ひねって・焼いて・陶

陶芸の様々な技法、釉薬、お会いした陶芸家の方々の話等々、私が陶芸で学んだこと、発見したことなどを綴ります。

子供たちの陶芸

2018年01月08日 | 陶芸/クラフト/デザインを考える
このあいだ、最近養護学校を退職した先生とお話しする機会があっ
たのだが、どの養護学校でも大抵窯業の学習があると聞いてちょっ
と驚いた。陶芸の事は色々知っている積もりだったけど、プロの
陶芸、趣味の陶芸以外にこうした環境での陶芸もあったのだ。
調べてみたら、養護学校では一般の教科の他に作業学習として週
2回程度農業、園芸、木工、印刷、窯業などを学ぶのが一般的な
ようだ。以前からフェイスブックでフォローしている長野の養護
学校では、地元のレストランやホテルなどへ注文販売をしていて
相当実践的な活動をしている。今は昔と違って窯業への就職口が
そんなにある訳じゃないので、それが独り立ちしてからの仕事に
なる訳ではないだろうが、陶芸がこうした所で社会的に機能して
いるのは大変結構なことだと思う。

去年、常磐中学校の和菓子皿作りをお手伝いした際、その発表の
場の岡崎っ子展に初めて行ってみたら、常磐中学だけでなく他校
の多くが陶芸作品を出していてこれも意外だった。常磐中学には
陶芸設備があるのだけれど、普通の学校には設備が無いのに何故
陶芸が出来るのかと言うと、作品作りを手伝う業者さんがいて、
土の提供、釉掛け、焼成をしてくれる。生徒は成形だけをするので
、この場合は養護学校ほど実践的ではないけれど、一般の学校で広
く陶芸が行われているとは知らなかった。これは常滑、瀬戸、土岐
に近いこの辺りだけのことなのだろうか・・・?



こんなふうに改めて陶芸の裾野の広さを知ったのだけど、太古の
土器作りに始まる日本の陶芸の流れがAIの時代になっても子供達
の陶芸学習によって先へと繋がって行って欲しいと思う。