ひねって・焼いて・陶

陶芸の様々な技法、釉薬、お会いした陶芸家の方々の話等々、私が陶芸で学んだこと、発見したことなどを綴ります。

白釉への色移り 解決

2020年04月19日 | 釉薬

以前、ある白釉への色移りについて書いたが、その後原因が分かった。その釉薬はタイルの様にノッペリした色調からしてジルコニウムを含むと思われる乳濁釉で赤土に使っているのだが、それが時々部分的に薄くピンクがかるのだ。原因は窯で一緒に焼いている黒泥土だった。黒泥土は、色を黒くする為に色々と顔料が入っているのでそれが焼成時にガス化して影響を受けやすい釉薬に乗り移るわけだ。この話を以前ノリタケに勤めていた知り合いにしたら、ノリタケでは黒泥土は必ずそれ以外のものとは別の窯で焼いていたというのだ。もっと早く相談していればたくさん失敗せずに済んだのだが後の祭り。

そこで、この現象を利用してみよう考え、黒泥土にこの白釉 を掛けて焼いてみたところ見事にピンクとなった。赤土の上では真っ白な釉薬が良くここまで変わるものだ。ただ、少々濁った色味なのが残念なところ。

この色移りへの対処法は、先ず黒泥土を絶対に置かない棚板に白釉作品を置く。次に、この棚板は窯の最上段に置くというもの。中間や最下段だと、その上にくる棚が既にある程度ガスを溜め込んでいて焼成時に放出される危険性があるのと、最上段は上部にスペースを取りやすくガスの影響を受けにくくなるからだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿