コテツの日々

日々の出来事を写真に込めて楽しい話題をお伝えします。 
コテツは愛犬パグの愛称

大相撲九月場所の思い出と話題

2022-09-14 23:01:00 | 日記
大相撲九月場所が9月4日初日を迎えた。47年前の
1975年9月(昭和50年)相撲好きの父親に敬老の日の
プレゼントに両国国技館の1枡席4人分をプレゼントした。
その時のパンフレットが今でも残ってる。



五月場所の五月八日には昭和天皇、皇后両陛下が
ご観覧になられた。取り組みを説明する春日野理事長。
(元横綱栃錦)昭和天皇は相撲ファンで度々来られた。

私が池袋勤務時代。上得意のお客様に頼んでチケットを
1桝4人席をお願いしたら快く手配していだけました。
お土産付きで確か8万円をお支払いした様に記憶している。
当時の相撲界は2横綱の北の湖:輪島の輪湖時代 でした。


大関、関脇、小結、は後に活躍する力士が名を連ねてる。
初代貴ノ花、魁傑、2大関関脇は金剛、旭国、麒麟児、と
後に横綱になった三重ノ海。

小結は青葉城、富士櫻、前頭は増位山(現在歌手)荒勢、
高見山はこんなに痩せていた!!


栃東、業師鷲羽山、大受、

幕尻にはあの大横綱千代の富士が!!懐かしい。

皆んな懐かしい関取ばかりです。何時から年6場所に
なったかは知りませんが相撲は小さい頃から親父と
一緒に白黒テレビで見てました。昭和50年九月場所を
見て帰ってからも輪島の湯呑みやサイン入り手拭い、
パンフレットを見ながら一杯飲んでたそうです。
その年の12月27日に肺炎で突然亡くなりました。記憶では
親父が医者の往診を受けたのは初めてです。73歳の生涯でした。
★★★★★
入間市出身の十両力士が入間市史上初の関取誕生です。
栃武蔵関です。きようも勝って初日から4連勝です。



春日野部屋の春日野親方(元栃の和歌)がスカウトした。
将来有望の力士!!

入間市のわんぱく相撲は全国的にも有名です。
大相撲の地方巡業も度々来てます。
これからが楽しみです。3時から相撲を見なくては!!
栃武蔵関きよう新十両紹介でインタビュー受けてました。
ますます相撲を見る楽しみが増えました。
ガンバレ栃武蔵!!!!!







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
相撲 (島爺)
2022-09-17 10:40:25
栃武蔵関、凛とした良い顔をしていますね。
末が楽しみですね、フアンも多いでしょう。
昭和50年に8万円ですか、散在されましたね。
御父上を始めご家族お喜びだったですね。
昭和40年の私の初任給が20,720円でした。あの年代、貨幣価値が大きく変わりましたが、
思い切って良いことをなさいましたね。
私の相撲観戦はたまにテレビです。
返信する
Unknown (y_motoki_kotetsu )
2022-09-17 17:38:27
島爺さんコメントありがとうございます

私が30歳の時でした。池袋の係長時代の事です。
今も土産付きの枡席は2万円ですネ。
この頃は相撲人気もあり枡席はなかなか取れませんでした。
池袋では上得意の50代のお客さん(男性)に何故か気にいれらて
よくお茶を飲んだりしてました。昭和50年の9月の敬老の日に
たまには親孝行と思ってプレゼントしました。
この3ヶ月後に親父が亡くなりました。12月27日でした。
この日勤務中でしたがなぜか親父の事が気になり鰻を買って
会社を早退しました.虫の知らせですかね???
死に目には間に合いませんでした。翌年の3月に
宇都宮店に転勤辞令が出て14年間居りました。
この間東北道を100回以上往復して実家に帰って母親に
子供の顔見せに行きました。8年後の昭和58年にお袋が
77歳で亡くなりました。具合が悪いと聞いてたので
前日から付き添ってましたが亡くなる前に自分で起きて
トイレに行きしばらくしてイビキが激しくなりそのまま
苦しまずに亡くなりました。喪服と家族を迎えに夜車で
宇都宮まで行き蜻蛉返りで帰って来ました。お袋には
可愛いい盛りの子供を少しだけしか合わせられず心残りです。
もうその歳は過ぎましたが親の死に目は堪らないですネ。
長文のコメントで失礼しました。
返信する

コメントを投稿