秋になり夏の花から秋の花に移り変わりました。そんな中にあって
ほおずきが未だ頑張ってる!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/ca4b045315fb7790ce4bbbdc7b28b3c6.jpg)
以前何処かで見かけた「透かし鬼灯」こんな感じでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/dde2721f6132907951741f89d33b2258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a3/31168eff4f935ff2600e383510d29a2c.jpg)
ネットで調べたらごく簡単に出来る事が分かりましたよ。その方法は
1)→ほおずきの実を付け根から採って水に2週間位浸します。
2)→3日に1回は水を代えてください。汚れるから。
3)→2週間位したら歯ブラシで優しく実の皮だけこすり落としてください。
4)→糸状になったらホウ酸水に一日中浸けておいてください。
5)→一日置いたら乾くまで干して終了です!こうすると![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/72dcee1a470e8c28092cd069db2f68e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/e1b801b441998b9b4f0110f1ca511a67.jpg)
こんな形の透かし鬼灯が完成するそうです!本当かな?早速明日やってみよう
こんなに綺麗に出来るならやるっきゃないね!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/fbf8c2c35ad8f3d2cdec66c2f1f85fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a3/a4485f2b5a3d5ef5b21a130756c042be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/e021085464f1169aa4c51d2575ab753d.jpg)
ほおずきの漢字は(鬼灯)と(酸蔣)(さんしよう)と書くらしい?
酸蒋は漢方薬で使われ、鬼灯は実が赤く怪しげな提灯に似てる事から来たそうだ。
2週間後どんな透かし鬼灯が出来てるか楽しみです。お見せしますからね!
先日農家のおばちゃん宅に出かけたら葉生姜が有るよ!と言われ買って来た。
葉生姜は生で味噌を付けて食べる!が定番で今年は少し出遅れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/7d109eaca146c58023f1a11b46478c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/fe43e28cb9efd77c0982b6094f8ce3ac.jpg)
赤紫蘇の梅酢で漬けて食べても美味いですよ。大生姜より辛味がピリッとして
口当たりが良いね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/76/db5ad155c5b63bb666c6ffb5bc8e1961.jpg)
葉っぱは芳香剤として3日位部屋に置きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/1596ad3ce56068166d91cac10c49df0b.jpg)
生姜独特の香りが部屋中に広がり爽やかな清涼剤のような感じです!
(ほおずきの酸蒋の(しよう)が転換出来ませんでした。漢方薬で使われる(さんしよう)
だそうです。失礼しました。)
ほおずきが未だ頑張ってる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7f/ca4b045315fb7790ce4bbbdc7b28b3c6.jpg)
以前何処かで見かけた「透かし鬼灯」こんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/dde2721f6132907951741f89d33b2258.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a3/31168eff4f935ff2600e383510d29a2c.jpg)
ネットで調べたらごく簡単に出来る事が分かりましたよ。その方法は
1)→ほおずきの実を付け根から採って水に2週間位浸します。
2)→3日に1回は水を代えてください。汚れるから。
3)→2週間位したら歯ブラシで優しく実の皮だけこすり落としてください。
4)→糸状になったらホウ酸水に一日中浸けておいてください。
5)→一日置いたら乾くまで干して終了です!こうすると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/72dcee1a470e8c28092cd069db2f68e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/e1b801b441998b9b4f0110f1ca511a67.jpg)
こんな形の透かし鬼灯が完成するそうです!本当かな?早速明日やってみよう
こんなに綺麗に出来るならやるっきゃないね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d8/fbf8c2c35ad8f3d2cdec66c2f1f85fa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a3/a4485f2b5a3d5ef5b21a130756c042be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/e021085464f1169aa4c51d2575ab753d.jpg)
ほおずきの漢字は(鬼灯)と(酸蔣)(さんしよう)と書くらしい?
酸蒋は漢方薬で使われ、鬼灯は実が赤く怪しげな提灯に似てる事から来たそうだ。
2週間後どんな透かし鬼灯が出来てるか楽しみです。お見せしますからね!
先日農家のおばちゃん宅に出かけたら葉生姜が有るよ!と言われ買って来た。
葉生姜は生で味噌を付けて食べる!が定番で今年は少し出遅れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/7d109eaca146c58023f1a11b46478c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3b/fe43e28cb9efd77c0982b6094f8ce3ac.jpg)
赤紫蘇の梅酢で漬けて食べても美味いですよ。大生姜より辛味がピリッとして
口当たりが良いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/76/db5ad155c5b63bb666c6ffb5bc8e1961.jpg)
葉っぱは芳香剤として3日位部屋に置きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/1596ad3ce56068166d91cac10c49df0b.jpg)
生姜独特の香りが部屋中に広がり爽やかな清涼剤のような感じです!
(ほおずきの酸蒋の(しよう)が転換出来ませんでした。漢方薬で使われる(さんしよう)
だそうです。失礼しました。)