水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

トトロの木の話題

2012-08-20 00:32:33 | ニュース
 まだまだ残暑が厳しいですね。

今日も暑さで、お家でのんびりでした。

洗濯物だけはよく乾きます。

末っ子ちゃんも明日から学校が始まります。

しかもテスト…宿題大丈夫なのだろうか。

長女は火曜日から学校です。

明日は部活もないそうですが、

やはりテスト勉強をしないといけないそうです。





トトロの木、夏の装い  米沢 濃い緑、青空に映える
(2012年08月19日 山形新聞より)


田畑に囲まれた米沢の新名所「トトロの木」



 米沢市李山の田園にある新名所「トトロの木」が夏の装いになった。県内外から多い日でおよそ100台の車が立ち寄るにぎわいを見せている。

 地元の鎮守神を囲む18本の木々で形作られている。2本の「耳」はスギで「胴体」はケヤキ。季節によって衣替えし、春は新緑、秋は真っ赤に染まり、冬は雪をかぶって真っ白に。今は濃い緑が夏の青空とマッチしている。

 「鬼の木」と呼ばれていたが、住民が地域のシンボルにと「トトロの森を守る会」を発足させ、昨年6月に展望台を建設。農業生産法人「田んぼ花の里李山」が管理を引き継ぎ、土日には直売所を開き出迎えている。代表取締役の後藤仁さん(62)に展望台以外のお薦めのポイントを聞くと「四方どこから見てもトトロなの。ある角度から近づくとしっぽも見えるぞ」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体ショー

2012-06-05 23:33:46 | ニュース
 5月の金環日食、昨日の部分月食に続いて

明日6日朝から昼すぎにかけて金星が太陽の手前を

横切る珍しい天体ショーが見られます。



 金星の太陽面通過は、太陽と地球の間に金星が来て起きますが、

ちょうど一直線に並ぶのは珍しいそうです。前回は8年前の

2004年6月8日でしたが、

次回は105年後の2117年12月11日。

国立天文台は「おそらく人生最後のチャンス」として、

金環日食の時に使った日食グラスで安全な観察を呼び掛けています。

 明日は晴れかな…。ぜひ、見てみたいものです。



 わが家の庭ではシランが盛りです。





知っていても「シラン」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はえぬき二十歳の記念イベント」

2012-01-09 23:08:27 | ニュース
「はえぬき二十歳」でイベント 文教大の学生らが書道パフォーマンス
(2012年01月09日 山形新聞より)



はえぬき誕生20周年を記念したイベントで書道パフォーマンスを披露する東北文教大の学生ら=山形市・霞城セントラル  


 県産米の主力品種「はえぬき」のデビュー20周年にを祝う「はえぬき二十歳の記念イベント」が9日、山形市の霞城セントラルで開かれ、書道パフォーマンスなどで節目を祝った。

 JA全農山形が「成人の日」に合わせ主催した。山形南高と東北文教大・同大短期大学部の書道部員が繰り広げた書道パフォーマンスは「はえぬき」がテーマ。それぞれ縦6メートル横4メートルの用紙に「ごはんのある幸せ」「うまい米を食べると人は笑顔、幸せになる」と、力強く書き上げた。

 サッカーJ2のモンテディオ山形メンバーとのトークショーでは「はえぬき」の文字が入ったユニホームを着た本県出身の秋葉勝選手と高橋健二ユースコーチが登場し、新シーズンの抱負などを語った。

 はえぬきは「ユメのコメ」のキャッチフレーズで1992年秋に販売開始。現在も県産米の6割強を占め、日本穀物検定協会の食味ランキングで1994年産から連続して最高の「特A」に選ばれるなど、安定した評価を得ている。




 やまがたのお米の代表 「はえぬき」 も二十歳なんですね。

                 おめでとうございます。





今日はドアップで…「はえぬき、おいしいよ。20歳、おめでとうニャン!」



今日こそ見事なロールケーキでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字は「絆」

2011-12-12 15:46:24 | ニュース
 漢字1文字で一年の世相を表す毎年恒例の「今年の漢字」が今日、

「絆」に決まりました。

やっぱりという思いでした。

2位は「災」、以下「震」「波」「助」「復」「協」「支」「命」の順。


 今日は朝から雨が降り続いていました。

長女は今日も列車に乗り遅れ、学校まで送ってもらいました。

末っ子ちゃんも今日は徒歩で登校、

途中まで一緒に車に乗っていきました。

中学校は登校時、校内への送迎の車の乗り入れが禁止されています。

渋滞の原因になるからだそうです。Hというギフトショップの駐車場まで

送ってもらったようです。


 3度あると・・・、もう送らないと宣言していました。




雨なので車でいろいろ市内を回っていましたが、

ママチャリと違って写真が撮れません。

せっかく撮った1枚もぼけていました。



 月曜日は部活延長の日なので、7時に末っ子ちゃんを学習プラザまで迎えに行きました。

まだ雪がないからいいけれど、冬場のお迎えは大変です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食

2011-12-10 14:40:10 | ニュース
 朝起きてみると
 
こんな感じでしたが、


お天気も良く、みんな解けてくれました。



末っ子ちゃんの部活の迎えに行ったとき、待つ間小学校の雪吊りを撮ってみました。



 長女は朝練ということで、4時半起きをしました。

5時10分に先生がコンビニ前で拾ってくれるということで

ダンナに送られて行きました。

ところが学校に行ったら鍵がなく、部活は中止。

先生の誰かが持ち出し禁止の鍵を持っていったらしく、

ゆゆしき問題だと顧問は激怒していたそうです。

今2年生は修学旅行で沖縄なので、たぶん3年生の先生ではないかと

いうことでした。

生徒からも何のために早起きしたんとブーイングだったそうですが、

「オレが悪いんじゃない」と顧問は愚痴愚痴…。

この顧問の先生、実は私の高校の同級生です。

再びダンナはコンビニまで長女を迎えに行くことになりました。

朝の一騒動でした。
 
わが家の南天。

「難を転ずる」ということで、長女はゆっくりと土曜日を過ごしているようです。






今日は皆既月食だそうです。

12月10日の皆既月食では、始まりから終わりまでの全過程を

日本全国で見ることができます。全国的に月食中の地平高度は高く、

最高の条件で見られます。

寒いですが、ぜひ観察してしてください。



月食の進行 時刻(国立天文台)
半影食の始まり 10日 20時31.8分
部分食の始まり 10日 21時45.4分
皆既食の始まり 10日 23時05.7分
皆既食の最大  10日 23時31.8分
皆既食の終わり 10日 23時58.0分
部分食の終わり 11日 01時18.3分
半影食の終わり 11日 02時31.7分


   
こちらは雲の多いお天気です。もしかしたら見られないかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする