今日は文化の日、祝日です。
予定はなかったのですが、お天気も良しということで
お昼御飯を食べて、1時過ぎにお出かけしました。
車に乗った途端小雨が降ってきましたが、止むだろうと出発。
目的地は西根地区草岡の古代の丘、縄文村です。
土偶広場
ユーモラスな土偶たちと出会えます。見る角度によって表情も違って見えます。
風が強くて、花吹雪ならぬ枯れ葉吹雪に遭いました。
縄文村には、そのほか長者屋敷遺跡、太陽の広場・水の広場・星の広場・バンガロー・キャンプ場・
古代の丘資料館・縄文そばの館などがあります。
中里堤
農業用ため池で、江戸時代の終わり頃に造られた灌漑(かんがい)用の堤です。
湖面は台形に近い形状をしており、湖岸周囲の長さは約500mあり、釣りの名所ともなっ
ています。この日も親子連れの釣りをしている人たちがいました。
あひるやカモたち
もの凄い声で鳴いていたのはあひるではなく、このカモでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます