冷たい雨の降る月曜日です。
今朝「茎たち」をいただきました。
我が家にとっては初物ですが、
このあたりのこの時期、どこの食卓に登場します。
雪国では、まさに春を告げる野菜であります。
今晩、おひたしにていただきます。
さて、昨日の続きです。
新潟市に行く途中、いつも素通りしていた新発田市に来ました。
新発田城址公園でした。
ちなみに「新発田」ナント読むかわかりますか。
地名は難しいですね。
正解は「しばた」です。
こんな松の木もありましたが、なんの説明も書かれてありませんでしたので
詳細はわかりません。古木なんでしょうね。
桜はもう散っている状態でした。
水面が花びらで覆われていました。
本丸表門(現存)、旧二ノ丸隅櫓(移築現存・鉄砲櫓跡)、辰巳櫓(木造復元)、三階櫓(木造復元)があり、
三階櫓は自衛隊敷地内(新発田駐屯地)のため入ることができません。
そう、お隣が駐屯地なのです。
しだれ桜が真っ盛りで、とてもきれいでした。
駐屯地に隣接して、新発田西公園があります。
ここも桜の名所ですが、車窓から眺めただけでした。
たくさんの慰霊碑がありました。平和を祈る公園でもあるそうです。
今朝「茎たち」をいただきました。
我が家にとっては初物ですが、
このあたりのこの時期、どこの食卓に登場します。
雪国では、まさに春を告げる野菜であります。
今晩、おひたしにていただきます。
さて、昨日の続きです。
新潟市に行く途中、いつも素通りしていた新発田市に来ました。
新発田城址公園でした。
ちなみに「新発田」ナント読むかわかりますか。
地名は難しいですね。
正解は「しばた」です。
こんな松の木もありましたが、なんの説明も書かれてありませんでしたので
詳細はわかりません。古木なんでしょうね。
桜はもう散っている状態でした。
水面が花びらで覆われていました。
本丸表門(現存)、旧二ノ丸隅櫓(移築現存・鉄砲櫓跡)、辰巳櫓(木造復元)、三階櫓(木造復元)があり、
三階櫓は自衛隊敷地内(新発田駐屯地)のため入ることができません。
そう、お隣が駐屯地なのです。
しだれ桜が真っ盛りで、とてもきれいでした。
駐屯地に隣接して、新発田西公園があります。
ここも桜の名所ですが、車窓から眺めただけでした。
たくさんの慰霊碑がありました。平和を祈る公園でもあるそうです。