ここからようやく本格的な製作作業に入る。
タタラを布ごと持ち上げて板から外し、インダストリアルクレイ型に載せて成型する。その後、表面(LEDの光が当たる面)にテクスチャーというかマチエールを施す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/70/9ce337fbe7940026325226f19d50343e.jpg)
次に、石膏型をその上に載せてサンドイッチ状にし、この後に続く工程のために、これを上下ひっくり返して、今度は石膏型の上にタタラがのっかっている状態にしたいのだが、重さは30Kg近くあり、妻と2人がかりでもかなり危険を伴いそうだ。そこで、天井からロープでこの塊を吊るして反転させる仕掛けを作った。下の写真は、反転前の状態。上下の型をロープでしっかり締め上げ、それを天井からブランコ状に吊るしてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/43/45c9f3cb0b2bb34f6a74d880e2614c37.jpg)
一気に廻すと思いのほかうまく反転することが出来た。大成功!昔、天井から自転車を吊るすために買った3個の滑車が役に立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/7df6ee9b57352f534c5842dd280c242b.jpg)
反転して上側になったインダストリアルクレイ型を外す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/fd2acdf63b09fe79f81074edb2b00826.jpg)
この後、タタラの外周を石膏型の縁の面をガイドにして、自作のワイヤーツールでトリミングする。これがワイヤーツール。下にある石膏型の面をガイドにして延長面で粘土をカットできる。陶芸用の弓の変形のようなもので、なかなか便利だと自画自賛している。ポイントは、ワイヤーが木の面に掘った溝にピッタリ埋まっていて、ガイドの面の上をスムーズに滑らせることが出来るところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/be/237faf70e8e9befb2e02420fb364d6c5.jpg)
配線用の穴を作る。テンプレートで溝を掘り込み、直径6mmのビニールパイプをそこに埋め込む。そして、そのパイプを粘土でカバーして行く。後でこのパイプは引き抜く訳です。一方で、ランプの足を付ける。足は、スタイロフォームで作った三角形の型(左に置いてある)の上にタタラを置いて形を作り、出来上がったらその型を抜き取る。粘土がこびり付いて抜き難くくなってしまったので、三角形の穴を開けた合板を粘土に当てて抜き取った。ここへ来てドンドン仕事は捗って行くので大変に気持ちが良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/77/88754ebebd510dfef456e9e194cd7922.jpg)