goo blog サービス終了のお知らせ 

水無月より

つれづれなるままにブログというものを書き綴ってみます。

6月も終わります

2017-06-29 22:50:28 | 
 早いもので明日で6月も終了です。1年の半分が終わろうとしています。

「夏越の祓」は半年に一度の厄落としです。

厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。

茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。

神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、

千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら8の字を書くように

3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで病気や災いを免れることができ

るとされています。

京都には「夏越しの祓」の日に食べる伝統的な和菓子があります。

「水無月」と呼ばれ、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、

三角形は削りたての氷を表しています。

まだ食べたことはありませんが、1度は食べてみたいものです。



山形のさくらんぼ、やっぱり美味しい~



我が家のあやめ(花菖蒲)も咲きました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする