今日は所用があって仙台の長女のところへ出かけました。
雨模様でした。家を出たのは午前9時頃です。
いつもは笹谷トンネルを通っていくのですが、
今回は東根経由でした。
遠回りになるのですが、目的はさくらんぼです。
東根市はさくらんぼの主要品種である「佐藤錦(さとうにしき)」の
発祥の地です。山形の空の玄関「山形空港」もあります。
ちなみに山形県には空港が二つあります。もう一つは庄内空港です。
さて、国道13号沿いにある「珍果林」さんに立ち寄りました。
駐車場は満杯状態でしたが、入れ替わりも多くてなんとか駐車できました。


試食用にいただいたさくらんぼ。
甘くてとても美味しかったです。
やはり赤い宝石ですね。安いお店といってもいいお値段です。
自家消費用なのでパックを買い求めました。
Lサイズだし、安かったです。
せっかくなのでもう一カ所立ち寄りました。
JAの直売所である「よってけポポラ」です。
「よってけ」とは、山形地方の方言で「来て下さい」。
「ポポラ」とは、イタリア語で「みんなの集まる広場」という意味です。


こちらも車が出て行くのを待ってようやく駐車できました。
さくらんぼの時期は、かなり混雑していますね。
他県ナンバーの車も多かったです。
店内ではすごい量のさくらんぼを買い求めるお客様もいました。
箱買いなので贈答用なのでしょうね。
何万円分なんだろうとびっくりしました。
もちろん、発送所も混雑していました。
こちらもさくらんぼがお安いと評判のところです。
見るだけのつもりでしたが、黄色いさくらんぼ「月山錦」を発見。
先日地元で手詰め1キロ7千円で売っていました。
パックで見かけたのは初めてです。
1度は食べてみたかったので、思い切って買っちゃいました。

東根で午前中を過ごしてしまいました。
結局長女のところに着いたのは、午後2時近くでした。
お土産ということで「佐藤錦」を1パック渡しました。
「月山錦」も試食ということで少しだけ置いてきました。
雨模様でした。家を出たのは午前9時頃です。
いつもは笹谷トンネルを通っていくのですが、
今回は東根経由でした。
遠回りになるのですが、目的はさくらんぼです。
東根市はさくらんぼの主要品種である「佐藤錦(さとうにしき)」の
発祥の地です。山形の空の玄関「山形空港」もあります。
ちなみに山形県には空港が二つあります。もう一つは庄内空港です。
さて、国道13号沿いにある「珍果林」さんに立ち寄りました。
駐車場は満杯状態でしたが、入れ替わりも多くてなんとか駐車できました。


試食用にいただいたさくらんぼ。
甘くてとても美味しかったです。
やはり赤い宝石ですね。安いお店といってもいいお値段です。
自家消費用なのでパックを買い求めました。
Lサイズだし、安かったです。
せっかくなのでもう一カ所立ち寄りました。
JAの直売所である「よってけポポラ」です。
「よってけ」とは、山形地方の方言で「来て下さい」。
「ポポラ」とは、イタリア語で「みんなの集まる広場」という意味です。


こちらも車が出て行くのを待ってようやく駐車できました。
さくらんぼの時期は、かなり混雑していますね。
他県ナンバーの車も多かったです。
店内ではすごい量のさくらんぼを買い求めるお客様もいました。
箱買いなので贈答用なのでしょうね。
何万円分なんだろうとびっくりしました。
もちろん、発送所も混雑していました。
こちらもさくらんぼがお安いと評判のところです。
見るだけのつもりでしたが、黄色いさくらんぼ「月山錦」を発見。
先日地元で手詰め1キロ7千円で売っていました。
パックで見かけたのは初めてです。
1度は食べてみたかったので、思い切って買っちゃいました。

東根で午前中を過ごしてしまいました。
結局長女のところに着いたのは、午後2時近くでした。
お土産ということで「佐藤錦」を1パック渡しました。
「月山錦」も試食ということで少しだけ置いてきました。