センボン畑に行ってきた。
凄かった。
今日は1か所だけしか入らないつもりだったので7時出発。
8時過ぎに現地着。
現地は霧雨で尾根は雲の中だった。
今日は晴れるはずなので着替えて出発。
相変わらずキツイとりつきから胸突き八丁宜しく30m程のし上がる。
ガスっているので時折笛を吹いて獣に注意を示す。
雨後で足跡がくっきり残っているが、全て獣の物だ。
蹄から判断するに鹿かイノシシの物だ。
今年3度目なので調子よく登れる。
30分程で尾根に着いた。
何の気配もない。
早速残したセンボンを確認する。




まだまだあった


何でこんなにあるんだ?
丸2週間以上出っぱなしだ。
今年は豊作なんだろうな。
実はまだマメが少し出ているのが確認できた。
流石に冷えてきたので大きく成長できないと思う。
それに2日前の雨でかなり泥を被っていて処理が大変そうだ。
ここでは3株だけ収穫した。
もちろん山の神様への感謝は欠かさない。
他にもいろいろ出ていればいいなと思いながら周辺を散策した。

不明種

スリコギタケ?
始めて見た。 何かで喰えると聞いたことがあるがやめておく。
30分程して、何も見つからなかったので尾根を上がり祠に向かう。
途中で1本だけ若い松の木が生えている尾根の東斜面、かなり急勾配なのだが低木の根元に何やら黄茶色の
傘が見えた。
注意しながら確認する。


バカマツタケ
久しぶりに見つけた。
5年以上ご無沙汰だった。
ここにシロがあったのか!
なんてこった、バクサレもありやがる。
先週から出ていたんだ。
周辺をよく確認してみたらそれなりに出ていた。
どうやら新たな発生は18~23日あたりからのようだ。
滑落せぬよう注意しながら手を合わせて山神様に感謝する。
ここだけで大小10本の収穫になった。
凄い匂いだ。 鼻について暫く離れない。
幾分雨を吸っていて匂いが飛んでいるかと思いきや、逆にきつく醸している。
暫く匂いを堪能していたら少し気持ち悪くなってしまった。
改めて祠に到着。
お供えした栗饅頭とお神酒1本は獣が平らげたようだ。
もう一本のお神酒を開封し祠周辺に撒いてゴミを回収した。
今日の収穫の感謝の祈りをして、一服する。
暫く佇んだ後再出発。
ここからセンボン畑は近い。
途中

ん?

なんだちみは!
センボン畑健在!!
マメからバクサレまで全世代が終結していた。









正直すごいな。
俺は地元ではここと、隣尾根の一部でしかセンボンは見たことがない。
原発事故前、道の駅に沢山天然キノコが売られていて、秋だけで150万稼ぐと豪語していた人がいたが
センボンが売られているのを見たことがない(単に見逃がしていただけかもしれない)
珍しい部類なのは間違いないのだが、ここは特別だ。
今年は2度収穫して保存も沢山あるのでお土産用に程度の良い1株だけ収穫させてもらう。
パンパン本当にありがとうございましたパンパン
暫くその場に佇み、先に進む。
あとは出ていればサクラとシバッカブリが欲しいかな~
シシタケは今年もダメっぽいよな~
などと、10年前に大株のシシタケを見つけた場所を覗く。
な~、やっぱりないやな~
ん?
鹿道のど真ん中、10年前にコウタケの大株を見つけた少し脇。
シシタケの♂の残骸が!!
え
周辺をよく見る。
よく見る。
よく見る。
よーく見る。
見えた。 俺にも見えたよ!

なんじゃこりゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どうなってんだこりゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

シシタケ♂(コウタケ)
今年は全国的にコウタケの当たり年みたいだったけど
おらが山も大当たりだったみたいだんべ!!
これ先週から出てたな、全く見えてなかった。
つか、先週は雨の中だったのでさっと見ただけだったな。
実は写真以外にも沢山株が出ていた。
バクサレも多いが、幼菌も見られた。
大きくて状態のいいものだけ収穫したがとても取り切れないので
半分はそのままにしてきた。
3週続けて下山時にビニール袋をバックにぶら下げることになった。
更にセンボンの大株があった場所に発生していたマメ

立派に育っていたが、泥被りが酷かったし持ちきれないのでそのままにしてきた。
来年またよろしくね!!
帰りに祠で感謝の祈りを捧げて下山する。
少し斜面をトラバース気味に歩いてみた。

イッポン(ウラベニホテイシメジ)
ここは余りイッポンは発生せず、サクラが結構見られる場所なのだが、今年はサクラの発生数が
かなり少ない。
謎のフウセンタケ2も先週1つ見られただけで終わったようだ。
今のところサクラとイッポンは不作のようだ。
それともこれから出るのだろうか?
それにしても今日はセンボン、バカマツタケ、コウタケと高価なきのこが沢山とれたな~
感無量だいな~
おお~コウタケの甘香ばしい匂いがたまらんなぁ~
そんなことを考えながらときおり獣に注意の笛を鳴らして下山した。
余りにコウタケが取れすぎたので実家に2/3+センボン全部おすそ分けした。
帰ってきて洗濯と、きのこ掃除。


こうしてみると本物マツタケにみえるなー

コウタケも久々見たけどでかくなるよなー
しっかしこの匂いはたまんないなー
バカマツタケはほぼ虫が入っておらずかなり良い状態だ。
但し泥が酷いので洗浄して干している。
コウタケも大きいもの以外は虫が入っておらず良い状態だ。
こちらは塩水につけて虫出ししている。
これから数日干すことになる。
匂いがとんでもないことになりそうだ!
なんか満足してしまったなー!!
凄かった。
今日は1か所だけしか入らないつもりだったので7時出発。
8時過ぎに現地着。
現地は霧雨で尾根は雲の中だった。
今日は晴れるはずなので着替えて出発。
相変わらずキツイとりつきから胸突き八丁宜しく30m程のし上がる。
ガスっているので時折笛を吹いて獣に注意を示す。
雨後で足跡がくっきり残っているが、全て獣の物だ。
蹄から判断するに鹿かイノシシの物だ。
今年3度目なので調子よく登れる。
30分程で尾根に着いた。
何の気配もない。
早速残したセンボンを確認する。




まだまだあった


何でこんなにあるんだ?
丸2週間以上出っぱなしだ。
今年は豊作なんだろうな。
実はまだマメが少し出ているのが確認できた。
流石に冷えてきたので大きく成長できないと思う。
それに2日前の雨でかなり泥を被っていて処理が大変そうだ。
ここでは3株だけ収穫した。
もちろん山の神様への感謝は欠かさない。
他にもいろいろ出ていればいいなと思いながら周辺を散策した。

不明種

スリコギタケ?
始めて見た。 何かで喰えると聞いたことがあるがやめておく。
30分程して、何も見つからなかったので尾根を上がり祠に向かう。
途中で1本だけ若い松の木が生えている尾根の東斜面、かなり急勾配なのだが低木の根元に何やら黄茶色の
傘が見えた。
注意しながら確認する。


バカマツタケ
久しぶりに見つけた。
5年以上ご無沙汰だった。
ここにシロがあったのか!
なんてこった、バクサレもありやがる。
先週から出ていたんだ。
周辺をよく確認してみたらそれなりに出ていた。
どうやら新たな発生は18~23日あたりからのようだ。
滑落せぬよう注意しながら手を合わせて山神様に感謝する。
ここだけで大小10本の収穫になった。
凄い匂いだ。 鼻について暫く離れない。
幾分雨を吸っていて匂いが飛んでいるかと思いきや、逆にきつく醸している。
暫く匂いを堪能していたら少し気持ち悪くなってしまった。
改めて祠に到着。
お供えした栗饅頭とお神酒1本は獣が平らげたようだ。
もう一本のお神酒を開封し祠周辺に撒いてゴミを回収した。
今日の収穫の感謝の祈りをして、一服する。
暫く佇んだ後再出発。
ここからセンボン畑は近い。
途中

ん?

なんだちみは!
センボン畑健在!!
マメからバクサレまで全世代が終結していた。









正直すごいな。
俺は地元ではここと、隣尾根の一部でしかセンボンは見たことがない。
原発事故前、道の駅に沢山天然キノコが売られていて、秋だけで150万稼ぐと豪語していた人がいたが
センボンが売られているのを見たことがない(単に見逃がしていただけかもしれない)
珍しい部類なのは間違いないのだが、ここは特別だ。
今年は2度収穫して保存も沢山あるのでお土産用に程度の良い1株だけ収穫させてもらう。
パンパン本当にありがとうございましたパンパン
暫くその場に佇み、先に進む。
あとは出ていればサクラとシバッカブリが欲しいかな~
シシタケは今年もダメっぽいよな~
などと、10年前に大株のシシタケを見つけた場所を覗く。
な~、やっぱりないやな~
ん?
鹿道のど真ん中、10年前にコウタケの大株を見つけた少し脇。
シシタケの♂の残骸が!!
え
周辺をよく見る。
よく見る。
よく見る。
よーく見る。
見えた。 俺にも見えたよ!

なんじゃこりゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どうなってんだこりゃ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

シシタケ♂(コウタケ)
今年は全国的にコウタケの当たり年みたいだったけど
おらが山も大当たりだったみたいだんべ!!
これ先週から出てたな、全く見えてなかった。
つか、先週は雨の中だったのでさっと見ただけだったな。
実は写真以外にも沢山株が出ていた。
バクサレも多いが、幼菌も見られた。
大きくて状態のいいものだけ収穫したがとても取り切れないので
半分はそのままにしてきた。
3週続けて下山時にビニール袋をバックにぶら下げることになった。
更にセンボンの大株があった場所に発生していたマメ

立派に育っていたが、泥被りが酷かったし持ちきれないのでそのままにしてきた。
来年またよろしくね!!
帰りに祠で感謝の祈りを捧げて下山する。
少し斜面をトラバース気味に歩いてみた。

イッポン(ウラベニホテイシメジ)
ここは余りイッポンは発生せず、サクラが結構見られる場所なのだが、今年はサクラの発生数が
かなり少ない。
謎のフウセンタケ2も先週1つ見られただけで終わったようだ。
今のところサクラとイッポンは不作のようだ。
それともこれから出るのだろうか?
それにしても今日はセンボン、バカマツタケ、コウタケと高価なきのこが沢山とれたな~
感無量だいな~
おお~コウタケの甘香ばしい匂いがたまらんなぁ~
そんなことを考えながらときおり獣に注意の笛を鳴らして下山した。
余りにコウタケが取れすぎたので実家に2/3+センボン全部おすそ分けした。
帰ってきて洗濯と、きのこ掃除。


こうしてみると本物マツタケにみえるなー

コウタケも久々見たけどでかくなるよなー
しっかしこの匂いはたまんないなー
バカマツタケはほぼ虫が入っておらずかなり良い状態だ。
但し泥が酷いので洗浄して干している。
コウタケも大きいもの以外は虫が入っておらず良い状態だ。
こちらは塩水につけて虫出ししている。
これから数日干すことになる。
匂いがとんでもないことになりそうだ!
なんか満足してしまったなー!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます