今日も好天に恵まれましたが、
朝からまた霧が立ちこめていました。
午前10時頃、ようやく霧も晴れてきたので、
紅葉狩りに出かけました。午後から仕事なので近場です。
我が家から車で10分ぐらいで到着、
紅葉スポットといえば、長井ダムがおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/83445787ed1839d108f195adee94a6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/55/211780dcc262be6e22480c7d6d8f9ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/d6d6a48a339f28b3ddc12f8d48593555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/9fbbce3db108ed4192ee7a281e1502f9.jpg)
ながい百秋湖と竜神大橋
●『ながい百秋湖』の名の由来
長井ダムのダム湖は平成18年3月25日に一般からの募集によって、
『ながい百秋湖(ながいひゃくしゅうこ)』と命名されました。
名前の由来は所在地である長井市の「ながい」と、『古事記』の一節である
『豊葦原之千秋長五百秋之水穂』から採った「百秋」に因んでいます。
この語句の意味は『稲穂の実る美しい日本が、五百年も千年も続いて欲しい』であり、
いつまでも長井の地域が美しい風景を保って欲しいという
願いを込めて命名されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/b04eec290b7e7729960eadf3d17ae19c.jpg)
長井ダムの堤頂の幅は11.5mもあり、徒歩で自由に見学が可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/7d7ba06dfc918a70a45010b4304f24a4.jpg)
ダムの堤頂から下を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/484f2d4982b431e0e78daae58b14dec3.jpg)
ヤッホーポイントがあります。
こだまが返ってくるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/2199b5d309d789b0bad746571ec06a3f.jpg)
ながい百秋湖展望所
長井ダム管理支所に隣接する展望所は、急傾斜な湖岸の崖に位置し、
長井ダムに関するパネル展示とながい百秋湖を一望できる展望台があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/b30ec375dfe3e0d5ce91a94a92444876.jpg)
竜神大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d6/c437bd067502869eb320daf72957a49a.jpg)
竜神大橋を渡ります。ここからの眺めも素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/018e0fd55ecdc922df43f9769c9f55bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/51/0f56e4f30097b3331cb2096456e8f755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/25/0e77ccf27121ad81f750a2b18ed4af93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d2/41569b2493fd3b9f35a73c1db97ce8f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/e2374047323e847757b57cf4ed77c24d.jpg)
地元新聞の投書欄に、長井ダムのトンネルの照明が暗くて
怖かったという苦情がありました。
それに対して故障中のためとの回答がありました。
特殊な照明なので、早急には直せないらしいです。
トンネルの入り口に、照明が故障中との掲示がされていました。
朝からまた霧が立ちこめていました。
午前10時頃、ようやく霧も晴れてきたので、
紅葉狩りに出かけました。午後から仕事なので近場です。
我が家から車で10分ぐらいで到着、
紅葉スポットといえば、長井ダムがおすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/48/83445787ed1839d108f195adee94a6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/55/211780dcc262be6e22480c7d6d8f9ab5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/d6d6a48a339f28b3ddc12f8d48593555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/9fbbce3db108ed4192ee7a281e1502f9.jpg)
ながい百秋湖と竜神大橋
●『ながい百秋湖』の名の由来
長井ダムのダム湖は平成18年3月25日に一般からの募集によって、
『ながい百秋湖(ながいひゃくしゅうこ)』と命名されました。
名前の由来は所在地である長井市の「ながい」と、『古事記』の一節である
『豊葦原之千秋長五百秋之水穂』から採った「百秋」に因んでいます。
この語句の意味は『稲穂の実る美しい日本が、五百年も千年も続いて欲しい』であり、
いつまでも長井の地域が美しい風景を保って欲しいという
願いを込めて命名されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c8/b04eec290b7e7729960eadf3d17ae19c.jpg)
長井ダムの堤頂の幅は11.5mもあり、徒歩で自由に見学が可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/7d7ba06dfc918a70a45010b4304f24a4.jpg)
ダムの堤頂から下を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cd/484f2d4982b431e0e78daae58b14dec3.jpg)
ヤッホーポイントがあります。
こだまが返ってくるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a2/2199b5d309d789b0bad746571ec06a3f.jpg)
ながい百秋湖展望所
長井ダム管理支所に隣接する展望所は、急傾斜な湖岸の崖に位置し、
長井ダムに関するパネル展示とながい百秋湖を一望できる展望台があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bf/b30ec375dfe3e0d5ce91a94a92444876.jpg)
竜神大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d6/c437bd067502869eb320daf72957a49a.jpg)
竜神大橋を渡ります。ここからの眺めも素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/87/018e0fd55ecdc922df43f9769c9f55bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/51/0f56e4f30097b3331cb2096456e8f755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/25/0e77ccf27121ad81f750a2b18ed4af93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d2/41569b2493fd3b9f35a73c1db97ce8f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/e2374047323e847757b57cf4ed77c24d.jpg)
地元新聞の投書欄に、長井ダムのトンネルの照明が暗くて
怖かったという苦情がありました。
それに対して故障中のためとの回答がありました。
特殊な照明なので、早急には直せないらしいです。
トンネルの入り口に、照明が故障中との掲示がされていました。