河内国喜志村覚え書き帖

大坂の東南、南河内は富田林市喜志村の歴史と文化の紹介です。
加えて、日々の思いをブログに移入しています。

茶話158 / 明日こそは

2024年12月11日 | よもやま話

二十代の半ば頃だったろうか。
祖母が、「そろそろ結婚したら」というので、ある日の夕方、遠い親戚の女性を家に連れて来た。
非のうち所の無い、実に整った顔立ちの、まことに綺麗な女性だった。
「これからよろしくお願いします」
か細い声だが、はっきりとした口調で女性が言った。
しかし、当の私はまったく結婚なんぞする気がない。
「結婚はまだ早いので」と、女性との話もそこそこに自分の部屋に閉じこもった。

8時頃に、風呂に入ろうと風呂場に行った。
裸になって、ドアを開ける。
すると、あの女性が湯船につかっていた。
「アッ!」という微かな声が漏れた。
私は慌ててバスタオルを腰に巻いた。
そして、声も出ずに、ドアも閉めずに、一目散に自分の部屋へ逃げ戻った。
   
二、三分もしないうちに、ドタドタと足音がした。
バァーンと私の部屋のドアが開いた。
あの女性が立っていた。
それも、胸にバスタオルを巻いただけの姿だ。
こんな時、男の視線は顔よりも脚に向く。
『プレーボーイ』や『週間平凡』のグラビアでも見たことのない綺麗な脚だ。
その女の脚が静かに私の方へ向かって来る。
そして、二人の足の指が触れるような距離で止まる。
女の手が私の肩にからまってくる。
長いまつ毛の女の瞳の中に、男の顔が映っている
風呂上がりの薄紅の唇から切ない声が漏れる。
「私のすべてを見たでしょ。結婚してください」
 
そこで、目が覚めた。
ああ、夢だったのか。
トイレに行って、再びベッドに入る。
あの夢の続きを何とかして視たいものだ。
必死に眠ろうとする。
しかし、眠れない。
結局、朝までうとうとのままで……終わった。
次の日の夜、昨日の夢の続きを絶対に視るぞとベッドに入った。
だが、寝不足のせいで朝まで熟睡した。
明日こそは……!
なんともわくわくする夢の話である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶話157 / 大胆不敵

2024年12月10日 | よもやま話

法事があって、終わった後に食事会があった。
一般的には「お斎(おとき)」というが、関西では「仕上げ」という。
少し酒が入ったので、帰りは知人(年下)に車で送ってもらった。
家の前で車を降りる時、一瞬、迷った。
お礼の言葉を何て言おうか?
100%の人間関係ある友人や年下の親戚なら「ありがとう」で済む。
50%ほどの人間関係で、年下の知人には何て言おうか?
「ありがとうございます」は丁寧すぎる。
「ありがとう」では失礼になる。
一瞬迷って出た言葉が、
「おおきに」

「おおきに」は、関西弁で〈ありがとう〉の意味になる。
古語の「おおきなり」の連用形で、〈大いに・たいへん〉の意味。
だから、関西弁の「おおきに」の正式な言い方は、「大きに、ありがとうございます」になる。
つまり、肝心な「ありがとう(タメ)」「ありがとうございます(敬語)」を省略しているのだ。
英語の「Thank You very much」の「very much」だけを言っているだけで、肝心な「Thank You 」が抜けているのだ。
だからこそ、相手との人間関係が関係なしに、タメも敬語も関係なしに遣える言葉なのだ。
なんとも大胆な省略だこと。

我々は、日々、相手との人間関係を考慮して会話している。
言葉が丁寧過ぎると、相手と距離をとることになる。
だが、短かく省略すると、距離が近づくことになる。
つまり、言葉の長短で敬意の度合いや親密度が変わるのだ。
関西商人は、それをよく知っていて、言葉を短くして客との距離を縮め、商売をうまく成立させていたのだ。
関西弁の「おおきに」は、関西商人(あきんど)」の知恵が詰まった言葉なのだ。
まあ、なんとも大胆な省略だこと。

昭和の昔、八百屋でキュウリを1本買うと、「毎度! おおきに」と返ってきた。
「毎度、お越し下さいまして、大いに、ありがとうございます」
まことに、なんとも大胆な省略だことよ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶話156 / わわわわわ

2024年12月03日 | よもやま話

わわわわわわわわわ……。
日曜日に孫たちが来て、パソコンで記事を書いている私の周りをキャツキャと走り回る。
自分の子どもだつたらなら「こら! うるさい!」と怒鳴る。
しかし、我が子のようで我が子ではない、ペットのような孫だからそうはいかない。
回転椅子から振り返って「危ないがな」と優しく言う。
その瞬間、回転椅子の背もたれが、パソコンディスクに当たって、置いていたコーヒーカップが倒れた。
それもキーボードの上にたっぷりと。
わっ!
驚いて、慌てて、キーボードを逆さにして、水、いや、コーヒーを流し落とす。
パソコンを終了して、ドライアーで乾かす。

わわわわわわわわわ……。
次の日、ワードを開いて入力してみると異常がない。
よかったよかった吉永小百合と、機嫌よく記事を書いてく。
ところが、突然、どのキーを押しても入力出来なくなった。
わっ!
「な」と打っても、「ん」と打っても、「で」と打っても、まったく反応しない。
なんで?
それどころか、ワード自体を終了することができない。
ということは、パソコンが終了できない
なんでやねん?
結局、強制終了。

わわわわわわわわわ……。
そして、今日、パソコンを起動させると、いつものように立ち上がった。
ワードを開いて入力してみると異常がない。
よしよしよしの吉幾三と、書き残した記事を書いていく。
ところが、ある時、「わ」と打ったら……、
わわわわわわわわわ……
……「わ」がひたすら暴走していく。
Enter押そうが、Esc押そうが、止まらない。
わっ! わわわわわっ!
どないしよ!
わけわからん!
結局、またしても、強制終了。

早速、ジョーシン電機へ。
新しいの買ってきて、今は快調に入力できる。
しかし、あの時の恐怖で頭の中では……、
わわわわわわわわわ……が暴走している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑188 / ちょっとだけよ

2024年12月02日 | 菜園日誌

庭のメダカ池のオモダカが色づいて枯れて、冬の到来を告げている。
去年に「茶話76/目高」で書いた時は、本数が少なくてメダカも気持ちよさそうだった。
ところが、今年は茂りすぎてメダカは窮屈そう。
完全に枯れたら掃除しなければ……と楽しみにしている。
というのは、オモダカはクワイの仲間で、地面の下にクワイのような芋ができて、食べられるのだとか。
こんなに茂っていたら、さぞかしたくさんあることだろう。
ちょっと小さいが、ちょっと楽しみ。

畑はというと、ほとんどやるべきことをやってしまって、ほとんど冬休み状態。
それでも、朝夕に畑へいかなければならない。
というのは、メダカ。
朝夕にエサをやらなければならないのだ。
娘が知人からメダカの子どもをもらってきて、おすそ分けしてくれた。
かなりレアなメダカだと言う。
死なせてなるものかと、畑のビニールハウスの中に持って来た。
ホテイアオイと一緒に、ここで冬越しさせる。
まだ赤ちゃんでちょつと小さいが、大いなる楽しみ。

今日は、朝の8時にメダカのエサやり。
昨日より少し暖かい。
それならばと、ハウスの中に野菜の苗を定植した。
小松菜・菊菜・春キャベツ、サニーレタス。
メダカのエサやりついでに、毎日、ちょっとだけ世話をする。

冬のちょっとした楽しみである。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶話155 / 秋の遠足

2024年12月01日 | よもやま話

今週は日・火・木と雨が降って畑に入ることが出来なかった。
今日(金)も雨模様で、もはや冬眠状態。
我が相方に、「遠足(弁当を買ってドライブ)に行こうか」と言うと、返事もしないで着替えに行く。
その間、前の遠足は何時だったかと……思い出そうとしても思い出せない。
遠足から帰って日記を見たら6月14日以来。
なるほど、掛かりつけ医が引退して、薬を飲まなくなった時と一致する。
そのあたりから血圧が180まで上がっていて、運転がおっくうになっていたのだ。
それが、四日前に半年ぶりに医者に行って、薬をもらって、血圧が下がって、気分がよくなって、遠足に行く気持ちになったのだと納得した。

とりあえず、あてもなく、竹ノ内峠を東へ(奈良方面)。
唐楓の並木が見事に紅葉している。
二上山の頂上の紅葉も綺麗だ。
ならば、吉野の方へ向かおう!
途中のスーパーで弁当を買って、まずは明日香のキトラ古墳へ。
といっても、中心施設の壁画体験館四神の館へは行かない。
500mほど手前にある檜隈寺跡前休憩案内所に向かう。
ここは来る人が少ない。
冷暖房が効いたガラス張りの広い休憩室で、きれいな景色見ながらのんびりと食事が出来る。
自分の身体と身の程を思うと活動範囲も活動場所も、だんだん限定的になってくる。
歳をとるとは、こういうことなんだと……徐々に納得できるようになる。

休憩所を出て、いざ吉野へ!
途中の寄り道は、道の駅 吉野路大淀iセンター。
 ここにも冷暖房の効いた広い休憩所がある。
弁当をキトラにするか大淀にするかは、その時の時間次第で変更する。
20分ほど、ぶらぶらとヒヤカシて、結局買ったのは、いつものキュウリの古漬け。
オカイさんと食べたら絶品のグルメになる。

道の駅を出て、いざ吉野へ!
ところが、半年も2時間以上の運転してないので疲れてきた。
そこで、10分ほど先にあるライフ大淀店へ。
おそらく吉野町で一番大きいスーパーだろう。
なんといってもエレベーターが有って、イオンみたいに何でも売っていて、たまにミスドのドーナッツなんかも売っている。
新しく出来たセリアで安い買い物して、いざ吉野へ!

しかし、やっぱり辛どい!。
もはやこれまで、吉野の紅葉は来年にして、帰り道にある「いちごんさん」の紅葉を見に行こうと奈良の御所へ向かう。
大和葛城山麓にある神社で、正式には葛城一言主神社(ひとことぬしじんしゃ)という。
杉木立の参道を抜けると、境内へ上るもみじは真っ赤。
境内には樹齢1,200年の大イチョウがあって、これも真っ黄色。
イチョウの葉っぱに触れてパワーをもらってお参りだ。
ここの神様への願い事は、その名の通り「一言」でなければならないという。
そんなこと言われても願い事はたくさんある。
ええーい、ままよ。
「私の願いを全て叶えてくださいますよう」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする