り開いてきた大石氏の眼力とチャレンジ精神に敬服する。

小澤順一さんの工房見学

2015年04月10日 | 陶芸家
クラフトデザイナー中部の展示会を通じて5年ほど前に知合いになった小澤さんの工房を常磐中PTA陶芸クラブの仲間とお訪ねした。場所は瑞浪市郊外の山里で、眼下に畑と竹林を見下ろすのどかなロケーション。庭先には春を告げる土筆が伸びていた。

玄関先にはロゴマーク代わりに魚の絵皿が飾ってある。古民家とこの皿のマッチングが面白い。

軒先に吊るした「てるてる風鈴」とでも言えばいいのか・・・。これ実にグッドアイデアだと思う。

座敷には色々な作品がぎっしり。ちょっとした宝探し状態になった。

Iさんの心を掴んだケムンパスの様なおとぼけキャラ。

ワンちゃんやネコちゃんなどのほのぼのとした絵柄が小澤さんの真骨頂。

縁側に置かれた大壺。直径60cmはありそう。成形が完了したら50キロ近くになり、窯まで抱えて運ぶのが一苦労だったとのこと。


あちこちに不思議なお面が

メンバーとの記念撮影。最後列中央が小澤さん。

加藤喜代司さんの峰陶房

2013年04月01日 | 陶芸家

信楽の峰陶房に加藤喜代司さんを訪問しました。きっかけは、東京ドームで開催されたテーブルウエアフェスティバルの信楽焼き特別展示の中に加藤さんの作品があり、良いなと思ったからです。
加藤さんは炭化窯変に力を入れておられて、中でもしっとりとした淡いマットブルーの釉が特徴です。炭化で焼いた焼き物は、概ね黒く煤けた感じで、見た目もいかにも炭化しているという感じがしますが、加藤さんの場合は焼いている間は酸化焼成で、冷却時のみ還元で炭化にするというやり方をされている。これで鉄分の多い土はほぼ炭のように暗い灰色になり、釉薬はしっとりとした色合いになるようです。このブルーは銅を使っているのだけれど、その反応は微妙なので不良率も高いとのこと。この色調にたどり着くまでには何年もかかったとおっしゃっていた。この他にもいくつか別の技法の作品も見せて頂いたが、どれもスッキリとしてバランスの取れた形をしています。

加藤さんの生家は信楽焼きの窯元で、次男ではあったけれど他の職業に付くということは考えられずこの道にそにまま入られた。京都で修行され、その影響もあって薄作りの作品が多いのですとおっしゃっていた。窯元の出身ではあるけれど伝統工芸のカラーはそれほど無く、素直で端正であることが加藤さんの持ち味だと感じました。


三原 研さんの花器

2013年02月21日 | 陶芸家
もう何年も前から一度実物を見てみたいと思っていた三原 研さんの作品を先日ついに見ることが出来ました。銀座の和光で開催された「日本陶磁器協会賞受賞作家展」での展示です。しかも和光のショーウインドーにも氏の作品が展示されていたのでシッカリと写真を撮ることもできた。彼の作品の大きな魅力は、焼締めた拓器(せっき)としての地肌の風合いです。長い間風雨にさらされた岩肌の様であり、きわめて自然な色の変化に魅力を感じます。
この風合いを出すのは相当難しそうだ。鉄分の多い土を素焼きした後に、珪石を水で溶いたものを表面に塗って密閉状態にする。それを還元で焼き、温度が下がる過程の還元で色の変化がおきる。焼成後、表面の珪石をワイヤーブラシで削り取るとこの地肌が現れる。かなりの試行錯誤の結果たどり着いたとのことだ。この地肌と自由でモダンなフォルムとの組み合わせが素晴らしい。
展示会場の方にはこの他に数点の作品があり、長さ1m近い壁掛けの花器も大変良かったがこっちの方は撮影禁止だった。

大塚くるみさんの陶展 ~土のおもい~

2012年11月16日 | 陶芸家
大塚くるみさんの初めての個展に行ってきました。表現技法の豊かさとシッカリとした仕事は、とても初めての個展とは思えないレベル。化粧土や象嵌や練り込みなどを組み合わせて土の表情をうまく出してるなあ、と感心しました。小石に混じって置いてある石そっくりのオブジェにはユーモアを感じます。

作りたいものを考えて作るのではなくて、技法を考えているうちに作品になって行くとのこと。『オレと全く逆だ。』と感じるも、土で出来る表現、という意味ではそれが自然なのかと思う。

今日から11月18日までの展示で、場所は岡崎市の西友から248号線沿いに南へ少し下った、「渡邊博史建築設計室」。


練り込みの柄にうっすら化粧してでなんとも良い色になってる


壁掛けの技法も様々


まるで石の様なオブジェ