もうすぐ、夏休みも終わりますね。
学校が始まりますが、
お母さんはホットしているでしょうか?
それとも、
かりかりしているでしょうか?
さて、万引きについてですが、
子供には、いたずらの延長のつもりでしょうけれども、
これが、癖になると、犯罪につながります。
私は子供たちが低学年のうちに
このような話をしました。
「かあさんが、万引きしたらどう思う?」と
子供たちの反応は、
すぐに「いやだ!」といいました。
これは、子供たちは万引きはいけないことだと、
知っていることを、意味します。
さらに私は
「かあさんが万引きしたら、嫌なんだね。そうだよね。
母さんも、君たちが万引きしたら、嫌なんだよ。
わかるね?だから、母さんも君たちも万引きはしないよね。」というと、
ふたりとも、
「うん、わかったよ」
これだけなんです。
子供たちがもし、万引きしようとする心が
浮かんだとき、打ち消してくれます。
自分も母親が万引きしたら嫌なんですから、それと同じことは
しないと思っています。
(よく、母親が子供については絶対の自信を持っている
人を見かけましたが、この絶対の自信は、実は問題が
深いと思っています、また後日話せる機会に。)
この話は、少なくとも小学生の間に話すといいと思いますが。
それ以上になったら、
もっとそれとなく、
「母親が万引きしたら その子は、どんな気持ちになるかしらね、」
ぐらいの話の距離が
必要かもしれませんね。
学校が始まりますが、
お母さんはホットしているでしょうか?
それとも、
かりかりしているでしょうか?
さて、万引きについてですが、
子供には、いたずらの延長のつもりでしょうけれども、
これが、癖になると、犯罪につながります。
私は子供たちが低学年のうちに
このような話をしました。
「かあさんが、万引きしたらどう思う?」と
子供たちの反応は、
すぐに「いやだ!」といいました。
これは、子供たちは万引きはいけないことだと、
知っていることを、意味します。
さらに私は
「かあさんが万引きしたら、嫌なんだね。そうだよね。
母さんも、君たちが万引きしたら、嫌なんだよ。
わかるね?だから、母さんも君たちも万引きはしないよね。」というと、
ふたりとも、
「うん、わかったよ」
これだけなんです。
子供たちがもし、万引きしようとする心が
浮かんだとき、打ち消してくれます。
自分も母親が万引きしたら嫌なんですから、それと同じことは
しないと思っています。
(よく、母親が子供については絶対の自信を持っている
人を見かけましたが、この絶対の自信は、実は問題が
深いと思っています、また後日話せる機会に。)
この話は、少なくとも小学生の間に話すといいと思いますが。
それ以上になったら、
もっとそれとなく、
「母親が万引きしたら その子は、どんな気持ちになるかしらね、」
ぐらいの話の距離が
必要かもしれませんね。