奈良春日大社境内飛火野 夏の鹿寄せ
奈良春日大社の境内にある「飛火野」。広大な芝生が広がる空間で「夏の鹿寄せ」が行われていました。
春日大社の創建神話に由来する「飛火野」は、いにしえの時代から現在のような芝生が広がっていたとされています。
芝生の中に明治天皇玉座跡「飛火野の大楠」と呼ばれる巨樹があり、一本の木のように見えますが、3本の木から構成されています。
大きな楠の飛火野で、ナチュラルホルンの音色が響くと春日の杜の中から鹿が引き寄せらて集まってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/29/680a14450433d6945973fcfec20af536.jpg)
ナチュラルホルンの響きに引き寄せられて集まる鹿達、ご褒美はドングリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/05/c4a7658f0ae4befdc0dac72eecd912bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/156074cfd9786617215d1d3c753ea3f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1e/9329221caeba782782e2cc822f44e664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/be/bfde18b54573b87d9ecbc08245a03e93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9b/c812f9cbb5c97eb42e5db179aeac5a3c.jpg)
広大な芝生の広がる空間の「飛火野」と楠の巨樹がある光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/81/357481a63b465a677ab2a48b22649ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/89/ae158d027daa4b9519c9d35785504e91.jpg)
杜の奥からは、今年生まれたバンビや立派な角の雄鹿も姿を見せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/5dba4dcdc4c0ecef91647a57518a64b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/d69dd0f2503baaeca6338b9cfd556fe4.jpg)
右は今の時期の発情期にある雄鹿で、大きな角の頭を地面などに擦りつける仕草が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e8/dcb9f693592a04ea1eb2229e4f73a80d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/85/3ca5a6fb8e105e88af9bfe4cbffe95f0.jpg)
鹿寄せが終わったあと、飛火野にある「雪消しの沢」で水浴びをする鹿の姿もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ab/36593f56b83128d660c4a16aa036dd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/18/8210262bca0bfeef9054fca64c073468.jpg)
今年の春に生まれたバンビも大きく育ってきています。つぶらな瞳が可愛いです。